• ベストアンサー

調律について

よろしくお願いいたします。 調律についてです。 現在、DTMで作曲中です。 ☆1 調律にはいくつもの種類がありますが、 これは、基本的に「鍵盤楽器及びフレット楽器」を対象にしたもの、 という考えでいいのですか。 フレットレスなら調整できて、鍵盤やフレットでは調整できないから これほどまでに、試行錯誤されてきたのでしょうか。 ☆2 純正律について、 とあるサイトでは、トニックからいくつかコードを進め、最終的に トニックに戻る際、最後のトニックは最初のトニックよりも 多少音程が低くなると解説していました。 「wikipedia」では 「ピタゴラスの3度は純正3度より1/80オクターブ だけ周波数が高い」 となっています。 シントニックコンマは、ツァルリーノには存在しないのでしょうか。 ☆3 フルート、(ピッコロ)、オーボエ、ファゴット、ホルン クラリネット、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、 を基準に作曲をしているのですが、 この場合、音律は中全やキルンベルガーなど細かいことを考えず、 ツァルリーノでいいのでしょうか。 確か、管楽器は、自然とツァルリーノだったと記憶しています。 記憶違いでしたら、すみません。 ☆4 鍵盤、フレット楽器を使わない曲を作るとして、 この場合、純正律の問題の一つである、「転調できない、しにくい」 というものは無視できますか。 ☆5 ツァルリーノで作曲を進める場合、ヴォルフ(ウルフ)は 基音から数えて、「II音(D音)ーVI音」「II音ーIV音」 の和音、及び、その二音を含む和音、でいいのでしょうか。 次の質問については、周波数とか数学っぽくて、まだ頭が追いついていません。質問自体が間違えている可能性があります。 ですが、別項目で新たに質問するのも申し訳ないと思い、ここで質問させてもらおうと思いました。失礼なこととは思いますが、よろしくお願いします。 ☆6 ツァルリーノでは、C♯4とD♭4は別の音らしいので、 そうなると、これまでに勉強してきた、バークリーメソッドと 完全に切り離す必要があるように思います。実際のところは、 どうなのでしょうか。 例えば、Cリディアンスケールは、Fを半音上げるわけですけれど、 平均律で半音上げるわけであって、 ツァルリアーノで平均律のF♯を出すとなると、 ツァルリアーノでのF♯と違う音になると考えています。 となると、今までのバークリーメソッドを、ツァルリアーノ用に、 書き換えて理解しなおさなければいけないような気がします。 単にツァルリアーノのF♯を使って、それが、平均律には出せない スケールの雰囲気になる、という考えでいいのでしょうか。 質問項目が多くなってしまい、申し訳ありません。 お一人の回答者の方にすべて答えてもらいたい等とは、そこまでおこがましくはなれません。 ご回答がいただけるのであれば、それで十分です。 稚拙な長文で、非常に読みにくいかと思いますが、 ご回答の程、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pelorat
  • ベストアンサー率60% (32/53)
回答No.1

A1. おおむねそのように思ってもらえばよいと思います。 A2. 下記(参考URL)のような内容でしょうか。これが純正律が調性音楽と相性が悪いと言われる所以です。 ツァルリーノの3度は純正3度(5:4)ですので、シントニックコンマはありません。このツァルリーノの3度がシントニックコンマの基準です。 A3. 管楽器が自然ツァルリーノというのは理論上の話です。実際は楽器自体のピッチはもっとアバウトでこれといったピッチが無いため、奏者が演奏中常に適切な音程を作っています。弦楽器も開放弦以外は同様ですね。 DTMでも作曲の時点ではツァルリーノどころか平均率でかまわず、音声データとするときにどれだけ各音のピッチを調整できるかが鍵になってくると思います。DTMに詳しくないのでどこまで可能なのかわかりませんが、この場合「さっきのCの音と今度のCの音のピッチが違う」なんてことはしょっちゅうになると思います。頭からすべての音を作るのが理想ですが、膨大な作業になるので代表的なところ(コードの3度等)や耳で違和感を感じるところだけ修正してみたらよいと思います。 A4. 基準ピッチがどんどん変わってしまいますが、できます。DTMで各ピッチが変更できるのであれば、鍵盤・フレット楽器があっても問題ないでしょう。 A5. 基本から遠い調音になればいくらでも唸る音(ウルフ)はありますが、さしあたって問題になりやすいのはそれくらいでしょうか。 A6. バークリーメソッドは12音平均率における異名同音を前提にしていますので、調律の問題は考える必要がありません。もちろん音声化(演奏)する時に可能であれば、純正な響きを追求することは問題ないと思います。 ただしメロディラインのピッチについては、その性格上縦より横の都合でピッチを考える場合があります。 簡単な例でいくと、VII音については多くの音律で低めにとるものですが、V→Iの進行におけるVII音→I音の解決があったとき、極端な話平均率より4半音くらいも高めにとってもOKだったりします。声楽のアリアなどで顕著ですが、音律にとらわれずその場の雰囲気でピッチをとるほうがよい結果を得られるのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.basso-continuo.com/Musik/Dok013-j.htm
pipe-bug
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 返信が遅れてすみません。 様々な疑問が氷解し、すっきりした気持ちになりました。 曲の最初から最後まで一つの音律における音階を使うものと 凝り固まってしまっていました。 自分がギターを弾くので、そのせいもあるのかもしれません。 音感は良いほうではないのですが、今後は、示唆していただいたように、 耳で判断して響きの修正などをできるよう、頑張っていきます。 最後の項目での、「平均律より4音半くらい高めにとっても……」というくだりには、驚きました。 今後、声楽も勉強しなければ、と思っていたのですが、こういう事例も あるんですね。 理論と感性と自然の流れ等の色々な要素を組んで混ぜていく、と、 頭の中に、ポッと浮かんできました。 まだまだ未熟ですが、その分、日々新しいことを知れるという楽しみを 胸に、これからも精進していきます。 丁寧なご回答、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

半可通ですが,口開けということで。 まずは,純正律という言葉から来る,“純正律こそ究極にして至高の音律である”と言うような信仰めいたものは捨てたほうがいいと思います。すぺての音が固定ピッチになっている,音階としての純正律は無数にある音律の中の一つでしかなく,その中でもトビっきり扱いにくいものらしいです。あえてアクロバットに挑戦したいということでもない限り避けておくのがよさそうです。 “純正律で演奏する”といった時,大事なことはあらかじめ各音を決められた固定ピッチで演奏することではなく,純正な和音の響きで演奏することであると思われますので,各音のピッチは固定されず,場所場所で微妙にピッチを変えながら演奏することが必要かと思われます。その結果として,カデンツ数回りで半音ずれるということが生じます。 まあともかく,固定ピッチの音階としての純正律と,純正音程の意味での“純正律”は区別してください。後者は本来は“純正律”と呼ぶものではないはずですが,ウェブなどの使い方を見ていると,どうもこの二つが意識されないまま混在しているように見受けられます。 >シントニックコンマは、ツァルリーノには存在しないのでしょうか。 シントニックコンマがあるのでウルフが発生します。そして,このウルフを避けて純正音程で演奏しようとすると,上述のようにピッチがずれていくわけです。 >確か、管楽器は、自然とツァルリーノだったと記憶しています。 某掲示板に書かれた実際に演奏している人の話だと,息の吹き入れ方などで微調整はきくので,まわりの音にハモルように吹いているということでした。 >☆6 ツァルリーノでは、C♯4とD♭4は別の音らしいので、 ツァルリーノだけではなくて,ウェルテンペラメントと十二平均律以外は全て別音です。また,ツァルリーノでは半音は規定されていないので,曲中に出てくる#bを含む和音が純正に響くようにその都度決めるものらしいです。

pipe-bug
質問者

お礼

お礼が遅れてもうしわけありません。 補足をお礼と勘違いしていたようでした。 本当に申し訳ありませんでした。

pipe-bug
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 返信が遅れてすみません。 確かに、ちょっと信仰的な部分があったと思います。 平均律でのIコードと純正律でのIコードを聞き比べると、 純正律が魅力的過ぎて、意固地になっていたと思います。 必要で可能な時に純正律の和音。 柔軟にやっていくのが、大切ですね。 演奏家の人たちのすごさには本当に感服します。 本当に職人だと思います。 自分もそんな人たちに近づけるよう、ご回答していただいたものを 忘れずに、毎日努力していきます。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 調律師について

    オークションで調律をします(調律の仕事を出品している)という調律師さんに、次のような質問をしました。こんにちは。調律の方法についてですが、調律は12平均律でしょうか?それとも純正律でしょうか?若しくは両方対応できるのでしょうか?また、調律をするに当たり道具(チューナー等)は使われますか?それともご自分の耳のみで合わせるのでしょうか?もしご自分の耳で調律され、且つ12平均律で調律される場合は、誤差は最大で何セント程度になるでしょうか?よろしくお願いします。  これって失礼な質問だと思いますか?私としては、しっかり調律して頂きたいので技術的な質問をさせて頂いたのですが・・。他の調律師さんは丁寧に答えてくださいました。私にはどう考えてもこの調律師は技術力が無い方だとしか思えないのですが・・みなさんはどう思いますか?

  • ピアノの調律

    ピアノの調律は,どのような手順で行われるのでしょうか. ピアノは平均律で調律されているといわれています. そうだとすれば,例えば,次のような手順で行われるように推測されるのですが,正しいでしょうか. 最初に例えば,Aの音を例えば440Hzに合わせ,この音の2の12乗根倍の周波数をC#に合わせ,このようなやり方で,残りの12音をすべて調律しその後,それぞれ音のの1オクターブ,2オクターブ,...上,あるいは下の音を調律していく手順ですべての音を調律していく. このように調律された音は,例えば完全五度,完全四度,長三度などは,きちんとした和音にならないはずです. しかし,実際の調律されたピアノは,完全五度,完全四度は,部分的には少なくともきちんとした和音のように聞こえるのですが,一体どのように調律されているのでしょうか.

  • 純正でない和音で演奏

    ピアノのように平均律を用いた楽器でない限り、基本的には純正な和音で演奏をすると思いますが、あえて純正でない和音を使うことはありますか? 例えば、特定の完全5度の和音をあえてウルフトーンで演奏する、といった具合です。 あるいはビブラートをかけて純正な和音をわざと崩すとか。

  • ミーントーン(中全音律)のウルフの位置

     鍵盤楽器におけるミーントーン(中全音律)についての質問(疑問)です。  アロンのミーントーンにつき、鍵盤楽器におけるウルフの位置はG♯-E♭に限定されていたのでしょうか? つまり、(分割黒鍵を持たない通常の)12鍵盤による鍵盤楽器(特にオルガン以外の楽器)の音の配置(以下、5度の配列)は、C-G-D-A-E-B(H)-F♯-C♯-G♯-ウルフ-E♭-B♭-F-Cしか無かったのでしょうか。  当方、古典調律機能、及び各調律のルート音を変更できる機能が付いている電子鍵盤楽器を所持しているのですが、この楽器によれば、例えば、アロンのミーントーンの基音をCからB♭に変更することができます。この場合には、音の配置がC-G-D-A-E-B(H)-F♯-ウルフ-「D♭」-「A♭」-E♭-B♭-F-Cになるように感じます。(ミーントーンの世界では♯音より♭音の方が「高い」音であることは周知の通りです。)  そして、この設定であれば、例えばモーツァルトの♭系のピアノソナタ(全ては試しておりませんが、例えば変ロ長調のK.333など)がとても美しく響くように感じられるのです。バッハの平均律第2巻第2番ハ短調も同様です。おそらく例を挙げればキリが無いと思われます。  昔の人は、現代人よりも和音に対する感覚(特に純正長3度に対する感覚)が鋭かったと推測され、かつ、鍵盤楽器(オルガン以外の、クラヴィコードやチェンバロやフォルテピアノなど)の調律をユーザ自らがやっていたので、G♯のキーをA♭音に高く設定し(これによりウルフ位置がC♯-A♭になる。F.クープランの「神秘の防壁」などはこれで弾ける。)、さらにはC♯のキーをB♭音に高く設定する(上記のようにウルフ位置がF♯-D♭間になる。)、そしてさらに・・・といった音高の変更(臨時の調律替え、そしてそれに伴うウルフ位置の移動)を行うのは、いとも容易だったのではないか? と、ふと疑問に思いました。(フォルテピアノは良くわかりませんが、クラヴィコードやチェンバロは、原則、1鍵盤=1弦のはずですし。)  一方で、各種のサイトを見ると、鍵盤楽器におけるミーントーンのウルフの位置はG♯-E♭のみであり、♯キーを♭キーに調律し直す或いはこの逆の作業を行うことにより、ウルフ位置を移動させる、というやり方が掲載されたものを見かけないので、ふと疑問に思いました。  また、モーツァルトは「修正ミーントーン」を使っていたという事をサイトで見たことがあるのですが、その内容が上記のようなものなのか、それともプレトリウスやシュニットガーのタイプなのか、さらにはウルフの移動と組み合わせたものなのか、等について知りたいと思いました。                  以上、宜しくお願い致します。

  • ピアノの調律後、違和感があります

    15年程振りに、ピアノの調律をしていただきました。 調律後、普通に弾くと違和感はないのですが、真ん中のペダル(弱音ペダル?)を踏み(下に固定して)、右のペダル(音が伸びるペダル)を踏むと、数ヶ所の音がチャイムのように複数の音が響くようになりました。 (弾き続けていると、教会のパイプオルガンのように濁った音が残っていきます。) 翌日、この旨を調律師さんに電話で伝えると、「それは普通」と言われ、鍵盤が軽くなったから以前より強く弾いた状態になり、上記の状態(真ん中&右ペダル)で強く弾くと複数の音が出るのは当たり前とのことでした。 確かに、調律前は鍵盤が重く、上記の状態では弾いても鳴らない音もありましたが、昔、頻繁に調律をしてもらっている頃でも、そのような複数の音が出ることはありませんでした。 音楽が全く苦手な家族も、違和感が分かる程です。 調律師さんは、親の知人のピアノの先生から紹介された調律師さんで、感じも良かった方でしたので信じたいのですが、今までこのようなことがなかったので、どうすればいいのか悩んでいます。 普通に弾く場合は、鍵盤が少~し軽くなって弾きやすくなっていますが、普段は上記の状態で弾くので、不協和音が気持ち悪くて弾けません。 ちなみに、24年前のKAWAIのアップライトピアノ(茶色で、当時80~90万程)を使用しており、現在錆び等もなく、まだまだ使えるとのことでした。 文章が下手で分かりにくいかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします。

  • ピアノの調律について

    グランドピアノの調律を、もう買った10年前からまったくしていません。社会人になってからほとんど弾かなかったのでほうっておいてしまったのですが、今になって弾いてみると単音で弾くと特にピッチがずれているというわけではありませんが10年前と比べると和音で弾いたときに確かに音が悪いように感じます。そこで質問ですが、 1.これからは1年くらいごとに調律をしようと思いますが、期間的にはもっと短期間ごとにすべきでしょうか? 2.10年あまり調律をしてませんが、やはりピアノ事態に影響はでているでしょうか?

  • 平均律と純正律の違いは凡人の耳でも聴き分けできる?

    平均律と純正律の意味を最近知った者です。 まったく同じ曲をそれぞれの調律法で演奏したデータを聴き比べたのですが、あまり違いがわかりませんでした。 一箇所、明らかに響きの違う和音は見つけましたが、それ以外はどちらも違和感なく聴けたし、どこがどう違うのかわかりませんでした。 これって、絶対音感を持つ人のように、周波数の微妙な違いも聴き分けるような耳を持ってないとわからないのですか? そんな私は絶対音感持ってません。 日ごろ耳コピー演奏を好きでよくやり、音感はどちらかと言えば良い方だとは思いますが、絶対音感テストにあるような、同じ「A」の音でもわずかな周波数のズレとかになるとまったくわかりません。 純正律と平均律の違いを実感してみたいです。

  • 平均律の和音

    平均律では音が半音高くなると、周波数が12√2(2の12乗根)倍になると聞いたことがあります。 すると、完全4度上の音は(12√2)^5倍、完全5度上の音は(12√2)^7倍になりますよね。 http://www.piano-clinic.net/index.php?option=com_content&view=article&id=4&Itemid=29 しかし、このページの調律方法を見ると、同じ種類の和音であっても音高によってうなりの数が異なるようです。 なぜでしょうか?

  • こんな調律師はやめたほうがいいでしょうか?

    それほど高価ではないけれど、外国製のグランドピアノがあります。 子供がピアノをやめてしまったのですが、調律だけは年に1回してます。 調律師さんから購入したので、その調律師さんに5年間お願いしていたのですが、セクハラが原因で、お断りしました。 調律師としては、いい評判はありました。 中高年の男性でしたが、外車に乗って、大きな事を言う人でした。 今度、近くの外国のピアノを扱っている楽器店にお願いしたら、 か細い女性が来てくれました。 はじめのほうを見ていたら、鍵盤が重くて引出せなくて、 手伝ったほうがいいのか、と思うぐらい、手間取っていました。 私は退散しましたが、調律中、音がほとんど鳴りませんでした。 終った後、サビ止めを塗った、といってました。 私が音楽のことを話たら、ビックリした顔をして、戸惑って、 自分は外国にピアノ調律の研修にいったことがある、と一言だけいってました。 雑談は一切しない人でした。 金額は、両方の調律とも、あまり変わらず、 2万円ぐらいです。 今回、女性の方から、調律の時期なので、電話がありましたが、 こちらからまた電話をします、といって保留にしてあります。 私は趣味でバイオリンを長いことやってますので、 セクハラがなくても、あまりちゃんとやってくれない人も、 なんだかがっかりします。 1度、調律のことで、ある調律のお店に電話したら、 根掘り葉掘り聞かれたので、この田舎では、派閥のようなものがあるのかなぁと思いました。 なんとなく、狭い世界だとは感じています。 ピアノの調律師は、気に入る人が見つかるまで、 どんどん変えていっていいものなんでしょうか? この10月が年に1回の調律の時期なので、非常に困っています。

  • ピアノ調律について(ザウターグランド)

    ピアノ調律のことで悩んでいます。 よろしくお願いします。 ザウターのグランドピアノを持っています。160センチ、4年前にユーロピアノで購入しました。 納品調律にきた調律師とあわなくて、(何か不協な音がすると言ってもわかってもらえず、弦を代えられてしまった)別の調律師さんにもう一度きていただきました。(お店の) その後は、以前からアップライトピアノの調律でお世話になっていた調律師さんにきていただいていました。 悩んでいるのは、やはり、ヨーロッパのピアノを調律してもらうには、そのための研修を積んできた調律師さんの方が良いのか、ということです。 現在来ていただいている方は、確かカワイあがりの方で、スタインウェイのコンサート調律などもしているようですが、ザウターのことは知らず、初めてみたと言っていました。昨年の調律で、打鍵位置の調節をするため、鍵盤を奥にずらす目的で(よくわかりませんが)どこか削ったりされてしまいました。 人柄的にもとてもよく、ピアノの先生からのご紹介で8年位来ていただいている方で、熱心に調律してくださるので信頼しているのですが、やはりユーロピアノさんの調律師さんにお願いした方がよりザウターらしい音になるんじゃないか、などと考えてしまっています。 ザウターの本社で経験を積んだ調律師さんだと、全然違うのでしょうか。 コアな質問になってしまいますが、どなたかご存知の方、ご教授ください。お願いいたします。

専門家に質問してみよう