• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:質的統計で5以下の度数を含む2×4の検定方法?)

質的統計で5以下の度数を含む2×4の検定方法とは?

backsの回答

  • ベストアンサー
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

> フィッシャーの直接確率計算法でr×k はできますか? この方法はよく「2*2分割表の場合のみ適用できる」などと何らかの資料から得た知識で勘違いされている場合も多いのですが、できます。そのように書かれているのはコンピュータがなかった(今ほど簡単に使えない状態だった)時代の話で、今では問題なく計算できます。 > SPSSにありま すか?エクセルにありますか? SPSSにあるかどうかは分かりません。Excelにはありません。 Rにならありますし、web上で解析できるものもあります(http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/exact/fisher/getpar.html)。

zuuzuu
質問者

お礼

どうもありがとうございます! 非常に良く分かりました。 早速、Rを探しておこなってみたいとおもいます。

関連するQ&A

  • 統計解析の検定方法の選択

    いつもお世話になってます。最近、SPSSを使用して統計の勉強をしているのですが、検定方法を選ぶ際に疑問が有ります。文献等に3群以上の比較は「対応なし」の場合、「一元配置分散分析法」や「kruskal-wallis test」等で実施し、「対応無し」の場合、「反復測定一元配置分散分析法」や「フリードマン検定」が適切とあるのですが、例としてA群・B群・C群の3群あるのに比較はA群-B群,A群-C群と2群でしか行われない場合でも上記の検定方法を用いるのが妥当なのでしょうか?それとも実際3群あっても2群の比較なので、対応のあるなしのみを考慮して、t-検定やマン・ホイットニ検定、ウィルコクサン符号順位検定等で実施してよろしいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 3群の対応のある検定についてお願いします。

    3群の対応のある検定についてお願いします。 3つの薬の差を、同一対象で調べています。 文献では多重検定ではなく、 まず3群間で比較し、差があるものだけ各群間で比較を行っているようです。色々調べて、 ・間隔(血圧値・正規分布)→3群(one-way ANOVA)→2群間(paired-t) ・順序(副作用程度1.2.3段階)→3群(フリードマン検定)→2群間(ウィルコクソンの符号付順位検定) ・名義(副作用あり・なし)→3群(コクランのQ検定)→2群間(マクネマー検定) と考えたのですが、文献で対応あるなしにかかわらず、 Wilcoxon順位和検定やCochran-Mantel-Haenszel検定、ビアソンχ二乗, Fisher exact testなどが使われていて自信がなくなりました。 上の方法でよいか、アドバイスお願いします。

  • 統計

    卒論のために、統計(検定?)を勉強しています。 データの数が多くなくて、2×2のχ二乗検定もしくはFisher解析をまず行いました。 その後、3群比較が必要になり、2×3の検定を行いたいのです。セルの期待度数が小さく、Fisher解析のほうがいいのかと思ったのですが、これは2×3はできないのでしょうか。 検討違いの質問内容でしたら、ご指摘下さい。 いろいろ本を見てみたのですが、 よくわからないのです、すいませんが よろしくお願い致します。

  • 医療統計(検定で困っています);標本数の少ない場合のマクマネー検定

    臨床統計上の検定の内容で質問です。 同一患者にA,Bそれぞれの薬剤を暴露(内服)した際に出てくる有害事象(アレルギー症状など)のある、なしをA,B間の発現頻度として差がないということを帰無仮説にして検定を行いたいと思っています。取り扱う変数がカテゴリーデータであり、かつ2種類の介入によるが同一患者での変化を見ている点で対応ありと考えるとχ2乗検定ではなく、マクマネー検定が妥当と考えています。 しかし、2×2表をつくると標本数が少ないこともあり            B薬剤投与時 A薬剤投与時  発現あり 発現なし 発現あり    1    6 発現なし    0    9 のようになり、セル内の数値が極端に小さいこともあります。対応のない2群でのχ2乗検定の際にはこうした場合にはフィッシャーの直接確率検定を使用するとされています。今回の対応のある場合にも同様にフィッシャーの直接確率検定を使用してよいものでしょうか?ちなみにエクセル統計2004でマクネマー検定をすると、「フィッシャーの直接確率検定をお奨めします」という文言が出てきます。 どなたか詳しい方がいらっしゃったらお教えいただけると幸いです。

  • t検定の片側検定(SPSS)

    あるA群とB群の平均値の比較をするのにt検定(対応なし)を使うことになりました。A群<B群となる予想が立っています。 このようなときは片側検定をすると聞いたのですが、私の持っているSPSSの手順が載っている本には両側検定の仕方しかありません。 片側検定をするにはオプションで指定(片側をクリックするだけのように)するのでしょうか?もしくは、他の方法や、他にも何かを指定することが必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • SPSSでのMann Whitney検定

    SPSSの使用について質問です。 2群の対応のない変数に対して、ノンパラメトリック検定を行いたいのですが、SPSSでMann Whitney 検定を指定しても、”計算できません”となってしまいます。 データ数は22と12です。 データに基づいて自動的に検定を選択する、というふうにすると、Kruskal Wallisの検定が選択されて、それでは計算結果が出てきます。 SPSSのバージョンは19.0です。 なぜでしょうか? お分かりの方、ぜひご意見をお願いします。

  • 統計学についてお願いします。

    統計について素人です。 A群(n=30)とB群(n=40)を比較して有意差があるか調べたいと思います。 検定の順序としては、A群とB群は対応のあるデータではないです。 その為、まずは正規性の検定を行うことになるのでしょうか。 次に正規性があれば、F検定で等分散か確認し、等分散であればステューデントのt検定、等分散でなければウェルチのt検定ということになるのでしょうか。 そして正規性が無ければノンパラメトリック検定となるのでしょうか。 ここまでは合ってますか? それでここからが本題なのですが、私はSPSSやエクセル統計などの統計ソフトを持っていません。 普通のエクセルのみで、このA群とB群を比較して有意差があるか調べる方法を教えていただけませんでしょうか? 手順等できるだけ詳しく教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 (最悪、エクセル統計であれば購入できそうですが…)

  • t検定・対応なしについて

    t検定・対応なしについて 卒論でt検定の対応なしで統計処理をしているのですが、 1群の数値がすべて同じ場合分析できません、とでてきて進みません。 統計解析は2群(-と+)でおこない、その+群の数値がすべて同じ場合ということです。 この場合t検定の対応なしではなぜできないのでしょうか。 そして1群の数値がすべて同じ場合はどのような検定方法を実施すればよろしいでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

  • 二つの母比率の差の検定について

    二つの母比率の差の検定について、 カイ二乗検定には、やはり「2X2クロス集計表の4つのセルのいずれかの期待度数が5以下の時には不適切である」という制限があるでしょうか。 比較する二つの母比率の内に、一つはサンプル数が少ないので(n<35) カイ二乗検定より、フィッシャーの正確確率検定の方が適切でしょうか? アドバイスを頂けるとうれしく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 統計学(イェーツの補正)について

    統計ソフトを用いて独立性の検定を行っている者です。出力された数値を見ると、期待度数が5以下のセルがあります。さらに、n数が多いためフィッシャーの直接確率が出力されません。しかし、「イェーツ補正P値」は出力されます。この場合、このイェーツ補正P値で判断すればよいのですか?どなたか、宜しくお願いいたします。