多項式の整数条件と係数の必要十分条件

このQ&Aのポイント
  • F(x)は実数を係数とするxの多項式。すべての整数kについて、f(k)が整数であるための必要十分条件は、f(0)が整数で、すべての整数kについてf(k)-f(k-1)が整数となる。このとき、f(x)=ax^2+bx+cについて、すべての整数kについて、f(k)が整数となるために、係数a,b,cがみたすべき必要十分条件をもとめる。
  • f(0)=cより、cは整数。f(k)-f(k-1)=(2k-1)a+bより、任意のkについて(2k-1)a+bは整数。これで、k=1のときより、a+bは整数。(2)-(1)より、2aは整数。このあとどう処理すれば、a,bの条件をもとめられるか。
  • 次に、k=2のときより、3a+bは整数。(1)×3-(2)より、2bは整数。しかし、行き詰まってしまった。どのように処理すれば、a,bの条件を求めることができるか。
回答を見る
  • ベストアンサー

F(x)は実数を係数とするxの多項式。

F(x)は実数を係数とするxの多項式。 すべての整数kについて、f(k)が整数であるための必要十分条件は、 f(0)が整数で、すべての整数kについてf(k)-f(k-1)が整数となる。 このとき、f(x)=ax^2+bx+cについて、すべての整数kについて、f(k)が整数 となるために、係数a,b,cがみたすべき必要十分条件をもとめよ。 次のように考えましたが、最後の詰めができません。 aとbの条件はどうなるのか、よろしく、おねがいします。 f(0)=cより、cは整数。 f(k)-f(k-1)=(2k-1)a+bより、任意のkについて(2k-1)a+bは整数。 これで、k=1のときより、a+bは整数...(1)。 k=2のときより、3a+bは整数...(2)。  (2)-(1)より、2aは整数。(1)×3-(2)より、2bは整数。 ここで、行き詰まりました。このあとどう処理すれば、a,bの条件をもとめられるか よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>これで、k=1のときより、a+bは整数...(1)。k=2のときより、3a+bは整数...(2)。  こんな事をするなら、初めから必要条件を求めて、それが十分条件でもある事を示せば良い。 f(0)=cより、cは整数。f(1)=a+b+c=整数からa+bが整数。f(2)=4a+2b+c=整数から4a+2bが整数。 mとnを整数として、a+b=m、4a+2b=nから、2a=n-2m、2b=4m-n であるから、f(k)=k(k-1)/2*n-(k^-2k)*m+cとなり k(k-1)/2は 整数から十分条件でもある。 従って、c、a+b、4a+2b のいずれもが整数であると良い。

112233445
質問者

お礼

ありがとうございます。 解答は、c、a+b、4a+2b のいずれもが整数である ということで、納得しました。

その他の回答 (5)

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.6

2a,a+b,cは整数とすると f(0)=cは整数 ある整数kに対して f(k)=ak^2+bk+cは整数 と仮定すると f(k+1)=a(k+1)^2+b(k+1)+c=(ak^2+bk+c)+2ak+(a+b)+c も整数となる f(k-1)=a(k-1)^2+b(k-1)+c=(ak^2+bk+c)+2a(1-k)-(a+b)+c も整数となる すべての整数nに対して f(n)=an^2+bn+cは整数 で成り立つから 係数a,b,cがみたすべき必要十分条件は 2a,a+b,cが整数

112233445
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 きれいに解答が流れているぶん、 もっていき方が難しいと思いました。 解答の書き方という点で参考になります。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

どうせなら、 c と a+b と 2a が整数 と書いた方が、見よくね?

112233445
質問者

お礼

ありがとうございます。 この問題の解答は、ひとつとして、 見やすさというのがあるということですね。 だから、解答をどうするか戸惑ってしまう。

回答No.4

指定された解法でも同じ事。 k=1のときより、a+bは整数...(1)。k=2のときより、3a+bは整数...(2)。 mとnを共に整数として a+b=m、3a+b=n とすると、a=m/2、b=(3m+n)/2 であるから、f(k)=n(k^2+k)/2-m(k^2-3k)/2+c となる。 (k^2+k)/2と(k^2-3k)/2は共に整数から、c、a+b、3a+b が整数であれば f(k)は整数になるから必要十分条件でもある。 先の回答と見かけの答えは異なるが、同じ事に過ぎない。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんにちわ。 いいところまで進んでいると思いますが。^^ もともとの「f(0)が整数で・・・」というのは、帰納法を使って示されることですね。 そして、いまの回答の流れを整理すると、 ・(2k-1)a+ b= (整数)というのが条件になりました。と ・そして具体的に kの値をあてはめると、2a= (整数)、2b= (整数)となりました。 でも、言いかえればこの条件は特定の kの値に対するものですね。 ・ということは、仮にこの条件で一般の kに対して成り立つことが言えれば・・・ 帰納法で示せそうですね。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

次数について、帰納法。

関連するQ&A

  • 整数問題

    実数を係数とするxの多項式f(x)について、すべての整数kに対してf(k)が整数であるための必要十分条件は、 f(0)が整数 かつ すべての整数kについてf(k)-f(k-1)が整数である ことを証明せよ。 この問題でf(x)=ax{n}+bx{n-1}+・・・ とおいてやったのですが できませんでした 他に何か考え方はないでしょうか? 解答の指針を教えてください

  • 実数係数の多項式の因数分解

    実数係数の多項式 f(x) ∈ R[x] を実数の範囲で因数分解すると、1次あるいは2次式の積として分解できます。 これは複素数の範囲まで考えれば、α ∈ C が f(x) = 0 の根であれば、その複素共役 \bar{α} (上付きのバーの意味ね)も f(x) の根であるため明らかです。 議論を実数の範囲に限定して、同じ命題を証明することは可能でしょうか? また可能だとして、その戦略を一般の体 k 上の多項式環 k[x] に適用するにはどうすれば良いでしょうか?

  • 係数の求め方なんですが。。。

    整数2x^4+ax^3+bx^2+cx+7を整数2x^2+3x+4で割ったとき、商がx^2-x+1、余りが2x+3になるとき、係数a、b、cを求めよ。なのですがどう解けばいいのかがわかりません。 a=1b=3c=1 お助けください。

  • 整数から整数へマップする多項式の条件

    【問題】多項式 p が以下の条件を満たす必要十分条件はなんですか? (1)n∈Z ⇒ p(n)∈Z (Zは整数の集合) (2)pのすべての係数は有理数 ---------------------------------------------------- 係数がすべて整数の場合以外に、いくつか思いつく限りの例を挙げてみました。 x/2 + (x^2)/2 x/6 + (x^2)/2 + (x^3)/3 一般化して(Π[k=0,n](x+k))/n! 以上の考察から Σ[n=0,∞](C_n*((Π[k=0,n](x+k))/n!)) (C_nは整数) で p の一部を表現できます。でも、必要十分条件まではまだまだ遠いです。これは線形代数の教科書で出てきた問題なのですが、どう線形代数を使ってよいのかもよく分かりません。考え方の道しるべを示していただけると助かります。

  • 多項式の列のx^kの係数

    多項式の列 f_1(x)、f_2(x)、f_3(x)、…f_n(x)を次のように定める。 f_1(x)=x+2 f_n(x)=(x+1)f_n-1(x)+x^n-(n-1)x+n-1 (n≧2) またf_n(x)のx^kの係数を a_n,kとおく(k=0,1,2・・・) (1)f_2(x)、f_3(x)を求めよ。 (2)a_n,0を求めよ (3)Σ(k=0~n)a_n,kを求めよ (4)Σ(k=1~n)k*a_n,kを求めよ この問題を解いています (1)はf_2(x)=2x^2+2x+3、f_3(x)=3x^3+4x^2+3x+5 (2)はa_n,0はf_n(x)の定数項だから   a_n,0=(n-1)+(n-2)+(n-3)+・・・+{n-(n-1)}     =1/2 n(n-1) としたのですがいいでしょうか? (3)は(2)を利用していくとするとxやx^2・・・の係数を調べなければならないと思うのですがとても難しいです。 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 高校数学です。 実数を係数とする3次以下の x の

    高校数学です。 実数を係数とする3次以下の x の整式全体の集合を P とし、P の部分集合を A, B を次のように定める。 A={f(x)∈P|f(-x)=-f(x)} B={g(x)∈P|g(-x)=g(x)} このとき、以下の問いに答えよ。 (1) Aは次のどの形の整式全体の集合か?(選択肢は最後尾) (2) Bは次のどの形の整式全体の集合か?(選択肢は最後尾) (3) AとBの共通部分集合A∩Bはどれか?(選択肢は最後尾) (4) Pの要素 ax^3+bx^2+cx+d をAの要素 f(x) とBの要素 g(x) の和として書くと、どういった形になるか?(「f(x)=~」「g(x)=~」の形で書け) 【(1)(2)(3)の選択肢】 ・ax ・ax+b ・ax^2+b ・ax^2+bx+c ・ax^3+b ・ax^3+bx ・ax^3+bx+c ・ax^3+bx^2+c ・空集合 ・要素が0だけの集合 以上の問題がわからず、困っています。 どなたか、解と解法を教えていただけないでしょうか。

  • 数論が専門の方へ、ピタゴラス数からピタゴラス多項式、ピタゴラス行列を考えると

    正の整数の組 a,b,c がピタゴラスの定理 a^2 + b^2 = c^2 を満たすとき、組 (a,b,c) のことをピタゴラス数という。 原始ピタゴラス数は、互いに素な正の整数 m,n に対し、一方が偶数の時 a = |m^2 - n^2| b = 2mn c = m^2 + n^2 により、得られることが知られている。 また、(3,4,5)にある行列を掛けていくことによっても生み出されることも聞きました。 上の話で、整数のところを、(整数係数もしくは複素数係数の)多項式、(整数成分もしくは複素数成分の)行列と変化させるとどういった理論が知られているのでしょうか? 例えば、いわゆる原始ピタゴラス多項式と呼ばれるものは、 互いに素な多項式 f(x),g(x) に対し、 a = |f(x)^2 - g(x)^2| b = 2f(x)g(x) c = f(x)^2 + g(x)^2 と表されたりするのでしょうか?

  • 代数学の、多項式の問題を教えて下さい。

    f(X)=X^n+a1・X^(n-1)+a2・x(n-2)+・・・+an∈Z[x]を、最高次の係数が1の整数係数のn次多項式とする。 (1)Aが有理数でf(A)=0を満たす場合、Aは整数である事を示しなさい (2)Aが整数でf(A)=0を満たす場合、Aはanの約数である事を示しなさい。 (3)aは整数でa≠0,2であるとする。X^3-aX-1はQ[X]の既約多項式である事を示しなさい。 という問題です。 困っています。 分かる方、お願いいたします

  • チェビシェフ多項式の係数

    実関数F(x)チェビシェフ多項式の係数をFFTを使って求められるらしいのですがどうやって求めたらいいのかわかりません。 F(x)=1/2*c0*T0(x)+\sum cn*Tn(x)) と展開したときの係数は cn=2/pi \int^1_{-1}F(x)Tn(x)/sqrt(1-x^2)dx (n=0,1,2,...) のcnをFFTで求めるってことはF(x)を離散化してからってことですか??

  • 円分多項式の係数

    Wikipediaで円分多項式の説明があります    ↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%88%86%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F#cite_ref-2 円分多項式の係数が0、1、-1だけではなく、2も現れるというのでF_105が知られているようですが、それでは3,4,5・・・という任意の数字が円分多項式の係数に現れるのでしょうか。 何か載っている本がありましたらお願いします。