• ベストアンサー

前置詞ofについての、質問です。

anyone of any age without any ID required. 辞書で調べたところ、このofは性質のofだと思うのですが、何と訳せばよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4

こんにちは。10/17のご質問ではお返事を有難うございました。 1.このofは「of+名詞で形容詞句をなす用法」です。 例: a girl of ten (years old) 「10歳の少女」 a man of ability=an able man 「有能な人」 They are of the same age=They are of an age 「彼らは同じ年齢だ」 a man of his age 「彼と同年齢の人」 2.ご質問文のanyone of any ageの訳し方は (直訳)「いかなる年齢のどんな人でも」 →(意訳)「年齢不問」 となります。 3.後半部のwithout any ID requiredの訳出は (直訳)「いかなる身分証明書も要求されることなく」 →(意訳)「身分証明書の提示必要なし」 ということです。 4.以上を踏まえて全文訳は 「年齢不問。身分証明書不要」 となります。 以上ご参考までに。

suika19850
質問者

お礼

いつもありがとうございます。今回もまた、お世話になります。 丁寧に解説していただき、とてもよく分かりました。 ありがとうございました、また機会がありましたら宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#175813
noname#175813
回答No.3

年齢不問,身分証明必要ないどなたでも という意味だと思います.

suika19850
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.2

「求人;年齢不問、性別不問、但し身分証明書を所持条件」 「性質のof」かどうかは判りませんが、「何々を持つ、何々の」という意味では「所属のof」みたいな解釈でご納得出来ますでしょうか?

suika19850
質問者

お礼

分かりました。丁寧に書いていただき、ありがとうございました。 また、機会がありましたら宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

当該IDのない方、年齢不問。

suika19850
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 前置詞of

    you have the gospel of any leader of any modern industry. これの訳が「現代産業のあらゆる指導者が抱いている信条が分かる」とあるのですが、the gospel of any leaderの部分でどうして上のような訳になるのですか?所有のofなら[所有者]of[所有物](comics of mine)みたいな感じにならないとおかしいですよね? どなたか分かりやすく回答できる方いたらお願いします。

  • 前置詞の質問です!!

    Tai Shan is a teenager and he is at a good age to become part of Wolong's conservation program. Tai Shan will never live in the wild. 上の英文の at a good age のところですが、なぜ at になるのですか?? パンダについての英文の一部です(>_<)

  • 前置詞 out of の用法について

    こんにちは。前置詞 out of の用法について質問があります。 いきなりですが、 I get irritated out of cigarettes. は 「タバコが無いとイライラする」と訳すことができますか? 言い換えますと、"out of A"=「Aを切らした状態で、Aが無いと」などと訳出できるのでしょうかということです。 また、"out of"を"without"、もしくは",not having"に置き換えた場合はどうなるでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 前置詞 of のコアの意味

    辞書で of を調べてみると、じつに色々と用法が出てきます。ずばり一言でいうと、すべての of に共通する意味は何でしょう?

  • 前置詞 on  in  ofについて

    お世話様です。表題の3つの前置詞について、いずれも辞書では ’~について’、というような意味で載っています。もちろん 実際にもそのようなそのような使われ方をしている英文に何度も出会っています。 ところで、この3つの違いって何かあるのでしょうか。どのようなときに on、あるいはin、あるいはofなのでしょうか。 DUOでは例文339に下記の文があります。 Conformity is an essential element of our homogeneous comunity. ここのofは、inやonではいけないのでしょうか。なぜofなのかわかりません。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 「ネイティブスピーカーの前置詞」のofについて質問

     大西泰斗、ポール・マクベイ両教授の英語のテレビ面白いですね。学生時代にこんな面白い英語の授業だったら良かったのに。  思わず彼らの本を何冊も買っちゃいました。  そのうちの「ネイティブスピーカーの前置詞」(研究社)のofのところでこんがらがったところが出て来たので、どなたか教えて下さい。  P.123の The frame is made of wood.の説明は次のように理解し納得していました。  大西教授の「後ろから修飾」パターンで、of以降が前を説明して、of woodの場合は「woodから引き離された一部」とframeを説明していると理解しました。woodから引き離されて(切り離されて)できたframeということですよね。  ところが次でつまずきました。a woman of iron(鉄の女)は最初、「鉄から切り離されてその一部から出来た女」なんだな、納得と思っていたのですが、P.124の解説を読むと、私の理解の逆で「女という前のものから、鉄という性質の一部を切り離した」ように書いてあるように思えるのです。  P.125の He died of cancer.については。「後ろが前を説明している」パターンで、癌という抽象的な病気の多様な性質からから症状の一部を切り出して、死を説明しているように感じたのです。「癌には多様な症状があるが、その症状の中から癌死という症状を切り離して、前の死んだということを説明している。すなわちof cancerが原因という効果を生ずる」と理解できるように思えました。  とすると、P.124の鉄の女の説明は間違っているのかな?と思うのです。  大勢には全く無影響ですが、英語はすこぶる苦手で嫌いなジャンルで、大西先生面白いだけで、久しぶりに再開したものですから、一度引っかかると結構気になります。

  • 前置詞のfromとout ofの違いについて

    前置詞のfrom~と、out of ~の違いについて詳しく教えて下さい。 両方とも日本語に訳すと、~から、という意味になると思うのですが、使い分けや細かいニュアンスの違いが分かりません。 辞書には、out of ~は起点を表す。とかいてありますが、いまいちピンときません。 宜しくお願いします。

  • 前置詞の目的語

    without は動名詞を目的語にとりますが、with はとりません。of はとるのに、because of はとりません。 ある前置詞が動名詞を目的語にとるかとらないかはどうすればわかりますか?

  • 前置詞について教えて下さい?

     NHKラジオ英会話講座より Hank:Do you have any idea how remote the chances are of winning the lottery? Jeff:It's a long shot. But at least you'll have a chance, however remote, of getting rich. It's something to dream about. ハンク:宝くじが当たる可能性がどれだけ低いかわかっているのか? ジェフ:確率はきわめて低いけどね。でも、どれだけ可能性が低くても、すくなくともお金持ちになるチャンスはある。ちょとした夢なんだから。 (質問)同じような質問を繰り返す愚行をお許しください。前置詞についてお尋ねします。 (1)..how remote the chances are of winning the lottery?/,of getting rich の2つのofは、どちらもofの前に、a chanceが省略されていると考えてよろしいですか? (2) It's something to dream about.と It's something to dream.の違いについて教えて下さい。about の後ろには何か省略されていますか? ofとaboutのいずれも、私にとって難解な位置に収まっています。出来るだけ易しい説明をお願いいたします。以上

  • 前置詞 of の以下の用法について教えてください

    次のpassageは高校英語検定教科書 Crown English Reading (New Edition)の第11課 ’Plenty of Room at the Bottom’ の本文冒頭の2つのparagraphです。 On December 29, 1959, Richard P. Feynman, a Nobel Prize winner in physics, made an epoch-making speech, the title of which was “There’s Plenty of Room at the Bottom.” In his speech, Feynman speculated on the possibility of exploring the world that exists “down at the bottom,” i.e., the world of atoms and molecules. He cautioned that he was not talking about miniaturization of, say, electric motors that are the size of the nail on your little finger, but rather a “staggeringly small world that is below.” He further predicted that in the future we would be able to make machines as small as molecules. Feynman’s ideas seemed strange at the time he made his speech in 1959, but today he is thought to be the father of nanotechnology, which is on the cutting edge of modern science. What is nanotechnology? What impact will it have on our lives? 私の疑問は第1段落の第3文: He cautioned that he was not talking about miniaturization of, say, electric motors that are the size of the nail on your little finger, but rather a “staggeringly small world that is below.” の…miniaturization of, say, electric motors…のofの用法についてです。 このofの用法は辞書に取り上げられるofの用法・分類ではどれにあたるのでしょうか? 《以下に補足します》 私は件の文全体の意味を 「彼は、(   )をしているのではない、と注意を促した。」 としたとき、( )内を以下のように考えました。 (1-a) 例えば、小指のつめの大きさの電気モーターのようなものの極小化の話 (1-b) 例えば、小指のつめの大きさの電気モーターのようなものを極小化する話 つまり、ofは目的格のofと考えたわけです。 ところが、このFeynmanの講演に関わると思われる文章を読んでみると、どうも上の私の最初の解釈は誤っているように思いました。該当箇所に近い部分を引用します。 What I want to talk about is the problem of manipulating and controlling things on a small scale. As soon as I mention this, people tell me about miniaturization, and how far it has progressed today. They tell me about electric motors that are the size of the nail on your small finger. And there is a device on the market, they tell me, by which you can write the Lord's Prayer on the head of a pin. But that's nothing; that's the most primitive, halting step in the direction I intend to discuss. It is a staggeringly small world that is below. In the year 2000, when they look back at this age, they will wonder why it was not until the year 1960 that anybody began seriously to move in this direction. (http://www.thenanoage.com/plenty-of-room-at-the-bottom.htm の第3、第4段落です) この部分を読んで私は、件の箇所を次のように解釈をしました。 (2-a) 例えば、小指のつめの大きさの電気モーターのように物を極小化することの話 (2-b) 例えば、小指のつめの大きさの電気モーターといった物の極小化の話   ただ、仮にこの(2)の解釈が大方間違っていないにしても、私にはこのofの用法がよくわからないのです。 いわゆる同格のofなのでしょうか? いくつか英和辞書を引きましたが、同格ofの用例は以下のように全て前の名詞に定冠詞theが付いていました。 the town of Shibuya (渋谷の町) a man by the name of Bill (ビルという名の男) the problem of population [not getting enough sleep] (人口[十分睡眠が取れないという]問題) (以上用例は『ウィズダム英和辞典』から) 同格のofという解釈にも無理があるのでしょうか? 結局よくわかりません。 最初に引用した件のofの用法についてご教示ください。よろしくお願いいたします。