• ベストアンサー

プライマーの失活

MIYDの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

失活という表現は活性がある物質に対して使うと思いますが、 増えるかどうかと言う意味で使っているのでしょうか。 片方のプライマーだけならば、 5年以上(7年位)冷蔵で保存したプライマーで増やしたことがあります。 通常は、プライマーの安定性を重視して、フォワードとリバースを分けて小分けして冷凍保存します。 4度保温も、凍結融解も安全な操作とは言われていません。

jyajyamen
質問者

お礼

失活という表現に関しましてはおっしゃるとおりですね。 ご指摘ありがとうございます。ここでは、増えるかどうかという意味で使いました。 >プライマーの安定性を重視して、フォワードとリバースを分けて小分けして冷凍保存します >4度保温も、凍結融解も安全な操作とは言われていません やはりそうですよね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ロングプライマーでのPCR

    通常のPCRは20mer程度のプライマーで行います。しかし、現在実験の過程で70merのプライマーを使ってPCRをしようと考えています。これほど長いプライマーでPCRは可能でしょうか。また、可能ならPCRを行う段階での注意点を教えていただけないでしょうか。ちなみに、TM値を計算したところforward、reverse共にTM値が71でした。

  • PCRプライマーの保存について

    PCRプライマー(非修飾)をセットで保存することは問題ないでしょうか (つまりフォワードとリバースを一緒にということです。)? PCR反応の最初のステップで95℃で5分のステップを行っていれば、 プライマダイマーを作ってしまったとしても問題はないと思うのですが

  • プライマーの表示

    PCRの際使われるプライマーの表示もことなのですが、プライマーにはフォーワードとリバースがありますよね。なぜFWプライマーの表示は鋳型鎖と同じで、RVプライマーは鋳型鎖の相補的なものをかくのですか?

  • プライマーについて

    現在実験でPCRを行っています。当然プライマーを使用しています。プライマーは業者に注文したもので、初め使用する時に滅菌水に溶かしました。普段プライマーは-20℃で冷凍保存していますが、プライマーはどのくらいの期間保存できるでしょうか? また、プライマー自体が壊れていないかを調べる手段などはあるのでしょうか? もしよろしければ教えていただきたいとおもいます。

  • プライマーについて

    初めて生物分子実験をした初心者です。 先日、大腸菌を形質転換(GFPを導入したもの)からプラスミドを調整し、そのプラスミドを鋳型としてPCRを行い、EGFP配列の増幅を行いました。用いたプライマーは、 forward 5'(GTGCTAGC)TGTGGAATTGTGAGCGGATA 3' reverse 3' (TACTCGA)GTCACCGTCATCACCGAAAC 5' です。 ()内の配列はEGFPにはなく、先生がプライマーに付け足したものです。その細工には理由があるとのことなのですが、()内の配列がなくても増幅出来るのに、なぜ付けたのか分かりません。 どなたか分かる方がいたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • プライマーの希釈について

    これからPCRを行う初心者です。 プライマーを合成してもらい、乾燥状態で届きました。 まずこのプライマーを100μMの濃度にするように言われました。添付文書に27nmolとあったので270μlの水で溶かせばいいのでしょうか? PCRには0.2mMで使用したいのですが、100μMにした後、どのように希釈してよいのかわかりません。 計算がわからないので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • PCR プライマーの希釈

    はじめまして。 生化学系の実験で 初歩的なことで戸惑っています。。。 それはPCRに用いるプタイマーのことなのですが。。。 本当に場かな質問ですが どうぞ教えてください。 1サンプルに付き5pmol/μlもちいりたいのですが 実際のプライマーの原液は100μM/μlあります。 これを希釈し用途思うのですが 皆さんならどのようにされますか? 一番上手い方法を教えていただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • プライマー希釈

    濃度が100pmol/μlのプライマーがあり、それを5pmol/μlに希釈してPCRプライマーとして使用してくださいと書かれていました。 そこで、5pmol/μl希釈溶液を100μl作成する為には、100pmol/μlから5μlとり、水で95μl薄めれば濃度が5pmol/μlになると考えているんですが、正しいでしょうか???

  • DNAシーケンス

    DNAシーケンスがうまくいきません。 800bpのPCR産物をTベクターに組み込んでおり、M13ForwardとM13Reverseのプライマーを使用し、両方向からシーケンスしています。 M13Reverse側からはうまくシーケンスできるのですが、M13Forward側からはうまく読めません。 同じプライマーを使って、ほかのプラスミドをシーケンスするとうまくいくのですが、このサンプルはForward側から読めません。 使用しているシーケンサーはABI3730 キットはBig Dye V3.1です。 サンプル量、プライマー量はキットで推奨されている量を使用しており、Big Dyeは1/4希釈です。 何度シーケンスしても読めないのですが原因は何が考えられるでしょうか。また、、何か解決策はあるでしょうか。

  • プライマー溶解 希釈濃度

    収量20nmolの乾燥プライマーをTEで溶解するのですが、最終濃度は10pmol/μlで使います。 この場合、200μlのTEで溶解すると、100pmol/μl。これを10本に分注して保存。 1本は20μlで2000pmol/μl。180μlのTEを加えて全体を200μlにすれば10倍希釈で、10pmol/μlになります。 PCRで1ウェルあたりの反応液に使うプライマーは0.4μlです。 分注した1本で500ウェル分?! こんなに沢山できちゃうものでしょうか? 大変不安になっています。 私の計算がどこかおかしいのでしょうか? すみませんが、検証していただけないでしょうか・・。 どうぞよろしくお願いいたします。