• 締切済み

建築家の著作権について

srdの回答

  • srd
  • ベストアンサー率55% (88/160)
回答No.7

タイトルを見て開いてみましたが、内容をみて、悲しくなりました。 その建築家の方は恐らくこの先の詳細のことも考えながら頭で描き、swallotail様が一生暮らすであろう家を、swallotail様ご家族の為を思って書いたのではないかと思います。 それが >その間取りを持って安い工務店で... ですか、悲しいです。 私も同じことをお客様に(お金は貰ってない)一生懸命、その方の為に1週間掛けて平面、簡単な仕様提案、外観、内観パースも作りましたが、そのまま暫く話しが進まないとおもったら、他の工務店が安くやるとかで、私の作った外観そっくりの建物が出来て来ました。 図面、パースを見せた時には喜んでくれたので一生懸命進めようと思っていましたが、一言で縁を切られてとても悲しかった上、私の設計がそのまま使われるなんて、しかも次も同様のお客様が続き、がっかりしました。 ANo.3様の言うように、世の中のモラルの低下とともに、昔のよき礼儀のような物が欠如してきているのだと感じる今日この頃です。 「自分の作品を責任もって完成させる」ために設計管理をする建築家がいれば、よい物は出来ると思いますが、  それに対して、「なるべく安く」と工務店に頼めば、「安くやってやる」と言う意識でどこかで予算を削る為に何かを抜く事を常に考えながら施工しますので、施工する人達には「人様の財産を預かっている」意識はとても薄く、よい物は出来ません。 安さだけ求めるのでしたら、求めているものとは逆行する結果になりかねません。 安かろう良かろうを求めると、必ずどこかにしわ寄せが有りますので。 私も今、お堅いお仕事の方から依頼されて工事中ですが、信頼して任せて頂いているのでお客様の建物(作品でもありお客様の大切な財産)に不備が無いか常に一生懸命考えて、おかしな所は指示して作り変えて貰います。 是非、その建築家さんを信頼して依頼して良い建物を造って下さい。

swallotail
質問者

お礼

お叱り回答ありがとうございました。 建築家とそのままいい家を建てようと思いなおしました。

関連するQ&A

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 実施設計まで終わり現在270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? これから設計事務所に設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します。

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 業務委託契約を結び、現在実施設計まで終わり270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? 業務委託契約書には契約解除について下記のように記されています。 「甲(わたしたち)及び乙(設計事務所)のいずれか一方が本契約を履行しない場合、相手方は契約を解除することができる」 このような流れで設計事務所は契約を履行しているといえるのでしょうか?不完全履行にはあたりませんか? これから設計事務所に解約と設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します

  • 建築家と建てる家か工務店で建てる家か迷っています

    新築を計画しています。 建築家と建てる家か工務店で建てる家か迷っています。 建築家に設計してもらった家は、「ここに収納が欲しいのに...」など予算の関係上、建築面積を減らすなどして我慢しなくてはいけない箇所がありますが、出来上がりはお洒落な納得する家を建ててくれると思っています。 工務店だと収納分面積が少し広くなっても予算内で収まりますし、内装など仕様に関してはイメージは持っていますので、そのように建ててもらえば、工務店で建てても納得いく家ができるのではとも思っております。 デザインを取るか、使い勝手を取るか?! どっちがいいと思いますか?

  • 建築設計図の著作権について

    某建設会社で建築設計をしている者です。 見積もり提出と同時に客先へ提出した設計図が、無断で他社建設会社へ渡り、その建設会社がその図面で施工してしまう(当社には一銭も入りません)ということがたまにあります。 特に著作権保護の為の手続きはなにもやっておりませんが、無断で図面を使用することは著作権の侵害になるのではないでしょうか? あるいは、無料で提出した設計図が使われることは、著作権の侵害にならないのでしょうか?

  • 注文建築について

    注文で家を新築しようと考えています。 馴染みの工務店で初めは考えていましたがデザインが 今ひとつ納得できずにいます。 (希望の間取りを伝えて簡単なデザイン作ってもらいました) そこで設計は別の会社に頼み、 馴染みの工務店で大工の手配を、と考えました。 ネットで探した設計士さんに電話で聞きましたら 「設計だけでもやらない事はないができれば大工の手配もこちらでしたい」 「しっかりした職人さんかどうか分からない人と組むのはちょっと・・・」 と言われてしまいました。 設計と建築を全くの別の会社で頼むというのはイヤがられてしまうものなのでしょうか? 工務店さんの方にはまだ別の設計士さんに頼む事を伝えていません。(まだ検討中の段階なので契約はどこともしていない状態です) やはり工務店の方も知らない設計士と組むのはイヤがりますか? そして知らない同士の設計士、工務店が組むと 意見がぶつかって上手くいかなくなってしまう事もあるのでしょうか。 初めてのことなのでよろしくお願いします。

  • 建築費の節約方法

    近所の工務店で自宅を建替えることになりました。 以前建替えを行った友人から、派手だったりデザインが優れているとかはないけれど、しっかりした家を建ててくれるよ、とのことで他の工務店を探さす、そこの工務店にしか相談しておりません。現在大まかな間取りが決まり、うちの標準仕様です、というので概算見積を出してもらったところです。予想よりかなり予算オーバーです。 専門的な木材がどーの、この角材が外壁がどーのは全く分からないのですが、標準仕様です、とだされた見積書はこちらはどこまで口出せるのでしょうか?またどこを口出せば建築費の節約していけるのでしょうか? 例えばオール電化らしいのですが、母とIHクッキングヒータなんて憧れるけど高いから無理よねぇって話してたのが、そのまま標準装備されています。

  • 家を建てたいんだけど建築士は必要?

    友人に「家のデザインや間取りが自分で決まっているなら建築士はいらない」といわれました。ある程度自分で構想を持っているんですがそうなると建築士に設計を頼まずに直接大工さんに伝えればいいのでしょうか?建築士の方いらっしゃいましたら専門的なご教授願います。 また住宅メーカーよりも街の工務店の方が親身で小回りも聞くし料金も安いと聞きますが本当にそうですか?デメリットはないんですか?

  • 設計って建築士でない人でもできるんですか?

    家を建てようと思っていて、今色々な工務店を回り始めたところです。 疑問に思ったのですが、ラフプランを作ってもらうときには設計担当の人がいたのですが、設計は建築士でない人でもできるのですか? (またはラフプランなら誰でもよいということですか?) また、実際の設計時には、1級建築士さんと2級建築士さん(または建築士でない人)で何か大きな差はあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 建築請負契約について

    現在、3回打ち合わせをして、建坪、だいたいの家の間取りが決まってきた状態です。 ただ、他の詳細についてはまだ決まっていない状況なのですが、建築請負契約を来週にでもしないかと工務店側から言われました。 もし、契約をした後にプラス、マイナスの差額が生じた場合は覚書ということで別に書くということです。このような状況で契約をしても大丈夫なものでしょうか? また、契約をした後は仕様などについてどこまで変更可能なのでしょうか?

  • 一級建築士と二級建築士

    戸建て新築(木造SE工法2階建)を検討しています。 某工務店と既に間取りプラン・カーテン・照明・金額の詳細を合意しておりますが、契約直前の今になって、今まで担当されていた一級建築士の方が個人的な事情から2月一杯で会社を退職するとの理由で、後任の設計士を紹介いただきました。 後任の設計士は二級建築士で、設計士の経験は15年程度とのことですが、二級建築士でも問題ないのでしょうか? SE工法であれば、SE側が構造計算をしてくれるので、構造そのものは心配ないかもしれませんが、やはり詳細設計に展開していく上で、一級と二級の差が出てくるのでは?と不安です。 専門家の方のアドバイスをいただけますか?