• ベストアンサー

表題登記

 表題登記を自分でやろうと思います。これで10万円近く浮かすことが出来るもので。  つきましては、建物図面を添付する必要があるのですが、建築士(もちろんこの家の設計・監理もお願いしています)にお願いしようと思いますが、結構手間がかかるもんでしょうか、ちょこっとデータを編集して出来るもんなのでしょうか?失礼にあたるもんなのでしょうか、サービスでやってもらえるもんなのでしょうか。表示登記の添付図面と言うだけで分かるもんでしょうか?教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#79085
noname#79085
回答No.13

8.9.11です。 やっぱり7.8年前にやってましたね、データが有りました。(店舗併用住宅) 住宅と店舗に分けてますね。 1/500は配置図、1/250は求積図ですね。 自分で書いて忘れてますが表題欄は空白、独自の図面枠?恐らくサンプルでも見ながら書いたんでしょう。 アルバイトでも30分から1時間の仕事ですね。 無料サービス、上司から頼まれたのは覚えてますね。 経緯は存じませんが上司が建て主さんに頼まれたんでしょう。 ただ先の方の様に算定基準に違いがあれば問題が出ましょう、この時はスムーズに行ったのかな?。 >サービスなんてありえません。 これは>不動産登記法のことは詳しくないでしょうし。 から来ているのですね、確かにそうでしょうね。 下手すると面積算定のミスが有り得る、ここがポイントになりそうですね。 一応ご参考に。

papumaru
質問者

お礼

どうも。有り難うございます。先ほど建築士より、CADファイルと、PDFファイルの両方でメール頂きました。図面のサンプル通り作成してくれたみたいです。 NO2=10さん、CADファイルダウンロードしました。おかげでちゃんと見れました。 NO12さん >確認通知書(建築士の方)と登記図面の床面積が違う事もあるのです あとはこれが心配ですね。図面は法務局のおっちゃんにとりあえず見てもらおうと思ってます。 この場をお借りして御礼申し上げます。

その他の回答 (12)

  • 10matsu
  • ベストアンサー率30% (275/916)
回答No.12

我が家、土地家屋調査士事務所&建築設計事務所しています。 NO.6の回答者さんの回答の通りですね。 サービスなんてありえません。 色んな設計事務所を知っていますがそんな話しは聞いた事ありません。 というよりも建築士は、登記用の図面は書きませんよ。 不動産登記法のことは詳しくないでしょうし。 建築士が書く図面は建築基準法に則って書きますね。 登記用図面は不動産登記法に則って書きます。 建築基準法と不動産登記法とでは、床面積の算定基準に違いがありますから、確認通知書(建築士の方)と登記図面の床面積が違う事もあるのです。 その辺りを勉強してまで書いてくださる奇特な建築士さんがいらっしゃるかどうか… 建築のプロですが登記のプロではないです。自信持ってやってくれますかね?

papumaru
質問者

お礼

一応、法務局からもらった説明書・図面の例をFAXしました。勿論この件に関しては、建築士の責任の範疇ではありませんよね。どうせ私が書いても、設計図の寸法通りでしょうから。一応、建物は図面通りに(変更なしに)できあがりそうです。  建物はまだ建築途中で、スムーズに表題登記、保存登記が進むよう、今から準備しています。

papumaru
質問者

補足

もし、私の頼んでいる設計事務所が、兼 土地家屋調査士事務所だったら・・・。そりゃただで図面もらうわけにはいきませんよね。

noname#79085
noname#79085
回答No.11

8、9です。 前の方の回答を見ましたが壁芯だけでいいんですね。 楽勝ですよ。 普通レイヤ分け(簡単に申しますと線毎に入れる器を分けるんです)してますので簡単に壁芯だけを取り出せます(言い方を変えれば壁芯以外を消す)。 本当であれば簡単すぎます、やっぱり設計監理の建築士、やってくれそうですが?頼む価値あるのでは。 私なら要する紙など要領を教えてもらえば作図に限れば10分でやる自信ありますね。 前の方の様にJWを使えればそれも良し(一般の方?すごいですね)、手間であればデータだけ貰って知り合いの建築関係者に頼むのも良いでしょうね、工務店でもCADを操作できるは人は9割方いますよ。 又、混乱招きそうで怖いですが。

papumaru
質問者

お礼

 今電話で、建築士にお願いしました。ショートケーキと交換で(笑)。  やはり、表題登記の添付図面はあまり心得ていないようでした(笑)。

  • CREAMHOME
  • ベストアンサー率41% (37/90)
回答No.10

NO2です。  設計図面に対して不確実な話がでているので書きます。 設計をCADでしているのが前提です。いまどきCADを使わない建築士などいないと思いますが。  一応戸建ては登記に関しては壁芯です。設計するときには必ず壁芯が入ります。そんな図がないというのは間違いです。万が一書いていなくても壁の中心線を書くのは数十分で出来ること。  CADを使っていれば縮尺の変更など数秒です。用紙サイズもCADソフトで好きに選べます。後はコピー用紙だと文句もあるかもしれないので日本法令の用紙を買ってプリンターにセットすればお終いです。  JWで検索すると無料のCADプログラムがダウンロードして使えます。使い方はいたって簡単です。  私は建築士からもらったCAD図面から必要な壁芯だけをのこしてプリントアウトして申請しました。

papumaru
質問者

お礼

うちはCADのはずです。工務店にデータだけ渡して、青刷りさせてましたから(笑)。

noname#79085
noname#79085
回答No.9

8です。 6の方の>建築士には、建物図面を描くことができませんし、サービスなんて期待はできません。=データを編集して出来る類のものではありません で、あれば無理ですね、御免なさい。(私の知らない世界の様ですね)

noname#79085
noname#79085
回答No.8

図面の添付ですよね、1.2階等の。 建築士(もちろんこの家の設計・監理もお願いしています)でしたらまず100%サービスでします。 しなければ激セコと言わざるを得ません。 表題欄を変えるだけですから2.30分で終わるでしょう。 作業自体は5分、まあレイアウトや印刷込みで20分。 ただ表題登記の添付図=設計図であればの話です、詳しい事は存じません、悪しからず・・・。 >表示登記の添付図面と言うだけで分かるもんでしょうか 私の様に分からぬ人も居る、これだけは言えます、その場合簡単にFAXなりされて要領を伝えたら如何でしょう、大きさや縮尺などの決まりですか、有ればの話ですが。 ・・・一度5年くらい前にやった様な記憶がありますが店舗併用だった為かちょっと上記よりは手間が掛かった様な?表示登記では無かったのかな? いずれ簡単だと思いますよ、ご参考まで。 ・・・今、4の方の回答が目に入りました。 1/200を1/500にする、0.4倍でコピーするだけですね、枠線があれば消しちゃえば見栄えは良いでしょうか。 そんな感じでコピーを適宜使えばやはり簡単でしょう、個人事務所でなければ下っ端(私みたいな)やアルバイト、事務員でも出来ますよ。

papumaru
質問者

お礼

さっき事務所に電話入れました。建築士はいなかったですが、アシスタントの女の子がいたので、1/250 1/500で 平面図・建物図面出せるか?ってきいたら、ちょっと時間あればだせま~す。といってました。アシスタントに直接言ってもよかったのですが、一応建築士を通して、また電話するつもりです。勝手に仕事させて女の子が怒られてはいけないので。ちなみに表題登記の図面・・・知ってる? 何それ?でした。

回答No.7

♯6です。 先ほどの回答をしている間に、新しい回答があったので・・・ 建物図面及び各階平面図は、0.2ミリメートル以下の細線により、図形を鮮明に表示しなければならない。<不動産登記規則74条1項>

回答No.6

建物表題登記の法定添付書類として、建物図面・各階平面図がありますが、いずれにしても、建築士の専門分野ではなく、土地家屋調査士の分野になります。 おそらく、建築士に依頼されても、断られると考えます。(建築士には、建物図面を描くことができませんし、サービスなんて期待はできません。=データを編集して出来る類のものではありません。) 図面は手書きでも構いませんが、図面を作成するときのルールがありますので、何度も管轄法務局へ足を運ぶ覚悟をしなければなりません。 あらゆる労力を惜しまない覚悟があれば、ぜひ挑戦を! まずは、管轄法務局へ出向き、一通り説明を聞いてみられてはいかがでしょうか?

papumaru
質問者

お礼

法務局には一応行って説明は聞きました。新築の場合は図面があるからほとんど本人ではやらないらしいです。設計士に書いてもらうから大丈夫!って言っておきましたけどね。

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.5

>紙と鉛筆と定規でかけます。 修正します。 鉛筆× コンマ3のシャーペン 若しくはコンマ5でも○ で書き上げ、 コピーでOK 当初示したサイトを参考に 建物図面・各階平面図の記載例(表題・表示登記)

papumaru
質問者

お礼

コピー機何回か使えばOKですね。どうも有り難うございました。

回答No.4

知っているとは思いますが・・・一応、自分で表題登記を行ったので補足しておきます。 図面は2つ必要で、それぞれ縮尺が違います。 建築士がちょうどその縮尺の図面を引いていればいいのですが、無ければ作成する手間賃を要求されるかも知れませんので気をつけてください。 それに外側のみの図面ですので、建築士はデータを作っていないかもしれません。 それと図面を引くときの注意点として、鉛筆とかではダメで、太さが決まっています。この辺は法務局にいくと資料をもらえます。 CADで自分で図面を引くときの注意点ですが、用紙はB4だったと思いますので、その辺も注意が必要です。 個人で所有しているプリンタのほとんどがA4までしか印刷できません。 個人で簡単に登記できるのは、建物保存登記のほうです。 これは簡単です。

papumaru
質問者

お礼

CADだったら1/250、1/500とクリック一つで変えられないもんでしょうか? ダメだったら花子があるのでそれでいこうと思っています。 プリンターは大丈夫です。もっとも建築士からもらえれば必要ないですが。法務局に確認したところ、B4のコピー用紙で「まぁいっか・・・」という返事でしたね!。

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

>図面だけです 設計図書じゃあるまいし、 紙と鉛筆と定規でかけます。 紙は1ミリ方眼用紙を使用しましょう。 >でもって図面の作成者・申請者を私の名前に変えてもらうようにしてくれれば完璧なんですがね。 完璧です。

papumaru
質問者

お礼

その方が早いかも!。 名前程度なら、修正ペンで書き直します。 とにかく出来るだけ時間掛けたくないもんで。

関連するQ&A

  • 表題登記について

    現在、新築中でまもなく完成になります。 少しでも金額を浮かすため、自分で表題登記に挑戦するつもりです。 一通り、図面も出来上がりましたが、ネットで調べていると 現在、表題登記の申請時に、現場写真などを添付する必要がある・・・ というような記述を見ました。 これは必要なものなのでしょうか? また申請に当たって、住所はやはり新築地に住民票を移して からの方が好ましいのでしょうか?

  • 建物表題登記、敷地面積の変更

    建物表題登記を個人で行う準備をしています。 建物の敷地面積は将来分筆も視野に入れてる事もあり、地番全体では無く、建屋+駐車スペースに見合った敷地面積を建築確認申請に記載しています。 駐車スペースを若干広くする為に、敷地面積拡大の軽微な変更を提出致しました。 この場合、建物表題登記に添付する書類としてはどうなるのでしょうか? 表題登記に添付するのは確認申請の1面~5面となっているようですが、3面の敷地面積及び建ぺい率が変更になりました。確認申請では建築概要が2面となっていますが、軽微な変更では建築概要が1面と記載されています。 考えられるのは下記3点だと思いますが、正解はありますでしょうか。 1.建築基準法の建ぺい率は、建物表題登記には関係ないので、確認申請の1面~5面を提出 2.3面だけ設計士に修正した書類を作成してもらい、差し替える。 3.確認申請1~5面及び軽微な変更の書類も添付する。   3が正解の場合は軽微な変更の工事概要は変更があった書類だけ添付となるのでしょうか?   それとも、軽微な変更の工事概要も全て提出となるのでしょうか? 設計士には他にも確認する事項がありますので、この件の知識を得てから連絡するつもりです。 専門家の方ご教示願います。

  • 土地家屋調査士の仕事(表題登記)

    建売住宅の表題登記を自分で実施する場合は、建物の自分を添付資料につけるようですが、実際に現地に行って何か測量とかするものなのでしょうか?建物の完成図面から図面を策定すればよいと思っていますが、いかがでしょうか?ご存じの方おられますか?

  • 新築建物表題登記の敷地内に未登記建物がある場合の注意点について

    新築建物表題登記で敷地内に未登記建物がある場合なにか注意点はありますか? ありましたら教えてください。 また建物図面の書き方は未登記建物は無視して書けばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動産登記について

    新築予定の者です。 「建物表題登記」 「建物保存登記」 「土地地目変更登記」 以上3つを自分でやろうか考えております。 法務局へ行きそれぞれの申請用紙を頂いてきました。 局の方に表題登記が一番難しい(図面があるから)と言われました。 図面は知人に教わりながらやろうと思っているので何とか出来るかと思いますが、他のものはどうでしょうか? 全くのど素人でも出来ますか? この3つを自分でやられた方はおりますか? 気をつける事や、こんな手間があるなどどんな事でも良いので教えて頂けたらと思います。 それと、この3つはどんな順番で提出するのでしょうか? 全て建物が建てあがってからでしょうか? 無知なので詳しく教えて頂けたら助かります。

  • 建物・表題登記の所有者について

    建物・登記事項証明書の表題部の所有者と甲区欄の権利者が、異なることはあり得ますか? あるとすれば、どのようなケースですか? また、表題登記の段階において、所有者に記載する人の印鑑証明などを添付するのですか? よろしくお願いします。

  • 建物表題登記の建物図面について

    建物表題登記の建物図面について教えて下さい。 我が家の土地は二筆(AとBとします)に分かれていますが、建物はAの土地のみに建っており、またがって建ってはいません。 この場合、 1)建物図面において、建物が建っていないBの地番も描き入れる必要がありますか? 2)建物図面において、AとBの境界線を描き入れる必要はありますか? 3)建物の所在の欄はAの住所のみを書けばいいのでしょうか。 ご教授宜しくお願い致します。

  • 建物表題登記の図面について

    宜しくお願いします 現在新築を建築中で、建物表題登記と保存登記を自分で行う予定です 法務局で必要書類などの説明は受けてきまして、一度下書きも確認してもらい後は数値を書くだけなんですが、細かい確認忘れがあり詳しい方に教えていただきたいのです。 建物図面には隣地との距離を記入しますが、数値はどの単位で四捨五入するのでしょう? 例えば、道路と2658mm壁芯までの距離があるとすると 2.6mと記入するか(センチ単位を切り捨て?) 2.65m(ミリ単位を切り捨て)または2.66m(ミリ単位四捨五入) どの記入方法が適切でしょうか? また、表題登記を出してからじゃないと住所は確定してませんので当然住所は移せませんよね? 融資実行日まで日が無くあせっております。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 新築した建物の登記について

    建物の登記をするのですが、頭金として私(妻)が出した分を持分として登記したいと思います。そこで分からない点があります。 1.設計事務所に依頼して建築したので、工事費と設計監理費が別請求になっていましたが、私の資金を工事費に対する割合にしてようのでしょうか?それとも設計監理費込みの割合でしょうか? 2.私は主婦ですので現在収入がなく、ローン返済は夫のみです。登記に持分があると固定資産税がかかり私の持分に対する税金の支払いが贈与扱いされたりするのでしょうか。 3.私の資金は建物以外の、諸経費や雑費、家具等にかかったことにして、建物の登記は夫のみにするという手もありますが、夫のみにしてしまうと私になにか不利な点はありますか? ご存知のかたよろしくお願いします。

  • 表題登記の住所証明情報の添付

    表示に関する登記で、土地表題登記、建物表題登記等を登記するとき、 添付書類に住所証明書を付けますが、 住所証明書の添付趣旨は虚無人名義の登記を防止する為とありますが、 なぜ住所証明書で虚無人名義の登記を防ぐことができるのかがよくわかりません。 難しい回答でもよいので詳細に教えていただければうれしいです。