• ベストアンサー

学校で紙漉きをやろうと思っているのですが、体験談を教えてください。

TESSERの回答

  • TESSER
  • ベストアンサー率31% (27/86)
回答No.4

大学で木材化学関連の勉強をしているものです。小学校の時に、姉が自由研究の課題として紙漉きをやっていたので、以下の情報が少しはお役に立てるかもしれません。 原料の紙(乾物)と水を1:2から1:3位の割合で混ぜてミキサーにかけると漉く時に良いみたいです。水の割合が多すぎると、漉くときに紙の繊維が掬いにくくなります。  yukiko00000さんの言う「紙を固める」という工程には、普通は洗濯糊を使用しますが、古来からの和紙の製法では、トロロアオイの根から出る粘液を加えます。これは、繊維を水中にムラ無く分散させるためです。これにより漉く時に手早く美しく仕上がり、漉く効率も上がるわけです。→洗濯糊にそのような効用があるかどうかは分りません。 紙漉きの工程でトロロアオイから出る粘液を入れなければならない、もう一つの重要な理由があります。漉いた和紙はどんどん積み重ねて水を切りますが、(トロロアオイを入れると)まだ水分を多量に含んでいる紙どうしがくっつかないのです。 (注意1)トロロアオイは洗濯糊などと同じように『ノリ』と呼ばれています。しかし、これは紙の繊維を接着・結合させているのではありません【化学的に言えば、紙を構成するセルロース分子内の水素と酸素が「水素結合」しているためです】。だから、「ノリ」と呼ばれるものを入れなくても、紙を漉く事は出来ます。 漉くときに(平面的な)ドライフラワーを入れたり、染料(食品用着色料)を入れて色を付けたりして遊んだ記憶があります。 乾かすときには、(我が家では)漉いた紙を薄くて目の細かい布で挟んだ上、アイロンで乾燥させたと思います。 最後に大失敗だったのは、漉いた紙にペンで何かを書こうとしたら、滲んで読めなくなってしまった事です。 (注意2)単に漉いただけの和紙は、そのまま何も処理しないとインクが滲んでしまいます。洋紙では松脂のようなものを紙の表面に塗って「サイズ処理」を施して、インクが滲まないようにします。

yukiko00000
質問者

お礼

>トロロアオイ これが手に入るか調べてみます。 資源の再利用が目的なのですが 和紙の原料の楮も見せたいのですが。。。 さすが美濃市では本格的なことをやっえていますね。。 http://www.tcp-ip.or.jp/%7Ekataji/ >漉いた紙にペンで何かを書こうとしたら、滲んで読めなくなってしまった事です。 製作した紙でまた何か作るつもりなのですが、、、ドーサ引かないとだめですかね。。。うー、、勉強します!!

関連するQ&A

  • ダンボール紙の接着

    ダンボール紙を使って整理用の箱を作成したいのですが、接着には、木工ボンドか普通のスティック糊かどちらがよいでしょうか?。何年も保存したいので耐久性の高い物を希望します。尚ステープラーなどは使いたくないのです。 お詳しい方、お教え下さい。よろしくお願いします。

  • 単版の貼り方

    ラワンベニヤの上にウォールナットの単版(0,6?)を普通の木工用ボンドを両面に塗って乾燥させてからアイロンで押さえて接着させようとしているのですが、中々上手く付いてくれません。温度管理が悪いのか、押さえ方が悪いのか、よくわかりません。 宜しくお願いします。

  • タイルカーペットの接着剤!

    テナントビルで事務所を借りています。 このたび「フラットケ-ブル」なるものを知り、電話線からLANケーブルから、あわよくば100V線からタイルカーペットの下に敷こうと考えています。 そこで質問なのですが タイルカペットの「アノ微妙な接着剤」は普通に売られているものなのでしょうか? 少しくっついて簡単に剥がせる、カーペット側を痛めない・・・すごい良く出来た接着剤だとは思うのですが、木工ボンドを薄めたものや、普通のでんぷん糊〔洗濯糊〕で代用できますか? また100Vのフラットケ-ブルってのはないのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 付け爪について。

    知人が結婚式に付け爪をつけていこうと思って、知人の友人からわけてもらいました。木工用ボンドを使いました。 しかし、結婚式に行く前にはがれてしまいました。  ちょうど良い長さと、糊の種類は?付け爪はどこで手にはいりますか?柄ものなども欲しそうです。

  • 発泡スチロールと木の板をくっつけるボンド

    御世話になります。 発泡スチロール(10センチ×10センチ×10センチ)と木の板(10センチ×10センチ×2センチ)を接着剤等で強力に引っ付けたいのですが、 ボンドはどのようなタイプの種類を利用すれば宜しいのでしょうか? また木工用のボンドでもしっかり接着するのでしょうか? どうぞ宜しく御願い致します。

  • 化粧合板(壁面)に石膏ボードを貼る接着剤は?

    壁面が化粧合板で、パネル式になっているため、壁に胴縁がありません そのため、石膏ボードをビス等で固定が出来ませんので、接着剤をつけて貼りたいと思っております。どのうような、種類ボンドがいいでしょうか?よろしくお願いします。 ちなみに、木工ボンドではいかがでしたか

  • バイオリン、ウッドベース等の修理方法

     ウッドベースを倒して、ネックとボディの接合部分がぱっくりとはがれてしまいました。今の状態では使用できないので破棄するつもりでした。それで破棄するならと、自分で修理できるのであれば、修理して何とか練習用にでも使いたいと思っています。  接着部分に木工用ボンドを使用して、力任せに押し込んで接着させたいのです。他に妙案があれば、是非教えてください。  なお金がないので、業者に依頼できません(仮に出せても2万以内)。どうぞよろしくお願いします。

  • 接着剤は何を使うのがベストでしょうか。

    先日から、同じような経緯で質問をしています。 小学校の制作で、木の壁(ベニヤ板)に、ホウの木で作ったパーツを貼り付けます。 裏から、2.4×13 のビスで固定しますが、長期(10年以上)持たせるため、接着剤も使おうと思っています。 通常の木工用ボンドで大丈夫でしょうか。 ホームセンターで聞くと、一番強いのはScothのスーパー多用途先着剤だと言われましたが、コスト的にそこまでかけられません。 木工用ボンドと、スーパー多用途の中間くらいのもので、比較的値段が安いものがあればいいのですが、ホームセンターで聞いても、今一つ要領を得ません。 何かよいアドバイスをお願いします。

  • タッカーの強度

    巾40ミリ、厚さ10ミリの板で木枠を作りたいのですが、タッカーで四隅を留めたいと考えています。理想的には額縁のように45度で突き合わせるのが良いのでしょうが、技量がありません。 そこで、木工ボンドとタッカーでくっつけようと思うのですが、強度的には大丈夫でしょうか?(接着面は40ミリ・厚さ10ミリとなります)タッカーはホームセンターで安くで購入できる肩幅12ミリ長さ8ミリを使用したいと思います。

  • 初歩的な質問です。家具の組み立てに用いる接着剤について... 。

    初歩的な質問です。家具造り初心者です。 家具の組み立てに用いる接着剤について教えてください。 継手、仕口に関する本を購入したのですが、さまざまな継手、仕口を具体的に接着する方法(接着剤の種類)は、何通りあるのでしょうか?。 よくDIYショップ、文房具屋さんで扱っている白い木工用ボンドと、ニカワくらいなのでしょうか?。 白い木工用ボンドの他に、方法があれば、また、ニカワによる接着方法をご存知でしたら教えてください。 ニカワは、高級楽器などの接着に使用されているようなのですが、家具に用いるには、接着力が足りないのでしょうか(昔の家具は、どのような接着剤が使われていたのでしょうか、強度が必要な部分は、金具などに頼っていたのでしょうか・・・)。 ご存知でしたら、教えてください。