• ベストアンサー

バズ・フェイント・システム

too3の回答

  • too3
  • ベストアンサー率56% (143/252)
回答No.4

理論的には弦長とフレット位置の関係は「線と点」で計算されています。 つまり現実の場合にある「弦の太さ」は計算外です。 計算上は弦の直径の中心点になります。 したがって最低限、弦の断面の半径分は「誤差」が出ます。 他にも誤差を出す要素は有ります。 1弦から6弦は当然弦の太さが違いますが、フレット位置は同じですよね?一応はブリッジの位置で微調整されていますが、完全に調整してもそれは開放弦の時だけの話なのです。 特にコードを弾いた場合に微妙にズレて和音が濁ります。 各弦の各フレットに理想的な位置が有るので、あえて作るとするとガタガタのフレットが必要になります(全てのフレットの形状が異なります) これはとてもじゃないけど制作側、演奏側から考えても現実的じゃ有りません。 そこで各メーカーが色々研究して、そのズレを「最小限」に抑える構造やシステムの一つがバズ・フェイトン・チューニング・システムです。 ただしギターの構造上、完璧にはなりません。聴覚上気にならない程度です(十分過ぎますが・・) どんなに精度を高めたとしても弦を押さえる力で少しシャープしてしまいますし弦を弾く瞬間に不安定な音程になります。この「押し弦の強さ、弾く強さ」を完璧に均等にするのは人間技では無いです。 もっと言うと弦を弾く場所も「理想的な位置」が各ポジションで違います。 上記はあくまで「厳密に言うと」です。 誤解を恐れずに言うと、プロのミュージシャンでも明らかなフレット音痴でもない限りは気にしない人もたくさんいます。 逆にそのズレが「ギターならではの醍醐味」とさえ私は感じます。 これは私見なのですが最近はPC等でMIDI音源を使う事が多くなり、かなりの精度で音程の良さが必要になってきた感じが有ります。 一般人でもある程度の「絶対音感」っぽいものが出来たのかもしれません。 ジャンルによりますが、「ピッチの正確さ」は音楽の本質ではない気がします。(限度はありますが) そうでないと昔の曲は全て否定する事に成りかねないですからね・・・ もし導入するのなら、ご自分に必要なモノかじっくり判断しても良いと思います。 あっ!でも、この辺りの構造や理論は素晴らしい「発明」と言っても良いものです。決して否定してる訳じゃないですよ! 難しいかも知れませんが一応参考にどうぞ↓ http://www.geocities.jp/dgb_studio/index_j.html

666-555
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても、興味深い内容でした。 >逆にそのズレが「ギターならではの醍醐味」とさえ私は感じます。 言われれば、そんな気がしてきます。 「ギターならではの響き」って感じがありますよね。 実際このようなものが無くても、素晴らしい音色で素晴らしい演奏している人は山ほどいますしね! (昔よりは)多少普及してきましたが、まだ一般的な物とまではいかない理由は、こんなとこにあるんでしょかね? ・・・でも、出来るならば一度、ギターじゃなくても良いので、濁りの無い和音という物を聞いてみたいです。(完璧になんて、物理的に存在しませんがそれに限りなく近いような・・・)どんな感じなんでしょうね!? ともかく、回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 先日コンサートでモーツァルトのフルート四重奏をききました。そこで初めて

    先日コンサートでモーツァルトのフルート四重奏をききました。そこで初めて気がついたのですが、弦楽器は人声に近い音律なのにフルートは平均律のようで、弦楽器とは旋律にずれがありました。 フルートなどの木管楽器はみな平均律なのでしょうか? 穴をふさぐ装置(名前を知りません)がついていなかった昔の笛では弦楽器のように平均律でなく吹けた野でしょうか?(日本の能や祭りの笛のように。)  倍音で音階を作っているトランペットなどでは平均律ではないと想像しますが、普通にふくと純正調になるのでしょうか?  このようないろいろな音律を混ぜ合わせたオーケストラの音は、実はどういう音律になっているのでしょうか?

  • 平均律と純正律の違いは凡人の耳でも聴き分けできる?

    平均律と純正律の意味を最近知った者です。 まったく同じ曲をそれぞれの調律法で演奏したデータを聴き比べたのですが、あまり違いがわかりませんでした。 一箇所、明らかに響きの違う和音は見つけましたが、それ以外はどちらも違和感なく聴けたし、どこがどう違うのかわかりませんでした。 これって、絶対音感を持つ人のように、周波数の微妙な違いも聴き分けるような耳を持ってないとわからないのですか? そんな私は絶対音感持ってません。 日ごろ耳コピー演奏を好きでよくやり、音感はどちらかと言えば良い方だとは思いますが、絶対音感テストにあるような、同じ「A」の音でもわずかな周波数のズレとかになるとまったくわかりません。 純正律と平均律の違いを実感してみたいです。

  • バイオリンで

    バイオリンを手にした(持つた事が)事が無いので想像ですが、弓で弾く為には(ギターの)のように弦が水平では一本だけ選んで引けないと思いますので、カマボコ形のような山形をして居るのでは無いかと想像してます。 (1)そこで、疑問なのですが、2本・3本・4本全部等、使って和音を弾く(出す)事はあるのでしょうか? (2)調弦で、フレットが無いのに、或る弦を押さえて、開放弦とのハーモニックを取るとしたら押さえた音程が正しい(フレットが無い)と、どうやって判断するのですか? (3)或るホームページをみたら(5度調弦)と言う説明が有りましたが、或るポジションを押さえて開放弦と完全に(理想的な)共鳴するのは(純正律)だと、取れるような説明でしたが、バイオリンの演奏(主にクラッシック)の伴奏はピアノが多いと思いますが、伴奏者から見て純正律の音は気持ち悪いとは思わないのですか?

  • ギターのデッドポイントについて

    最近新しいギターを買ったのですが、D音がデッドポイントのようで、2弦3フレット、3弦7フレット、4弦12フレット、5弦5フレット、6弦10フレットが、極端にサスティンがありません。(1弦は10fはなんとかセーフです) ギターはフルアコです。フラットワウンドを張っているというのもあり、もともとサスティンがあまり無いのもありますが、とくにD音では「ボンッ、ボンッ」という感じで、ミュートしたように音が全く伸びてくれません。 ためしに半音下げてチューニングしたところ、それぞれ1フレット上のポジションがそうなりました。 デッドポイント(ウルフトーンともいうのですか?)は、ギターの共振周波数の関係で、どうしてもどこかに発生するものらしいですが、持っているギターでここまで顕著なものは無いので、なんとかならないものかと質問しました。 買うときの試奏時にも、3弦7フレットは気がついていましたが、他のほとんどの弦までこうは気づかず、ちょっと迂闊でした。 解消法をネットで調べると、ヘッドに重りをつける、ボディの中にタオルを入れる、Fホールの面積を厚紙等で塞いで調整する、などの記述があり、それらを試してみましたが効果はありませんでした。 他に対処法などはないのでしょうか。ダメもとでお聞きします。 もし何か方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 書店の本の検索システム

    最近は書店にいくと本の検索システムがありますね。使っていて疑問を感じる点があったので、判る方いたら教えてください。 検索して在庫ありとでたのに、あるはずの棚に行くとないことがあります。書店の店員に探してもらってもありませんでした。 長期間この状態が続くというのは、いくつか考えられるずれの原因のうち、万引きが原因なのでしょうかね。それとも、ここに挙げた以外の原因があるのでしょうか。 考えられる原因 1)検索システムの内容がリアルタイムでの販売を反映していない    たとえ反映していても、直前に人が買ってしまったら、ずれが発生    リアルタイムでなくても、まさか1カ月前の状態という事はないですよね 2)検索システム上に表示される棚と別の棚にある 3)入庫した時点での在庫数の更新時点で実際より多くなっている 4)万引きされてしまった

  • ギターの購入を考えています。

    ギター歴1年とちょっと、毎日平均2~3時間はギターの練習をしている初心者です。 私は只今エピフォンのレスポールとグラスルーツのフォレストを持っているのですが、甥がギターをやりたいそうなのでエピフォンのギターを譲ろうと思いす。 そしてそろそろ少しは弾けるようになってきたので、もう少しいいギターを買おうと思うのですがギターの種類についてあまり詳しくなく、何がオススメか知りたく質問させていただきました。 条件としては、 ・予算は~15万 ・レスポールタイプのギター ・出来れば24フレット この3点を考慮の上でのオススメはありますか?

  • 調律について

    よろしくお願いいたします。 調律についてです。 現在、DTMで作曲中です。 ☆1 調律にはいくつもの種類がありますが、 これは、基本的に「鍵盤楽器及びフレット楽器」を対象にしたもの、 という考えでいいのですか。 フレットレスなら調整できて、鍵盤やフレットでは調整できないから これほどまでに、試行錯誤されてきたのでしょうか。 ☆2 純正律について、 とあるサイトでは、トニックからいくつかコードを進め、最終的に トニックに戻る際、最後のトニックは最初のトニックよりも 多少音程が低くなると解説していました。 「wikipedia」では 「ピタゴラスの3度は純正3度より1/80オクターブ だけ周波数が高い」 となっています。 シントニックコンマは、ツァルリーノには存在しないのでしょうか。 ☆3 フルート、(ピッコロ)、オーボエ、ファゴット、ホルン クラリネット、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、 を基準に作曲をしているのですが、 この場合、音律は中全やキルンベルガーなど細かいことを考えず、 ツァルリーノでいいのでしょうか。 確か、管楽器は、自然とツァルリーノだったと記憶しています。 記憶違いでしたら、すみません。 ☆4 鍵盤、フレット楽器を使わない曲を作るとして、 この場合、純正律の問題の一つである、「転調できない、しにくい」 というものは無視できますか。 ☆5 ツァルリーノで作曲を進める場合、ヴォルフ(ウルフ)は 基音から数えて、「II音(D音)ーVI音」「II音ーIV音」 の和音、及び、その二音を含む和音、でいいのでしょうか。 次の質問については、周波数とか数学っぽくて、まだ頭が追いついていません。質問自体が間違えている可能性があります。 ですが、別項目で新たに質問するのも申し訳ないと思い、ここで質問させてもらおうと思いました。失礼なこととは思いますが、よろしくお願いします。 ☆6 ツァルリーノでは、C♯4とD♭4は別の音らしいので、 そうなると、これまでに勉強してきた、バークリーメソッドと 完全に切り離す必要があるように思います。実際のところは、 どうなのでしょうか。 例えば、Cリディアンスケールは、Fを半音上げるわけですけれど、 平均律で半音上げるわけであって、 ツァルリアーノで平均律のF♯を出すとなると、 ツァルリアーノでのF♯と違う音になると考えています。 となると、今までのバークリーメソッドを、ツァルリアーノ用に、 書き換えて理解しなおさなければいけないような気がします。 単にツァルリアーノのF♯を使って、それが、平均律には出せない スケールの雰囲気になる、という考えでいいのでしょうか。 質問項目が多くなってしまい、申し訳ありません。 お一人の回答者の方にすべて答えてもらいたい等とは、そこまでおこがましくはなれません。 ご回答がいただけるのであれば、それで十分です。 稚拙な長文で、非常に読みにくいかと思いますが、 ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • エレキギターのフレット交換について

    はじめまして。 エレキギターのフレット交換の費用と、道具代は総計でどちらが高くなるのでしょうか? 私は父親が大学の先輩からもらった、おさがりのGreco Mr-800(オリジナル)を使っています。 年齢は十代の後半で、ザ・フーのロジャーをYoutubeで見ながら「ウオー!」となるような男です。 Mr-800も私のアンテナに引っかかり自分より年上のギターに愛着を持って使っています。 が、問題が発生しました。 70年代後半のギター。さらにまえの持ち主(父親の先輩)がかなりこのギターを弾きこんでいたようで、フレットがガタガタ、指板も削れています。 最近まではそれでも特に問題なかったのですが、急に音がビビるようになりました。 ネックも特に反っているようには見えません。おそらく、フレットが臨界値を超えたのだと思われます。 そこでフレットの交換なのですが、「セットネック+バインディング+バインディングがフレットの上に乗っている仕様」のためおそらくリペアーに出せば4~5万はどこか遠い国へ行ってしまうでしょう。 金銭的には、バイトをすれば良いので大丈夫なのですがふと「5万も出すなら、自分で道具買った方が多少高くついたにしても将来的に安心なのでは?」と言うような気がしました。 実際のところどうなのでしょうか? 素直にリペアに持っていった方がいいでしょうか? また、私は福岡県の福岡市近辺に住んでいるのでおすすめのリペア店などあればアドバイスお願いします。 ここまでご覧いただいてありがとうございました。 解答をお願いいたします。

  • ヴァイオリンのチューニングについて。

    隣の弦と完全5度の差で、チューニングするそうですけど、オーケストラで他の種類の楽器と演奏する場合は、平均率でチューニングするのでしょうか? それと、関連するかもしれませんが、バイオリンのように(ギターで言う)フレットがない楽器の音程をとるとき、演奏する方は、平均率・純正率のどちらで音程をとっているのでしょうか?

  • ドロップD

    ドロップD エレキギターのチューニングをドロップDにしたいんですが、どうすればいいんでしょうか? 6弦をDにすることは分かっているんです。 なんかよく、 「○弦の○フレットを押さえて、その音と同じ音になるように6弦を調整していく」 というやり方を聞くんですが、チューナーを使うのはダメなんでしょうか?私はどーしても、微妙な音のズレが気になります。 できれば、チューナーを使ったドロップDのやり方を教えていただければ、嬉しいです。(ちなみに、私のチューナーは、BC2000と書いてあります。) もし、上のようなことが不可能ならば、自力で合わせるやり方を教えてください。 お願いします。