整数から整数へマップする多項式の条件

このQ&Aのポイント
  • 整数から整数へマップする多項式の条件についての必要十分条件を知りたいです。
  • 係数が整数でない場合についても考察しましたが、必要十分条件までたどり着けていません。
  • この問題は線形代数の教科書に出てきたもので、線形代数の知識を活用する道しるべが欲しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

整数から整数へマップする多項式の条件

【問題】多項式 p が以下の条件を満たす必要十分条件はなんですか? (1)n∈Z ⇒ p(n)∈Z (Zは整数の集合) (2)pのすべての係数は有理数 ---------------------------------------------------- 係数がすべて整数の場合以外に、いくつか思いつく限りの例を挙げてみました。 x/2 + (x^2)/2 x/6 + (x^2)/2 + (x^3)/3 一般化して(Π[k=0,n](x+k))/n! 以上の考察から Σ[n=0,∞](C_n*((Π[k=0,n](x+k))/n!)) (C_nは整数) で p の一部を表現できます。でも、必要十分条件まではまだまだ遠いです。これは線形代数の教科書で出てきた問題なのですが、どう線形代数を使ってよいのかもよく分かりません。考え方の道しるべを示していただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.3

>族Bが1,x,x^2,x^3,...を表現できたとしても、 >それがp全体を表現することにはならないと思うのですが。 今考えているベクトル空間は有理数係数の多項式 Q[x] なので、 その基底 { 1, x, x^2, x^3 ... } が B の元の線型結合で表現できれば十分です。

sora_8
質問者

お礼

返事おくれて申し訳ありません。問題の多項式族 P は多項式のベクトル空間に含まれているので、ベクトルセット{P_n = (Π[k=0,n](x+k))/n!}が多項式ベクトル空間の基底であることを証明すれば、題意を証明したことになるということですね(加えてP_nの線形結合を考える際、すべての係数が整数であることが必要十分であることを証明しないといけないです)。詳しい説明本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

>pの基底であることを証明する段になるとちんぷんかんぷんなのです 1, x, x^2, x^3, ... が B の線型結合で表現できれば良い。 有理係数なら「逆に解く」のも容易だと思います。

sora_8
質問者

お礼

pは整数係数の多項式以外にも、x/2+(x^2)/2のような有理係数の多項式も含むので、族Bが1,x,x^2,x^3,...を表現できたとしても、それがp全体を表現することにはならないと思うのですが。「逆に解く」とはどういうことですか? 丁寧な回答感謝しています。ありがとうございます:D

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>考え方の道しるべを示していただけると助かります。 もうだいたい出来ていそうです。(細かく見てませんが) その後の方針としては、今考えた多項式の族 B が、有理係数の多項式全体の集合の成すベクトル空間 Q[x] の基底となっていることを示す。 p(x) ∈ Q[x] をその基底で表現した時に、n ∈ Z ⇒ p(n) ∈ Z であるので、n = 0, -1, -2, ... を代入することで、その係数が整数となることを示す。 整数値を代入することで、係数が整数となるような基底 B を得ることが重要です。

sora_8
質問者

お礼

ありがとうございます! なるほど、どう線形代数が絡んでくるのかは分かりました。 でも、族B {(Π[k=0,n](x+k))/n!, n=0,1,2...} がpの基底であることを証明する段になるとちんぷんかんぷんなのです…。Bが線形独立であることは自明ですが、Bの線形結合がすべてのpを網羅できるのかが不明です。(反例は思いつきませんでしたが)

関連するQ&A

  • 代数学の、多項式の問題を教えて下さい。

    f(X)=X^n+a1・X^(n-1)+a2・x(n-2)+・・・+an∈Z[x]を、最高次の係数が1の整数係数のn次多項式とする。 (1)Aが有理数でf(A)=0を満たす場合、Aは整数である事を示しなさい (2)Aが整数でf(A)=0を満たす場合、Aはanの約数である事を示しなさい。 (3)aは整数でa≠0,2であるとする。X^3-aX-1はQ[X]の既約多項式である事を示しなさい。 という問題です。 困っています。 分かる方、お願いいたします

  • 代数の既約多項式の問題です。

    代数の既約多項式の問題です。 a_n(x^n)+a_n-1(x^n-1)~+a_2(x^2)+a_1(x)+a_0=0 (a_0,a_1,・・・a_n∈Q:有理数) が既約とする。この方程式の解がn次未満のQ係数多項式の解とはならない事を示せ。 既約多項式:これ以上約せない多項式 わかる方いましたらよろしくお願いいたします。

  • 整数問題

    実数を係数とするxの多項式f(x)について、すべての整数kに対してf(k)が整数であるための必要十分条件は、 f(0)が整数 かつ すべての整数kについてf(k)-f(k-1)が整数である ことを証明せよ。 この問題でf(x)=ax{n}+bx{n-1}+・・・ とおいてやったのですが できませんでした 他に何か考え方はないでしょうか? 解答の指針を教えてください

  • P(0), P(1),P(2),・・・, P(n)が整数ならば、全ての整数kに対してP(k)は整数

    『nを自然数, P(x)をn次の多項式とする。P(0), P(1),P(2),・・・, P(n)が整数ならば、全ての整数kに対してP(k)は整数であることを証明せよ。』 数学的帰納法で解けるらしいのですが、分かりません。どなたか教えてください。

  • ルジャンドルの多項式の導き方

    複素関数を独学中です。 ルジャンドルの多項式 P_n(z) について。 P_n(z)=Σ{k;0→[n/2]}{(-1)^k(1/2)_(n-k)(2z)^(n-2k)}/{k!(n-2k)!} …(1) =(1/2^n)Σ{k;0→[n/2]}{(-1)^k(2n-2k)!z^(n-2k)}/{k!(n-k)!(n-2k)!} …(2) なお、式中で、[n/2]はn/2を越えない最大の整数です。また、(1/2)_(n-k)については、無限乗積 (z)_n=z(z+1)(z+2)…(z+n-1)=Π[k;1→n](z+k-1) (但し(n≧1), (z)_0=1です。)に準じて考える訳ですが、(1/2)_(n-k)=(1/2)(3/2)(5/2)…{(1/2)+n-k-1}=Π[k;1→n]{(1/2)+n-k-1} で良いのどうか?という点が第1の疑問点です。 第2の疑問点は、(1)から(2)への過程が理解できない事です。(2)式の、1/2^nや(2n-2k)!/(n-k)!をどのように導出するのか出来るだけ詳しく教えて頂けたら幸いです。

  • 大学入試レベルの問題です。(多項式)

    1(1)整数係数のn次式 f(X)=αnX^n+......+α₁X+α₀   が 有理根X=(q/p) (p、qは互いに素な整数、p>0)をもつなら 「pはαnの約数」(1)    であり 「qはα₀の約数」(2) であることを証明せよ。 (2)前問を利用して√2が無理数であることを証明せよ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 過程を詳しくお願いします(。。)

  • 高校数学の整式の問題です

    f(x)=ax^3+bx^2+cx+dは有理数を係数とする多項式であって,任意の整数nに対しf(n)はつねに整数になるとする このとき,f(x)の係数の6倍は整数であることを証明せよ 解説ではf(n)が常に整数であるための条件はf(0)が整数でf(n+1)-f(n)はつねに整数であることと同値とあるのですが、何故これが同値なのか分かりません

  • 高校数学の整数問題です

    [問題] 素数pに対してpx^2+xが整数となるような有理数xをすべて求めよ。 これを取り扱った授業では次のような解説がありましたが、(4)の式から【 】部へともっていく論理の展開が分かりません。  ―・―・ー・―・― [解答] xは有理数ゆえ、x=n/m …(1) とおける。 (m,nは互いに素な整数で、m>0 …(2)) これを与式に代入して、 p(n/m)^2+(n/m)=k (k:整数) …(3) とすれば、 k=(pn^2+mn)/m^2 ={n(pn+m)}/m^2 …(4) 【mとnは互いに素ゆえ、kが整数となるには素数pがmの倍数、つまりmはpの約数であることが必要。】  ∴m=1 or p (i) m=1のとき (4)よりk=n(pn+1)となるから、n,pは整数より、kも整数となり成立。 このとき(1)より x=n (ii) m=pのとき (4)よりk={n(pn+p)}/p^2={n(n+1)}/p m(=p)とnは互いに素より、n+1がpの倍数と分かり n+1=pl (l:整数) …(5) とおけば、k=nl(=整数) となる。 このとき(1)、(5)より x=n/m=(pl-1)/m =(pl-1)/p=l-(1/p) 以上(i)、(ii)より x=n または x=l-(1/p) (n,lは任意の整数)  ―・―・―・―・― 僕の思考回路としては、(4)の式を見て、kが整数ということは 分子のn(pn+m)がm^2を因数にもつ、 つまりn(pn+m)=●m^2 (●:整数) と考えたのですが、この後の進め方が分からず手が止まりました。 解説の論理展開の意味がお分かりの方、ご教授ください。

  • 補間多項式

    「相異なる点、x_0,x_1,・・・・,x_nに対して、任意の実数y_0,y_1,・・・,y_nがある。そのときp_n+1(x_i)=y_i(i=0,1,・・・,n)を満たす高々n+1次の補間多項式p_n+1がただ一つ存在する。」は真か偽を判定する問題です。考えたのですが偽でしょうか?定義は「与えられた関数y=f(x)に対して、相異なる点x_0,・・・,x_n-1(この点を標本点という)について、y_k=f(x_k),k=0,1,・・・,n-1とおく。このとき高々n-1次多項式p(x)としてp(x_k)=y_k,k=0,1,・・・,n-1となるものがある」理由はやはり高々n+1次というところが定義からづれているからです。しかし根拠が示せないので、アドバイスありましたら嬉しいです・・・

  • 多項式

    整数係数の二変数多項式で Z×Z から Z≧0 への全射と なるものは存在しますか? Z は整数の集合 Z≧0 は非負整数の集合 のことです。