• 締切済み

財産相続について

相続について教えて下さい。父が亡くなって、亡くなった父に遺書がない場合、父の財産である「預貯金」は、妻が半分でその子供が残りの半分を相続できるのは本当ですか。また、その時に子供が二人の時は、子供は半々に分けられますか。それと別に、土地については、預貯金と同じ方法で分ける事が出来るでしょうか。

noname#80527
noname#80527

みんなの回答

回答No.2

まず前提として、 遺言がない場合、遺産分割は、 法定相続人全員が同意した遺産分割協議書を作成し、 それに沿って行います。 被相続人に配偶者と子がある場合であれば、 配偶者と子供全員(嫡出でない子も含む)の同意が必要 (逆に被相続人に親や兄弟姉妹がいても同意は不要)です。 この際、配偶者は2分の1、子供全員合計で2分の1の 法定相続分を持ちます。 で、遺産分割協議が整うまでの間は、 遺産は法定相続分の比率に従って共有していることになります。 ですから、固定資産税などについても、 法定相続人が相続分に応じた比率で支払う必要があります。 ただし、遺産分割協議においては、相続人全員が合意すれば、 相続分に拘束されない分割も可能です。 例えば配偶者が土地を、子供が預金を受け取るといった分け方もできますし、 極端な話、配偶者が全ての遺産を継承することも可能です。 (なお、遺留分というのは遺言がある場合の話で、 遺産分割協議の際は留意する必要はありません) 合意に達しない場合は、 家庭裁判所に遺産分割の調停を申立てることもできます。

  • rssqfw
  • ベストアンサー率14% (5/34)
回答No.1

相続人が配偶者と子である場合、 法定相続分は、被相続人の財産全体に対して 配偶者は1/2 子全体で1/2 となります。 例えば、現預金4000万円、不動産6000万円を配偶者と子2人の計3人で法定相続分の割合で相続するときは 配偶者 現預金3000万+不動産2000万(計5000万円) 子1 現預金700万円+不動産1800万(計2500万円) 子2 現預金300万円+不動産2200万円(計2500万円) のような変則的なわけ方でもかまいません 実際の相続では、法定相続人全員の協議で分割方法を決めます。 従って、法定相続分を相続させるのが原則ですが現実にはこれとかけ離れた分割をすることも可能です(遺留分に気をつける必要がありますが)。

関連するQ&A

  • 遺産相続で亡くなった人と配偶者の財産区別はどうするの?

    中学校の頃、社会科で(遺書が無い場合)配偶者が1/2を相続し子供が残りを等分して相続すると習いました、うろ覚えですが。しかし結婚時代に稼いだ財産は夫だけの財産ではなくて妻の財産でもある筈です。例えば離婚時には財産分与で半分ずつ分けたりしますよね?ということは、順番として妻と亡夫で財産分与し妻が1/2受け取り、残った亡夫の財産1/2を妻と子供で分け合うという分配方法になるのでしょうか? 遺書が残されていたとして、よくあるドラマの設定で 「私の財産は全て隠し子の○○に譲る」 などとあった場合、「私の財産」というのはどうやって決めるのでしょうか?上の例と同じように亡夫と妻で半分ずつ分けた残りになるのでしょうか?結婚当初の夫の財産はゼロ、無一文だったとします。 現実に直面してるのではなく、ふと気になったので質問してます。

  • 父と母の共有財産の相続について。

    父と母の共有財産の相続について。 父と母は結婚して40年ほどになりますが、若い頃はずっと共働きでした。 20年ほど前に家(土地付き)を購入したのですが、父の名義になっています。 (今、6000万程の価値があるようです) この家と土地は父の名義になっていますが、父と母の共有財産という事になるのですか? その場合、もし、父が他界した時には、6000万の半分はもともと母の財産であるので、その残り3000万を母と私で相続するという事になるのでしょうか?(母と私以外に相続人はいません) また、母が先に他界した場合、父の名義になっているにも拘わらず、半分は母の財産とみなされ、私への相続分が発生するということなのでしょうか?

  • 父の財産の相続、祖父の財産の相続

    父の相続にあたり、相続税の計算方法が分かりません。前提条件は以下の通りです(簡略化しています)。 ■財産  (1)登記名義人が祖父の土地  (2)登記名義人が父の建物  (3)父名義の株、預貯金、死亡保険 ■家系  ・祖父の子供(父の兄弟 n人)  ・父の子供(2人の息子。即ち、私と兄)  ・祖父(20年以上前に没)、祖母(20年以上前に没)、父(今回、没)、母(数年前に没)ともに没 ■確認したいこと 相続税の計算は、祖父の財産の相続分と、父の財産の相続分で、別々に計算すれば、良いのか否か。 即ち、相続(A)  被相続人=祖父  相続人=祖父の子供(父の兄弟 n人) 基礎控除額=5000万円+(1000万円×n人)  (1)の評価額から、上記を減じて、相続税を計算。 および、相続(B)  被相続人=父  相続人=父の子供(2人の息子。即ち、私と兄) 基礎控除額=5000万円+(1000万円×2人)  (2)+(3)の評価額から、上記を減じて、相続税を計算。 でよいか。(税務署には2通出す) それとも、そうでないとすると、相続(C)  被相続人=父  相続人=父の子供(2人の息子。即ち、私と兄) 基礎控除額=5000万円+(1000万円×2人)  (1)+(2)+(3)の評価額から、上記を減じて、相続税を計算。(税務署には1通出す) 相続(C)の場合、相続税が高価になる可能性が高いと思います。 ■補足 「登記名義人が祖父」の土地が、ずっと名義変更していなかったので、ややこしくなっている(と思っています) 宜しくお願い致します。

  • 財産相続について教えてください。

    財産相続について教えてください。 困っています。すぐに回答がほしいのでお願い致します。 <前提> 家族構成:父、母、私、(姉は結婚しており別居、父の母は別居、父の弟家族は別居) 住居:父と母が土地Aにすんでおり、私は別居。 父の財産:(1)土地A((3)の借金の抵当)、(2)土地B(区画整理対象で換地中)、(3)借金(母が連帯保証人) <ご質問> 1.父が死亡するまえに、土地Bを私名義にして守りたいのですが どうすればよいでしょうか。 父の生前中に土地Bを私名義にしないと土地Bは借金にとられてしまうのでしょうか。 2.父が死亡すると母が財産を相続すると思いますが、この時母の意志に関わらず土地Aは売買され、 土地Bは残りの借金の肩代りに売買されてしまうのでしょうか。 3.母が父の生財産を相続してからでも、土地Bを借金の肩代りではなく私名義にできるのでしょうか。 できる場合その方法を教えてください。

  • 相続の仕方による相続税のちがい

    父が亡くなった場合、財産の相続は妻が1/2で 残りの1/2を子供で分けるのが基本だと認識してます。 この時、遺言書で[全財産を妻に相続する]として 一旦全財産を妻が相続して、妻(母)の死語に その全財産を子供たちで相続するのとでは、 全体で見た場合どちらが相続税は特なのでしょうか?

  • 未分割財産の相続について

    相続について、詳しい方教えてください。 数年前に母が亡くなり、父・私・妹の3人が相続人となったのですが、申告する額ではなかったこともあり、預貯金を母名義のままとしておりました。 その後、父が亡くなり、私と妹で相続の申告を行ったのですが、この度税務署から母名義の預貯金の父の法定相続分を、相続財産として修正申告するよう指示がありました。 母名義の預貯金は、未分割財産ですから、今後、私と妹が二人で分割する協議書を作成のうえ、更正の請求をすれば、その分の相続税は還付されるものと考えますが、いかがでしょうか? 過去に同様の事例があれば、結果を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相続について

    相続について 両親が、長男夫婦と住んでいます。長女、二男は、それぞれ結婚して別の場所に住んでいます。 この状態で、父が亡くなった場合、法律的にはどのように相続するのでしょうか。 ちなみに借金はなく、父名義の持家と土地(2000万程度?)と、両親の預貯金(3百万程度?)という、基本的な財産だと思われます。 相続というと、半分が母、残りを兄弟で分割、とよく聞きます。 「平等に分ける」ことを目的とした場合、金額だけでいえば兄弟1人あたり四百万程度の財産分はあるように思いますが、そうするには、家を売って現金にしなくては分けられません。 しかし、母も長男もそこに住み続けます。そうなると、均等に分割、というのはできない、ということでしょうか。 それとも何らかの方法で、家にすむ長男+母は、他の2人に金銭を工面して渡す、などする必要があるのでしょうか。

  • 土地の遺産相続について教えてください

    両親が相次いで亡くなりました。 相続のことを 今回初めて いろいろ知らなくてはならなくなり勉強中なのですが わからないことが多く どなたか 教えていただきたく よろしくお願いします 質問も 何を聞いたらいいのか 実はよくわからない状態なので 関連のことで アドバイスいただけたら ありがたいです なお あまり具体的なことは 書けない事をお許し下さい 数年前に父が亡くなりました。 その際、専門家に相談したところ相続税の申告は不要と言うことでした。 父の遺産は4000万円の土地と預貯金でした。 預貯金は母が全て受取り 土地については登記の変更等はせず そのままになっています。 昨年 母が亡くなりました。母名義の財産は土地と建物2件、預貯金で 合計で4000万円程度です。 相続人は 子供二人だけです 遺産について話し合いの最中ですが だいたい ↓のように 分配することに決まりそうです 子供Aが 父名義の土地と 母名義の建物1件 子供Bが 母名義の土地と 母名義の建物1件と預貯金 この時 相続税は 申告する必要があるでしょうか 遺産分割協議書というものを 父の遺産についても 作ることになるのでしょうか 父名義の土地は 子供Aが 父の遺産として受取ることになるでしょうか それとも 半分は母の遺産ということになるのでしょうか

  • 妻の叔母と共同購入した土地の相続について

    以下、私は父の立場で質問させていただきます。 妻の叔母は、結婚したことはなく、子供もいません。 妻の叔母の日頃の面倒は、昔から妻がみているような関係です。 私は、妻の叔母と共同で土地購入し、現在もそこに妻と子供と住んでいます。 建物は私のみで購入、所有しています。 妻の叔母は、自分の意思で別の土地に住んでいましたが、最近脳梗塞で入院しています。 もしも妻の叔母が亡くなってしまった場合に、現在住んでいる土地を手放さなければならないのか、予期しない税金支払いが発生しないかが心配です。 土地の登記上の配分は、妻の叔母4分の3、私4分の1になっています。 妻の叔母の両親兄弟は亡くなっており配偶者も子供もいないので、相続人は妻を含む甥と姪10数名になるとおもいます。 ちなみに、妻の叔母には、上記土地以外にも、預貯金の財産もあります。 今住んでいる土地なので手放すことは非常に難しいです。こういった場合、相続人の間の話し合いで、土地は全て妻に相続させて欲しいとお願いすることになるのでしょうか。(妻以外の相続人に土地の相続放棄をしてもらう) また、相続ではなく贈与の形にするにしても、多額の贈与税を払うお金はありません。 遺書などで相続の意思をはっきりしておいてもらうのが一番とは思うのですが、脳梗塞で話すことも体を動かすこともできません。人の話は理解できているようですが、性格上、遺書を書くことも嫌う人です。。。 以上、アドバイスいただけますでしょうか。

  • 相続財産の分与について困っています。

    私の祖母が高齢で痴呆が進んで入院しているのですが、祖母の遺書もなく両親たちが相続問題で悩んでいます。 現在祖母の財産は、私の両親たちと同居していた家の土地の2/3の権利と貯蓄が1000万ほどらしいです。 家の土地の残りの1/3は私の父の権利になっています。 父は4人兄弟でその財産分与をどうするかでもめています。 もともと祖父が所有していた土地で、40年ほど前に両親が結婚後に祖父の希望もあり同居していました。(そのことは他の兄弟は知らないみたいです)その後その土地に父名義で建物を建て替え、祖父が他界した時、今の土地の1/3が父の名義になりました。その後祖母とも同居を続け、ここ数年ほど寝たきりになり両親が介護などもしていました。両親は同居後、家計は両親が一切を負担し続けてきました。 そこで兄弟で遺産相続の話し合いがあり、他の兄弟たちの主張としては土地の1/3を売却分と貯蓄を分けるので、父には土地の1/3を分与するとの事です。 しかし、両親の暮らす1/3の土地を売却すると、建物も建て直しか減築しなければいけません。そうなると相当の出費もあるでしょうし、両親とも住み慣れた家を手放したくないみたいです。 こういった場合、両親としては祖母の財産の1/4以上を取得できるので、他の兄弟達の主張に従わざる得ないのでしょうか?もちろん土地売却1/3相当のお金を渡せば良いのでしょうが、都内の立地ということで、相当な金額になり、そこまでは両親の貯蓄はないそうです。

専門家に質問してみよう