• 締切済み

中国経済について

中国人は安い人件費で雇われているに関わらず、何故自動車や携帯電話や家などが買えるのですか。中国の情報は日経やその他の経済雑誌などで色々と読むのですが、どの記事を読んでも中国の良い面しか書かれておらず(私はその記事全てを信じていませんが、、、)本当の中国の今現在の状況から眼を避けて嘘の情報を中国政府からお金を貰って書いているとしか思えません。すいませんが貴方の中国経済の見方や自分自身が中国を訪れて感じた中国経済の生の情報など中国経済の話題ならなんでも良いので投稿ください。宜しくお願いします。

  • hkuiy
  • お礼率0% (0/11)
  • 経済
  • 回答数6
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.6

今の中国経済は 官僚と一部の金持ちだけが、GDPをわけあっています。 彼らは賄賂や強制的な土地買収で利益を得ます。 もうけた金は海外の口座にうつすため、結局個人の利益にしかなりません。 マネーロンダリングですよね。 不動産取引や環境アセスメントをしない公共事業でGDPをあげてますが見せかけだけです。 結局庶民は環境破壊、インフレ、医療福祉の低サービス等々 書き上げたらきりがないぐらい虐げられています。 これがじったいです 張り子の虎だといえます。

  • akik
  • ベストアンサー率33% (93/277)
回答No.5

一つ見落としていることがあるので、回答します。 私も中国に行って錯覚するのですが、中国が公にして いる人口は13億人です。つまり、日本の人口の10倍 です。人の多さに圧倒されます。 5パーセントほどの裕福な人の数が分母の10倍ある ので、多く存在するように見えるのです。 日本だったら650万人です。ところが、中国の場合は 6500万人です。6500万人が一斉に贅沢を始めると、 目立ってしまいます。 日本で売るよりも、中国で売る方が沢山売れる可能性 が高いですし、早く結果が出る可能性がある。 6500万人の裕福な人がいれば、経済波及効果は 膨大です。 米国のシアトルは人口が約55万人です。マイクロソフト やボーイング社が存在するから、55万人が経済活動や 生活を行うだけの規模を維持できるのです。 6500万人いたら、波及効果は抜群です。 私も質問者に同感なのですが、中国で発表のある数字 を信用していません。だから、この目で確認するに限り ます。 今、中国で懸念すべきは、投資効率の悪さと、生産効率 の悪さでしょう。この2点だけは、日本のバブル期と大きく 異なることだと思います。 私は中国経済はハードランディングするかと認識しています。 平成10年ごろから中国株式を投資を開始して、平成20年に 投資から撤退しました。

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.4

 N0.1~3までの方の指摘のように、一部の人だけが豊かになっても相当の需要があります。  需要についての説明は既にありますから、費用・経費面からの視点を補足します。 ・経済基盤整備から費用と効果をみると 携帯電話  固定式の電話を設置するために、電柱や電線を敷設するより、携帯電話のアンテナ局を立てる方が、電話会社としては初期投資やメンテナンス費用が安く済み、電話機自体も小型のため使用する資源は少なくて済みます。結局携帯電話製造の技術料だけが高いのですが、先進国での生産分で技術の投資分は既に回収されています。  つまり携帯電話は、固定電話より安いと言うことです。 ・自動車  日本は昭和初期から戦後にかけて、鉄道輸送が交通の中心でしたが、今は自動車がそれに取って代わっています。アメリカのような大陸国家はその傾向が更に強くなります。中国も大陸国家で道路整備がすすみ、経済がある程度活性化すれば、自動車が交通の中心となるのは必然と言えます。 ・個人の経費の面から。  経済活動が活発化し、毎年10%もGDPが伸びる高度経済成の状況下では、商取引の契約はどんどん成立します。  ですから、携帯電話・自動車で連絡と移動を確保すれば、契約高が増えて携帯・自動車が多少高くても、それに掛かる経費より儲けの増加の方が多いのです。  リッチになってしまった人は、余裕で車を買うでしょうが、それ以外にも中堅の営業マン・中小自営業者なども、ローンで車を買っても歩合給の増加や利益の増加で、ローンが返済できる状況となっています。  家については、はっきり言って不動産バブルの状態です。数年前から中国では、家を買って数年後に中古で売っても、買ったときの値段より高いと言う状況が続いています。 (日本も戦後何十年か、土地の値段は買ったった時より、売った時の方が高いと言う状況が続きました。最も、家屋の方は安くなりますから、一戸建てとしては、買値と売値が同じ価格と言う感じでしょうか。結局、家を借りて家賃を払うより、ローンを組んで土地付き一戸建てを買ったほうが、最後には土地が残る分だけ得と言う感じでした。)  中国では、マンションでもそれに近い状況(=不動産バブル)となっていて、ローンを組むだけの余裕があるなら、家を借りて家賃を払うより買う方が得という感じになっています。  中国政府は、高度成長しすぎると不況に突入した時のショックがひどくなり回復にも時間がかかることから、成長率をもう少し下げて7~8%にしたいようですが、経済を民間に委ねて資本主義化したため、コントロールできず、10%以上の成長が続いています。 <<どの記事を読んでも中国の良い面しか書かれておらず(私はその記事全てを信じていませんが、、、)本当の中国の今現在の状況から眼を避けて嘘の情報を中国政府からお金を貰って書いているとしか思えません。>>  中国経済が危ういと言う記事は、相当多く見られると思いますが?派手な成長を示す記事とその弊害があちこちで見られる(環境破壊・貧富の差の拡大など)という記事も多いと思いますが?  参考までに:  Googleの航空写真で中国の100万都市周辺、特に海沿いの大連・天津・上海などを見てください。  港湾設備の拡張の真っ最中で、広大な埋立地や建設途中の工場・タンク群が見られます。  むき出しになった地面の広さは、高度経済成長期の日本以上で、大都市周辺にあちこちで見られ、空港の拡張もされています。  教えてGooに最近あった、中国経済のバブル崩壊についての質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3460992.html

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.3

http://net.resona-gr.co.jp/resonabank/corporation/businessplaza/200305/plaza030503.html (2~要因) http://www.fuyuso.com/index.php?date=2006-02-20 (2/16分) 上掲URLでも触れられていますが、約13億1448万人(2006)の国ですから、ほんの僅かなパーセントでも、総数ベースではそれなりのパイになるのです。 特に2行目のURLでの、メリルリンチ等のレポートでは約30万人との数値が見られ、これらの富裕層(&ニューリッチ層)が消費を牽引している構図が浮び上って来る訳です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2135466.html

回答No.2

基本的にはIPOというものです たとえばホリエモンなんか役員給与数千万でなんで 総資産1000億なのかと同じ感じですね 株や資産などストックの価値なのです 1000万の株券があるとしますそれを上場することによって 株価価値が1000倍くらいになるのですそうすると 株券だけで100億円くらいの資産を手に出来るのです そういったものを買う層は数パーセントでも相相当数で そういった(直接 間接的な)株長者が多いのです 低賃金労働者であっても株の所得があれば結構なものです

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

もの凄い大雑把な考え方を書きます。 人口13億人の中国の4%(5200万人)が企業経営者で、残りの 96%を低賃金で搾取したと仮定したとします。 日本の人口の半分に当る5200万人に富が集中するので、1億円の自動車を即金で買ったり、ブランド力の高い高額商品が良く売れているのです。 つまり、13億人の人口がなせる業です。

関連するQ&A

  • 中国は経済市場になりうるか?

    中国は経済市場になり得るのでしょうか? 確かに今人件費が安いという事を取れば、 自動車や家電などの工場を作るなどの製造拠点を担うには有効な土地ではあると思います。 けれど、「13億人のマーケットであり潜在的な顧客が居る」というのであるならば、それは安直ではないのかと思います。 繁栄しているのは上海などの国際都市のみであり、山間部は月収1000円などです。よって、これをマーケットと見て自動車や家電を売り込むには辛過ぎるでしょう。 ならば、もう少し富裕な国や地域に売り込むほうが得策ではないでしょうか? 即ち、中国の人口が単に多いために巨大に見えるのであって、何でも中国を一まとめに考えてるのは間違いであると思います。各地域ごとの経済レベルや各所得層別人数分布などを基に、本当にマーケットかどうかを考えて、より良いマーケットがあれば中国以外にも積極的に投資していくことが必要不可欠なのではないでしょうか? また、中国製品が安いのも単に中国元の切り上げを中国政府が拒否しているために世界的に安いのであって、これを中国が世界の協議に負けて切り上げを行ってしまえば中国の賃金の安さのメリットは無くなり、中国の発展に伴う海外各国への経済的圧力は止まるのでは? この仮説は間違っているのでしょか? また、これに伴う日本の復興策をみんなで考えて見ませんか?

  • 良い経済の雑誌を探しています

    経済学部の入ゼミ試験で時事ネタが出るので、その対策として経済関連の雑誌を探しています。 私の家では新聞を購読していないため、日経新聞などに載っているような記事が1週間なら1週間分まとまったような雑誌を探しています。 よろしくお願いします

  • 日本経済はよくなっているのでしょうか?

    単純な質問です。 日本経済は伸びているのでしょうか? 理由は、日経などの新聞を読むと、上場企業などの過去最高経常利益を発表など、景気の良さを示すような記事をよく目にします。 自動車、鉄鋼、海運がけん引役だとはありますが、全体的にも景気がよくなってきているのかなあと思います。 それともその理由は、人件費を常に削減していることによって、人件費削減が収益となっているのでしょうか。 理由は、人減らしによるものなのか、それとも本当に企業の業績がアップしているからなのでしょうか。 バブル崩壊後、景気が悪い話しかありませんが、 今回は本当に景気がよくなってきたのでしょうか 分かる方、ぜひともお答え下さる様よろしくお願い致します。

  • 中国のGDPは、本来はいくらなのでしょうか?

    こんにちは。 中国のGDPは10兆ドルを超える勢いですが、実際はいくらくらいなのでしょうか? たしか、李克強首相が中国の経済統計は当てにならないから、電力消費量・鉄道輸送量・石炭産出量等を経済指数にしていたと経済雑誌で読みました。 中国政府が公表しているGDPと実際のとでは乖離をしているということですよね。 経済成長率は7%もなく、実は0%ないしはマイナスになっているのではないかとラジオで聞きました。 実際には中国のGDPはいくらくらいなのでしょうか?正確にはわからないでしょうけど、どこかで読んだ記事からの情報や、あなたが思う数値を教えてください。 宜しくお願いいたします?

  • 発展を続ける中国経済、今後の展望は?まだ崩壊論しか

    日本のメディアでは政治評論家などが中心になって、中国は崩壊する破綻すると言われ続けていましたが、結果的にはその指摘は完全に的はずれなものでした。 「世界の工場」として高度経済成長を遂げ、その後もまだまだ成長を続けています。 現在では「世界屈指のIT大国」ともなっており、中国の都市部では電子決済がごく当たり前となり、スマホなしでは生活できないほどの状況です。また中国では個人情報保護という考えがなく政府も企業も個人情報収集に積極的で、大量のビックデータが集められて経済活動に活用されていっています。 また、まだ黎明期ではあるものの電気自動車の普及率は世界最大。現在世界最先端のEV大国であり、電気自動車はモーター制御であることから自動走行技術と非常に相性がよいため、関連して自動走行技術に関しても今後大きく伸びていく可能性が高いとも言われています。 さて10年後20年後の今後の中国はどのようになると考えられているでしょうか?中国経済のおもしろい記事や事情紹介などありましたらご紹介ください。  

  • 中国は超大国(経済成長)になれないのか

    自分は英語しか外国語は読めないですし、分厚い専門書を英語で読むのはしんどいので、雑誌なんかを図書館で読むことが多いです。俺の情報源が偏っていたら取り消しますが、欧米の雑誌(たとえばイギリスの「エコノミスト」のようなレベルの高い雑誌)に出る中国経済論は、ほとんど中国が、2030年代にGDPでアメリカを抜く経済大国になると論じています。共産党独裁でも市場経済化が成功するのは確実という感じが多いです。実際、大学での授業でも先生の多く(もちろん全員がそうと確認はしていません)が中国成長を評価しています。チベットなんかで部分的に混乱しても、漢民族が国民の93%なら民族対立もたかが知れています。中国の分裂は起きないでしょう。 中国がアメリカ以上の大国になることを前提に、中国との付き合い方を考えないとやばくないですか?

  • 社会人が読むべき経済誌とは?

    社会人2年目の男・営業職です。 取引先様とお話をする機会が多いので 話題として上がることが多い経済のことを 普段から勉強しておきたいと考えております。 そこで世の中の動きをある程度把握しておくために! そして自分の関心、興味の幅を広げるために! ビジネス雑誌を読もうと決心しましたが 何を読んだらよいのか迷っているため 相談に乗っていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 今の所、下記2つの雑誌の どちらかにしようと考えております。 (1)私が購読している日経新聞の広告欄に『経済雑誌No1』と  よく紹介されている『週刊ダイヤモンド』 (2)『日経』のブランドで信頼性のおける『日経ビジネス』 どちらも買って読んでみたのですが どちらも楽しく読むことができたため 決め手が無くて困っております。 『毎週本屋さんで面白そうな方を買う』ということも考えましたが、 私は毎週本屋さんで買うほど、几帳面ではないので どちらかの雑誌を定期購読し、自宅に届けてもらい、 経済誌を読む環境を作りたいと考えております。 購読する経済誌を決める上で なにか良いアドバイスがあればお願いいたします。 お忙しい中、大変申し訳ございませんが 何卒よろしくお願いいたします。

  • 中国の空母就役

    ■中国、初の空母が就役…「遼寧」と命名 http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120925-OYT1T01054.htm この記事についてですが、日本政府は中国の軍拡について何か声明は出さないのでしょうか? 中国政府は最近尖閣諸島について繰り返しウソの情報を繰り返し主張していて、毎日聞き続けると頭がおかしくなりそうです。まるで、冤罪をきせようと警察官が取調べ中に「おまえがやったんだろう」と繰り返すかのように。 日本政府は何も言い返さないのでしょうか? 黙っていると相手はどんどん増長するだけではないでしょうか?

  • 今、中国経済の勢いはいかがでしょうか?

    出来れば現地の方にお聞きしたいのですが、中国の今の経済の状況について質問させてください。 (今気が付いたのですが、旅行カテゴリに投稿していた為、削除してこちらに投稿させていただきました) 自分は中国は行った事がありません。 テレビや新聞、雑誌で見るくらいです。 以前は中国中国言っていた時期がありましたが、今や殆ど聞きません。 今中国の経済はどうなのでしょうか? 大手不動産メーカーの不動産の売り上げが昨年比20%減とかいうのは聞きました。 他に、GDPが鈍化し始め、中にはハードランディングとかいう人もいます。 自分は中国株式などはしてはおりませんが、たまに今の世界の状況を確認するために上海市場などを見ても、最弱相場と言われたりする日本並みかそれ以上に弱いのではないかと思うほどです。 震災の影響もあるのだと思いますが、以前ほど中国人観光客が・・・というのも個人的にはあまり聞かなくなりました。 今の中国の経済はいかがでしょうか? やはり非常に強く、熱いのでしょうか? 不動産の建設ラッシュは終わったとか言う人もいますが、自分の目で見ていないので分かりません。 商業施設での個人客の購買意欲など、現地を見た人でなければ分からない情報など教えていただければ幸いに思います。 宜しくお願いします。

  • 中国経済の内情について質問です。

    中国で開催された全人代の経済目標と中国経済の内情について質問です。 以下の記事は、中国共産党が行った全国人民代表大会(通称、全人代と呼ばれ、日本で言うところの国会にあたる)が開催されたのだが、この大会が異例ずくめだと書かれている。 例年の全人代で最も注目されてきたのは、経済成長目標で、GDP比で何%成長させるつもりなのかを知ることで、中国政府の経済政策の全体像がおぼろげに見えると指摘している。 しかし、今年の全人代では、経済成長目標を発表しなかったことが、異例ずくめだと指摘している。 つまり、達成可能な経済目標を出すと、表に出したくない程の、かなりショッキングな数字になるからだと書かれているのですが、ここで以下の質問です。 1.この記事で、中国政府が発表する、国内の失業率は当てにならないと書かれている。 この記事から抜粋すると、 「出稼ぎ労働者が失業すると故郷の農村に帰ることが多いため、失業率は実態ほどは増えないというカラクリがある。 失業率の目標で想定されているのは、おそらくホームレス化したり、犯罪に手を染める者が増えないようにするといった治安維持の観点だろう。」 と指摘しているのですが、それ程までに中国の地方の農村や都市部には、仕事を求める出稼ぎ労働者が溢れているということなのでしょうか? 2.この記事には、香港の自治をなし崩しにさせる「国家安全法制」は、経済への悪影響についても記載している。 というのも記事によると、 「規制の少ない香港は中国にとって欧米企業のマネーとともに情報を取り込み、中国企業が欧米企業に投資するための一大金融ハブである。中国における香港の相対的な価値は低くなったとはいうものの、欧米企業の窓口という機能は上海や深センにはない独自のものだ。」 と書かれているのですが、ここで質問です。 香港が、欧米企業の投資する金融ハブとしての価値が失うなら、欧米企業だけではなく、我が国、日本やロシア、東南アジアといった国々の企業も、金融的価値を失ったとして、こぞって国外移転する可能性があるのでしょうか? 3.2の問いに書かれている、上海や深圳(深セン)は、香港に取って代わる、、欧米企業の窓口になり得るのでしょうか? 4.アメリカ合衆国の香港ドルの優遇措置の撤廃すれば、当然、外貨の収入が減る。 そのため、中国経済は、自国の通貨である「人民元」主体の経済に切り替えなければならないのだが、この記事によると「人民元の信用度はドルに比べるべくもなく、対外投資を増やして不足分を補うことなど困難だ。」 と書かれているのですが、ここで質問です。 なぜ中国の通貨「人民元」は、信用度がドルよりも低いのでしょうか? それと、中国国内で、キャッシュレス化が進む理由も関係しているのでしょうか? 5.4の問いの、中国の通貨、「人民元」の信用度が低いなら、なぜ中国はアメリカ合衆国に次ぐ経済大国になり得たのでしょうか? そして、中国の「人民元」は、ドルに代わる国際通貨になり得るのでしょうか? 6.それと、中国は金の保有率が高いと聞いたのですが、これは「人民元」の信用度も関係しているのでしょうか? ●『中国独裁体制「崩壊」の前兆、 異例ずくめの全人代に垣間見えること(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース』↓ https://news.yahoo.co.jp/articles/17355083195a1383723e2a455e9ed5b48773b6e6?page=1