• 締切済み

もしも・・・の時の為に。

主人も私も40代半ば、子供は高校生の息子、中学生の娘がいる夫婦です。 共に実家は遠方にあり、年に一回くらいしか、両方の実家には行きません。 主人は長男ですが、墓は私達で用意しなくてはなりません。 私達家族が入り、初代となります。 そこで、お聞きしたいのですが、特に信仰している宗教もない場合、お葬式はどの様にしたらよいのでしょうか?。 また、お墓やお寺はどのように決めたらいいのでしょうか? 周りには、親戚はおりませんので、誰も頼ることはできません。 主人に言っても、50代になってからでもいいし、息子にまかせたら いいじゃないか、と言います。 そんな・・・、無責任な・・・、と私は思うのです。 実際、お友達のご主人が突然亡くなられたりしていますし、 私の場合、まっさらの状態から、始めなくてはいけませんから、 もしも・・・ということになったら、とても不安です。 それでは、主人の育った環境を書いて行きます。 主人は、幼い頃父親を亡くし、義母は義父が(長男でした)亡くなり、いろいろあったようで、子供達(主人と義姉)を連れて家を出たようです。 その後、主人の生家は次男の方(亡くなった義父の弟)が家を継ぐ事となったようです。 義母はその家を出てからは、全く行き来はしていないようです。 その後、義母は私達が結婚後、兼ねてからお付き合いしていた方と再婚しています。 なので、主人と義母は親子ですが、義母は嫁いでいますから、苗字も違いますし、義母は再婚先の先祖代々の墓に入ります。 よろしくご教授願います。

みんなの回答

  • nushiya
  • ベストアンサー率32% (36/111)
回答No.3

あなたの言う通り。 子供たちに任せるにしても、任された子供たちは、すご~く大変な思いをします。 親である以上は、ある程度の事はして置くと、子供としては助かります。 例えば、最低でも互助会に入って置くとかでも、大分違いますよ。 万一の時も、費用の点で助かりますよ。 参考のサイトを貼っときます。 また、お寺にしても、旦那さんの実父さんが亡くなっているのですから、「あなたの家の宗旨」はあります。 あなたの家は無宗派では無く、家の宗旨が知らないだけなのではないですか。 分家でも、仏壇が無くても、○○家と名乗っている以上、必ずその家の宗旨がありますから、お寺さんに頼む、頼まないは別として、その宗旨を子供たちに教えて置くものです。 宗旨は、信仰や信者とは別物です。 いわば、先祖代々あなたの家名の儀式をおこなう所が、宗旨となります。 もし、宗派無しで葬儀を上げたとしても、その先の供養、法事の方法が、分かりません。 葬儀、お墓や位牌、供養、法事など儀式を執り行うのは、子供の世代だけでは無く、孫、ひ孫・・・と続くものです。 ですから、子供たちには、あなたの家の宗教を教えるのでなく、あなたの家の宗旨を教えておく。 それらを良くお考えになられて家族で話合ってみてください。

参考URL:
http://www.zengokyo.or.jp/
osiete0311
質問者

お礼

回答有難うございます。 互助会ですか?入ったほうが良いのでしょうね。 結婚してすぐ、お父さんのお墓参りはしないの?と主人にきいたところ、墓の場所さえ知らないと言われました。 それからは、私も気を使って触れないできました。 なので宗旨も何も全てわかりません。 何かのきっかけで、聞いてみることができるといいなと思っています。 >宗派無しで葬儀を上げたとしても、その先の供養、法事の方法が、分かりません。 葬儀、お墓や位牌、供養、法事など儀式を執り行うのは、子供の世代だけでは無く、孫、ひ孫・・・と続くものです。 そうなんですよね、自分の実家ではその様に、当たり前のように引き継がれて行ってます。 その当たり前のことがないっていうのは、とても心細いのです。 ご先祖様がいないというのは、とても心細い事です。 URLも有難うございました。 参考にさせて頂きます。

noname#89529
noname#89529
回答No.2

奥様として、心づもりをしておくのは悪いことではないと思います。 たとえば、県民共済のようなものをかけておくのも良いのではないかと思います。 社協や田舎なら農協が仕切っているところもあるでしょう。お墓については、宗教の制限のない公共のものもあると思います。 変な言い方かもしれませんが、今の若さでは、心づもり以上のことはなさらず、ことが起きた時に考えれば良いと思います。 喪服などをそろえるとき、昔の人は「必ず、何かが欠けている状態で準備をするように」と言いました。 当面、用がないものを完璧にしておくのは、願っているからだとも言われました。 お葬式もお墓も、ほかに心配の種がなくなったら考えましょう。 高校生・中学生のお子さんがいらっしゃるのですから、今生きている大事な人たちにエネルギーを注いでください。 準備していなくても必ず、どうにかなります。仮に完璧に準備をしていてもあたふたするのが家族の死というものだと思います。 そうなった時も、むしろ、茫然自失で人がなすままで良いのではないかと、私は考えています。

osiete0311
質問者

お礼

回答有難うございます。 県民共済等入っておくと、葬祭に関して、情報等得る事ができるのでしょうか? >お葬式もお墓も、ほかに心配の種がなくなったら考えましょう。 高校生・中学生のお子さんがいらっしゃるのですから、今生きている大事な人たちにエネルギーを注いでください。 そうですね、大事な人達のために、考えすぎもよくないですね。 主人は、この件に関してはとても呑気です。 考えている、こっちの方が、あほらしく感じられます。 心づもり以上の事は、まだ早いのかもしれませんね。

  • hubuliu
  • ベストアンサー率40% (53/132)
回答No.1

特に信仰している宗教がないということであれば、なにもしなければ葬儀屋が連れてきた僧侶の宗派に則った葬儀をおこなうことになると思います。 できれば先祖の宗派を確認して合わせることが望ましいと思いますが、 知人で生前に住職と仲良くしていたということで、その住職のお寺のお世話になった方がおります。私の祖父母は違う宗派の戒名になっており、宗派に一貫性はありません。法事の際の僧侶はお墓を立てた石材店が手配をしていたような気がします。(自分が直接手配をしていないので明確でなくて申し訳ありません) 状況から察しますと先祖の宗派に合わせることは難しいでしょうから、お近くのお寺に相談をするのもよいと思います。(ご参考まで仏教相談センター、仏教情報センターのアドレスを添付します) もしも、仏教系、キリスト教系の学校を卒業していれば卒業した学校の宗教宗派にあわせるのもよいかと思います。 お子様に経済的な負担をかけたくないということであれば、最近流行の永代供養墓も検討されてみてはいかがでしょうか? いずれにせよ大切なのは先祖や故人を想う気持ちであると思いますので、お墓やお寺について深く考えすぎない方がよいかと思います。むしろ現時点宗教宗派の縛りがない分、柔軟に選択できると割り切った方が得かと思います。

参考URL:
http://www.otera.net/soudan/,http://syukubo.com/spot/11group/group002.html
osiete0311
質問者

お礼

回答有難うございます。 主人も、私も仏教系、キリスト系の学校ではありませんでした。 他にも、特に何も影響を受けたりもせず来ています。 >現時点宗教宗派の縛りがない分、柔軟に選択できると割り切った方が得かと思います。 そうですね、柔軟に選択できる、そう考える事もできますね。 少し気持ちが晴れました。 URLも有難うございました。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 離婚している義母が実家のお墓に入ること

    義母の実家には先祖代々のお墓があり、お盆にはお参りに行くの ですが、「私はこのお墓に入る」と言うのです。 義母は5人兄弟の3番目です。 義母の長男さんがおそらくその先祖代々の墓の維持費等を出したり、 主な管理としてしてくださっていると思われます。 先祖代々のお墓と言っても、普通は長男さんの家が継いでいくもの ですし、離婚したとはいえ、一度は生家を出た義母がそのお墓に 入れるものなんでしょうか? 義母はダンナが幼少の頃に離婚しているので、義父になっていたで あろう人の家とは今は何のつながりもありません。 ウチの場合は生家から離れた分家となるのでは? となると、別にお墓がいるのでは?と思ってしまうのですが。 義母はまだ健康ですし、その件について色々言うのも気が引けるし、 もちろん、義母の長男さん夫婦にも、まだ義母が元気なのに そんなことを相談するのもなんだか気を急いているみたいで しにくいです。 その方に相談するのがいいのでしょうが、 一般常識的にはどうなんでしょうか。教えてください。 よろしくお願いします。

  • 末っ子長男の嫁です。お墓の事でもめています。(長文です)

    末っ子長男の嫁です。お墓の事でもめています。(長文です) 先月義父が亡くなり、家族間でお墓の事でもめています。私達は遠方で暮らし男の子と女の子がいます。嫁いだ義姉が二人いて、一人は数年前に義父の土地に家を建て同居し、もう一人もすぐ側に住んでいます。義母にはお金がないようで、葬儀代は香典から支払い、残ったお金で仏壇を購入したようです。まだ、香典返し(30万の予定)と墓購入が残っています。 主人が長男なので喪主は務めましたが、正直今までに長男らしい扱いを受けたことはありません。出産祝いやお年玉などは良く送ってもらい、私もありがたく思い、義母を嫌ったりはしていません。ただ、遠方で私の実家近くに住んでいることもありますが、帰省しようとしても「こっちも仕事忙しいからいいよ」と言われる事もあり、3年に一度のペースでの帰省でした。また、私たちがこちらに家を購入した際も反対もなく、見に来ることもありませんでした。義姉が義父の土地に家を建てた時も相談でなく報告でした。主人は「生まれ育った家だから、最後に見に行こうかな~」と電話をしたら、電話が転送され、家は解いて借り住まいに転居していて驚きました。それでも、同居してもらえれば安心ですし、感謝していました。あまりベタベタせず、あっさりとした付き合いを望んでいると思っていました。 それなのに、義父が亡くなった途端に、みんなから「長男だから」と何事にも言われ戸惑っています。義母は義姉の旦那様達に格好がつかないから、主人に「いったん100万出して、後でお姉さんと割って返してもらえばいい」と言います。それも、嫁の私には知られたくないようで、携帯に連絡してきて「内緒でお金を動かせ」と言ってきます。でも、ローンと子供二人を抱えた私達は100万渡したらスッカラカンになります。主人は「50万なら立て替えられる」と話したようです。 今度は、同居していない義姉から電話があり、「49日までに納骨したいから、私が墓を契約してきた。あんたが立て替えると言った50万のお金に私が足して、建てよう」と。大変に親思いないい義姉なのですが、そんな事相談もなく決めますか?「遠方だから、父さんたちの墓にあんた達が入らなくてもいい」とは言いましたが、主人を建立者にするようです。私達は遠方なので実家の墓に入るつもりはありません。私の子供にまで負担がいったらと心配です。 もともと義実家は信仰深く、毎日のように寺に行き先祖の墓参りをしているようです。義父は長男でないので、代々の墓の隣の敷地に建てるようです。こうした場合主人が墓守になるのですか?私は同居した義姉一家がやるものだと思っていました。もちろん兄弟で援助は必要ですが、遠方の私たちには何も出来ません。義母はどう思っているのかあやふやな態度で分かりません。子供たちに「よーやって」としか言いません。 寺での墓には一体どれくらいのお金がかかりますか?管理費や供養などは全て私たちが負担するのですか? 同居の義姉は姓が違うので墓守もお墓に入ることも出来ないのでしょうか?

  • お墓について

    夫の実家には、義父、義母、義姉(未婚)がいます。あと、電車で30分のところに、兄(既婚、子供なし)がすんでいます。 義父は長男のため、墓守りをしていて、そこには夫の祖父、祖母、義父の弟が眠っています。 義父の弟の嫁(50代)は籍はぬけておらず、子供がいないので、いずれはそのお墓に入るのだと思われます。あとは義姉は結婚しなければ、そのお墓に、義兄夫婦もということになると思われます。 そうした場合、私達夫婦はお墓を新たにもつべきでしょうか? というのも、後とりは私達の長男しかいないのです。以前、長男が生まれたとき、義父が墓守りができたと喜んでいました。ので、その長男に墓守りをさせるなら、私達もそのお墓に入るの?、と思いました。一昔では長男がいる場合は、あとをとるのは長男という感じだったと思いますが、今はどのような流れなのかなと思いました。 その場合、長男の負担はどのようになるのでしょう。ただお墓参りをすればよいと言うわけでもないと思いますので、みなさんが経験されていることでアドバイスがありましたら、教えてください。

  • 先妻の仏壇は?

    一般的な考え方を教えて下さい。 先妻と死別の夫と2年半前に再婚しました。 家には先妻のお仏壇があり、私がみています。 お墓は主人の実家にあり、先妻の翌年に亡くなった義父と二人、代々墓に入っています。 義父のお位牌は実家にある先祖代々の仏壇に祭って義母がみています。 後妻(私)が来た場合、先妻のお仏壇(お位牌)は主人の実家の仏壇に入ってもらうのは問題があるのでしょうか? 先妻はこの家にいたいのでしょうか? 私が先妻の仏壇を拝むのは構いませんが、度々先妻の母や弟一家がお参りに来ます。私が一人で対応する場合、気まずくて仕方ありません。 再婚して1年半は先妻の箪笥や荷物が我が家にあり、私の荷物は入れられませんでした。 どうしても不便なので主人に頼んで先妻の荷物を出してもらいました。 7回忌を期に主人は先妻のお位牌を実家の仏壇にと考えているようですが、義母が承知してくれません。 本来亡くなったこの家で私が見るべきものなのでしょうか?

  • お墓や葬式は必要ないという義実家

    お墓や葬式は必要ないという義実家 義父は次男、夫は長男になりますので義父が分家初代となります。 夫の家系は、もともと冠婚葬祭系の行事には疎く、先日義父の父が亡くなった時も長男である義父の兄はお墓も建てず、葬式も行わなかったようです。(跡継ぎが、ひ孫の代まで居るにも関わらず…) 亡くなったことすら事後報告でした。 本家である義父兄一家のことは、我が家とは関係ないのでひとまず置いておきますが、そのような家で育った義父なので、当然本人もお墓を建てる気などありません。 本人の言い分としては、 「葬式やお墓の維持にはお金がかかる」 「子供に苦労はかけられない」 「何代続くか分からないからお墓は不要」 などです。(義母も同じような考えです) 私としては住んでいる場所も近いので、毎月は無理だとしてもお墓を参るくらいはしますし、そんなに義実家が言うほど維持は大変なものなのでしょうか? 最終的には私と夫もお墓に入ることになりますので、建ててくれた方がよっぽどこちらにも苦労がかからないのですが(苦笑)。 夫自身、お墓参りというものを今まで一度も行ったことがなく、お仏壇もよくわからないと言います。 一事が万事、こんな感じの義実家なので疲れてしまいます。 こんな家に嫁いでしまった私はどうしたらいいでしょうか??

  • 二つあるお墓

    私は長男の嫁の立場です。 家には墓が二つあります。 A)先祖代々の墓で嘉永(150年くらい前)に建てられて石はぼろぼろになっている   義母はお盆とお正月のみ参っている。 B)祖父に当たる人が養子さんなので祖父側の墓。 義母は手厚く参っている。こちらもかなり古い墓です。 17年前に義父がなくなり義母が墓を建てたいので私たちに金銭的な協力を求めてきましたが、家のローンと3人の子供を抱えていて協力は出来なかったことと義母が入院したこともありその話はながれてしまった。 昨年主人が病気で亡くなりました。 その時点で義母は私に墓を建ててほしいように言いましたので、 息子達がしっかり稼ぐようになったら協力して建てたいと言いましたが 今年のお盆に私がA)の墓に参ったのですが墓の傷み方に驚きました。 それで義母にA)に新しい墓を建てませんかといいましたが 義母はB)の墓に執着があるので賛成したくないようです。 どちらかに新しい墓を建てるともう一つの墓はまとめてしまうことに なります。 どうすればよいでしょうか? それと費用のすべてを私が出さなければいけないのでしょうか?

  • 関わりたくない(義実家)

    長男である主人と0歳息子との3人暮らしをしている主婦です。 義実家について行けず長男の嫁ながら関わりたくありません。 主人には姉が二人いてそれぞれ結婚し県外にいました。 片方の旦那は長男で子供がいます。 片方の旦那は次男で子供はいません。 それぞれ夫婦(と子供)だけで暮らしています。 姉夫婦同士、家が近く仲が良く、毎月の半分を義母も泊まりに行ってました。 (子供の面倒を一人で見れない!とか片方の姉は鬱で一人じゃ不安!とかいう理由で。) 最近主人が義父から事業を引き継ぎました。 就活中の姉旦那や地元に帰りたいと騒ぐ姉、色々な要因が合致し姉旦那達が主人の下で働くことになりました。 両方の姉夫婦一家が引っ越してきます。 姉達は義家族のしがらみから逃れ新居に義母を呼び姉夫婦同士楽しそうにしてます。 義兄実家は反対したそうですが義兄がこちらにどっぷりです。 一方私は。。 義父の命令で今まで散々でした。 ○○支店に何十年単位で行ってくれと言われ私は仕事を辞め車も持っていけない場所のため売った。 と思ったら一年もしないうちに○○支店を引き払い元の場所に帰れ、と。 そして戻った先の家も義父が勝手に選びここに住め、と。 古くて寒くて子育てが出来ないからと引っ越そうものなら「このエリア外はダメだ」と。 被災地のため物件に乏しく一年かけてやっと住みやすい部屋を見つけられたところです。 義母は主人の前では私を褒めますが私と二人の時は嫌味や無理ばかりします。 義姉がしないこと(離乳食手作りとか)を私がするのが面白くない様子で、 それにチクチク言うのは構わないが主人の前では180℃変わるのが許せません。 息子の通院についてきて看護婦さんや患者さんに注意されるような非常識を繰り返し、 「私一人でつれて来れますから」とやんわり断るとダメダメ!とパニック。 両家両親のうち一番息子に会えているのに一回逃すだけで騒ぎます。 主人が全く休みがなく私も車がないのでたまに出来た休みは息子を会わせに行ってます。 もちろん義家族優先にしています。写真も定期的に送っています。 娘の孫(義姉の子供)を近くに置いておきながら私に「○○家の孫!」とうるさいです。 義姉の子供だって旦那が長男だからそちらの内孫、跡取りなのに、、 義姉達がルンルンで義母とタックを組み好き勝手してる姿に嫌気がさします。 今までは私も頑張って仲良くなろうと努力しましたが(義姉宅や義家に一人で遊びに行ったり) 主人がいない時の顔を知ってしまったため歩み寄るのが馬鹿らしくなりました。 これから行事があるたびに全員集合するはずです。 主人は行きたくなければ行かなくていい、家は家なんだからと言ってくれます。 長男の嫁であってもそんな態度でいていいのでしょうか。 義姉達がそうしてるのだからいいだろうという思いと、非常識な人間になりたくないという葛藤があります。 みなさんならどうしますか? 私だったら。。という案や今後の付き合いについて第三者の意見が聞きたいです。 長くなりましたが読んでいただいてありがとうございます。

  • お墓の継承は誰?

    主人は3人兄弟の三男です。お墓は主人の祖父の代からのものです。長男夫婦は実家より車で2時間ほどのところに住み、子供は女の子一人のみ。次男夫婦は子供なしで遠方に住み年一度ほどの帰省。我家は義母(一人暮らし・義父は他界)宅より徒歩5分ほどのところに住み女の子が一人います。冠婚葬祭のことなどはいつも長兄と義母が話していましたので当然墓は長兄が継ぐものだと思っておりました。しかし先日墓参りに義母と我家で行ったところ、義母が住職に「私がいつ死んでもいいように息子にお寺の事教えとこうと思って今日は一緒に連れてきました」と。面と向ってそのような話が出たことはないのですが、長兄は夫婦仲もあまりよくなく、義姉は帰省もほとんどしないので義母は主人にみてもらいたいと思っているようなのです。細木数子さんの話など聞くと順番を取り違えて墓を継いだりするとよくないなど話してあるので漠然と不安です。主人から兄たちとそのような話をすると一番いいのかもしれませんが、めったに会わないしそのようなことまで頭にないようです。我家に男の子がいれば継ぐのにあまり異存はないのですが、このような状況なら母の意向に沿ったほうがいいのでしょうか?

  • 義父の還暦祝い

     お世話になります。主人の父の還暦祝いのことでご意見願います。  主人の父がもうすぐ60歳になります。  私の主人は3人兄弟の次男で、私たちは主人の実家からは遠方に住んでいます。義母が義父の還暦のことを大変気にしており (還暦とか定年退職といったことを電話の度に言っています)、どうやってお祝いしてあげたらいいのか悩んでおります。  私は次男の嫁である上に、嫁いでからまだ数回しか主人の実家に行ったことがなく、意見するのをためらっております。  長男夫婦は主人の実家のすぐ近くに住んでおりますが、義父母が望んでいた同居を拒んでおり、最近二人目が生まれたことを機に、義姉の実家の近くに引っ越しました。  義姉は二人姉妹で、お姉さんが遠くに嫁いでしまっているので、ゆくゆくは長男夫婦に家を継いでほしい、と義姉の両親から言われたそうです(義母談)。  長男夫婦は、二人目が生まれてから突然主人の実家には寄りつかなくなったようで、義母から聞いている話を統合すると、どうやら最近、あまり仲がよくないようです。  二人目の子供が生まれる前までは、主人の実家に上の子を預けて夫婦二人で出かけたり、食料や灯油など持ち出したりと、主人の実家に頼りっきりでした。  私は、5月の連休にでも帰省してみんなで食事会でもしたいと思っておりますが、  長男夫婦と義父母の関係がどの程度の仲なのかもよくわからないし、病気のある赤ちゃんの状態も、話には聞くものの、どの程度の病状なのかは具体的にはわかりません。  また、子供の病気が大変なときに義父の還暦のお祝いなどしていいものかなど、少し考えてしまいます。  ただ、逆に考えると、長男夫婦が大変なときだからこそ、私たちが何かしてあげなければならないのかな、  また義母もそのようなことを暗に要求しているのかな、と思ったりもします。  義母の口から還暦という言葉を耳にする度に、心苦しくて仕方ありません。  きちんとお祝いしてあげたいし、義父母を早く安心させてあげたいと思っております。  そこで質問なのですが、プレゼントなどを、こちらで勝手に上げてしまっていいものか、それとも長男夫婦に相談して、お金でも出し合って何かしてあげた方がいいのでしょうか。どうぞご意見お聞かせください。  

  • お墓について

    主人の家のお墓について質問します。 主人の父がなくなり、母が自宅近くにお墓を建てました。母がなくなった後は長男である主人が継承します。  義父は長男ですが実家を出たため郷里にある主人の祖父祖母の入ったお墓は次男である叔父が継いでおります。ただ叔父には子供がなく、叔父がなくなった後は主人が継承しないといけないと思っています。 その後、義母と話をしていたところ、郷里にあるお墓の近くには(同じお寺だが、同じ敷地ではない)主人の父の祖父のお墓があり、主人の父の叔父が入っているのですが、この方にも実子がなく、育ての子供(主人の父の従兄弟で嫁いだ叔母の子供、女の子、お嫁に行っている)がお墓参りなどは出来る範囲でされているようですが、既に高齢になっていて、このお墓の継承者がどうなっているのかはっきりしないそうです。 今まで義父も義母もこちらのお墓のことは関わったことはないそうです。 主人の父の従兄弟たちがお亡くなりになった後は、このお墓も主人が継ぐということになるのでしょうか? 一人で三つものお墓を継承していくことになるのでしょうか? 私達には男の子がおりますが、長男にまで三つのお墓の継承をさせるのは大変負担になるのになぁ、何か良い方法がないだろうかと思っています。 アドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう