家族の墓の問題について

このQ&Aのポイント
  • 家族の墓の問題について相談です。私は長男の嫁で、家には二つの墓があります。一つは先祖代々の墓で、もう一つは祖父側の墓です。
  • 義母が新しい墓を建てたいと言っており、私たちに協力を求めていますが、家のローンと子供の養育費に追われているため、協力することができませんでした。
  • 義父が亡くなった際に義母が私に墓を建ててほしいと言ってきましたが、義母が執着している方の墓を新しく建てることに反対したいです。どのように対応すれば良いでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

二つあるお墓

私は長男の嫁の立場です。 家には墓が二つあります。 A)先祖代々の墓で嘉永(150年くらい前)に建てられて石はぼろぼろになっている   義母はお盆とお正月のみ参っている。 B)祖父に当たる人が養子さんなので祖父側の墓。 義母は手厚く参っている。こちらもかなり古い墓です。 17年前に義父がなくなり義母が墓を建てたいので私たちに金銭的な協力を求めてきましたが、家のローンと3人の子供を抱えていて協力は出来なかったことと義母が入院したこともありその話はながれてしまった。 昨年主人が病気で亡くなりました。 その時点で義母は私に墓を建ててほしいように言いましたので、 息子達がしっかり稼ぐようになったら協力して建てたいと言いましたが 今年のお盆に私がA)の墓に参ったのですが墓の傷み方に驚きました。 それで義母にA)に新しい墓を建てませんかといいましたが 義母はB)の墓に執着があるので賛成したくないようです。 どちらかに新しい墓を建てるともう一つの墓はまとめてしまうことに なります。 どうすればよいでしょうか? それと費用のすべてを私が出さなければいけないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.3

曹洞宗の僧侶です。 「お墓を新しくする」という点については、意見の違いがないのであれば、慌てて場所をどちらかに決める事もないのではないでしょうか。 納骨は何時までにしなければならない、というものではありませんので、御主人のご遺骨は、新しいお墓の場所がきまって、新しいお墓になってから納骨されても、少しもおかしくありません。 拙速に納骨して、あとから移転のためにまた出す、という方が、何やら慌ただしくて、ご主人もゆっくり眠れないのではないでしょうか。 お話を伺うと、お義母さまが両方のお墓を継承し管理しておいでのようですので、お義母さまの判断の下に、どちらかのお墓を整理して一方にまとめられる事に問題はありません。 また、万一、お義母さまが亡くなられた後、その祭祀継承者にkosumosu33さんがなるのであれば、kosumosu33さんのお考えの通り整理されて問題ありません。御主人の御兄弟やおじさんおばさん、ご主人の家系の甥姪など、kosumosu33さんよりも優先して祭祀継承者になると思われる方がおいでであれば、その方のお考えを尊重しなければなりません。 いずれにしても、当事者同士でよく話あって合意が得られるようになってから、古いお墓の整理と新しいお墓の建立をされることをお勧めします。こういう問題は拙速に事を運ぶ事が一番よくありません。 費用の点も、誰が全部ださなければいけないとか、均等割りでなければいけないとかいう一般的な決まりはありません。当事者の話し合いで、お互いの納得がいくようにされる事が肝要です。 私たちが見て「かわいそうだな」と思うお墓は、古いお墓や墓石が傷んでいるお墓ではありません。お参りもなく、ほったらかしになっているお墓が一番みじめです。 kosumosu33とお義母さまが時々、両方のお墓をお参りして、できる範囲で補修しながら、よくお世話すれば、今すぐに建て替えなくとも良いのではないでしょうか。

kosumosu33
質問者

お礼

大変参考になる回答をいただきありがとうございました。 「新しいお墓」も「納骨」もそんなに慌てることもないと おっしゃっていただきほっとしました。 主人は53歳で亡くなりましたのでゆっくり落ちつける場所を 作ってあげたいと思っています。 義母とよく相談して決めたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>B)祖父に当たる人が養子さんなので祖父側の墓… これは、祖父の兄弟筋に当たる家のものです。 婿養子に来られたのなら、お兄様 (ご主人の大伯父) がおられたものと想像しますが、その子供か孫はご健在ではないのですか。 >義母はB)の墓に執着があるので… 姑さんは、祖父の兄弟筋から祭祀を引き継がれたのですか。 そうでないなら、親類としてお参りするのはよいことですが、所有権はやはり他家にあります。 >どちらかに新しい墓を建てるともう一つの墓はまとめてしまうことに… 祖父の兄弟筋は、絶えてしまったのですか。 そのあたりが、ご質問文でははっきりしませんけど。 もし、祖父の兄弟筋が絶えてしまっているのなら、併合するのでなく、廃絶にしてしまう方法も考えられます。 お寺にいくらかのお布施をして、お寺の合同墓に納めてもらうのです。 >どうすればよいでしょうか… 祖父の兄弟筋がご健在として、A) を新しくすることだけを考えればよいです。 もちろん、子育てに一段落して、金銭に余裕ができたときでよいです。 それまではご主人に、嘉永年間に思いをはせていてもらいましょう。 >それと費用のすべてを私が出さなければいけないのでしょうか… 舅さんはどこに眠っておられるのですか。 そして、姑さんはどこで休まれるおつもりなのでしょうか。 ふつうに考えれば、舅さんは A) に入っておられ、姑さんも同じところを希望されるはずです。 姑さんに、いまお金のゆとりがあるなら、姑さんにも手伝ってもらえばよいです。

kosumosu33
質問者

お礼

参考になるご回答をいただきありがとうございます。 義母ともっと良く話し合ってみたいと思います。

kosumosu33
質問者

補足

祖父の兄弟筋はもういないと思います。 管理費は義母が払っています。 B)の墓は義母の家から近く 夫の弟(5歳ぐらいで亡くなっています) 祖父、祖父母(Aの墓と分骨しているらしい) 義父 のお骨を入れているようです。 主人はまだ納骨していません。 11月で一年になりますのでそろそろ土に返してやらねばなりません。 聞いたことはないですが義母はB)の墓へ入るつもりのようです。

  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.1

義父さんはAのお墓に埋骨されているのですね。 ご主人様はまだ納骨されていないのでしょうか? Aに納骨されるわけですね。 お墓の費用の捻出は、話し合いで決める場合も有りますし、 その祭祀継承者が一人で負う事もあります。 墓石の名前を変えることになると、 お墓の継承ということになりますから、 お寺さんやその管理者によって 継承出来る場合と出来ない場合があります。 その係累全員の承諾書なども必要とされます。 出来るならばご質問者さんの代になってその書類を 集める事は非常に難しくなるかもしれません。 義母さんに,その墓に関する親戚などの居場所などを、 しっかりと聞いておくと良いでしょう。 管理者にそれらの注意点も確認して下さい。 義母さん以外にどなたもいない場合、 子の代までそれを継続させないような方法を 取った方が良いとは感じますが、(墓をまとめる) 義母さんは、多分賛成しないだろうと 思いますが、結局は無縁仏さんになります。 その辺を良く話し合って納得していただくと 良いですね。 墓を一つにする時の名前の入れ方・墓誌の作成方法など、 いろいろありますので、先に調べておく事、 墓石も高低あります。 生活に支障のない範囲で、ゆっくりとお決め下さい。 ぼろぼろの墓石は気にはなるでしょうけれど、 その場所があるだけでも,良いではないですか。 親がその墓をなおすより,その費用を残しておいて 子に任せる事も良いようです。

kosumosu33
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 義父はBの墓へ入っています。 主人はまだ納骨していませんが 私としてはAに入れたいと思います。 墓は一つでよいと思いますので子供たちに 面倒をかけないように義母と話し合いたいと思います。 comon-sukiさんのアドバイスは大変参考になりました。 いろいろな手続きも必要なようですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離婚している義母が実家のお墓に入ること

    義母の実家には先祖代々のお墓があり、お盆にはお参りに行くの ですが、「私はこのお墓に入る」と言うのです。 義母は5人兄弟の3番目です。 義母の長男さんがおそらくその先祖代々の墓の維持費等を出したり、 主な管理としてしてくださっていると思われます。 先祖代々のお墓と言っても、普通は長男さんの家が継いでいくもの ですし、離婚したとはいえ、一度は生家を出た義母がそのお墓に 入れるものなんでしょうか? 義母はダンナが幼少の頃に離婚しているので、義父になっていたで あろう人の家とは今は何のつながりもありません。 ウチの場合は生家から離れた分家となるのでは? となると、別にお墓がいるのでは?と思ってしまうのですが。 義母はまだ健康ですし、その件について色々言うのも気が引けるし、 もちろん、義母の長男さん夫婦にも、まだ義母が元気なのに そんなことを相談するのもなんだか気を急いているみたいで しにくいです。 その方に相談するのがいいのでしょうが、 一般常識的にはどうなんでしょうか。教えてください。 よろしくお願いします。

  • お墓について

    私は一人っ子主人は三男ですが相手親の反対で私は嫁ぎ、私の母の代で(父はいません)私の旧姓は途絶えます。 母は二人姉妹の長女で婿養子をもらいましたが離婚し私は母に引き取られました。 私達夫婦は私の実家のすぐ傍に住んでおり私の実家の墓(祖父の母の入った墓と祖父の入った墓の二つ)を守っていくつもりでいます。 私の祖母と母も祖父の入っている墓に入ります。 そこで質問なのですが 1 苗字の違う私達夫婦が墓を守ることは可能かどうか。 2 私には娘しかおらず私達夫婦が亡くなった後に娘がこの墓を守れなくなった場合(遠方へ嫁に行った等)墓はどうすれば良いか。 3 私達夫婦は苗字が違うが祖父の入っている墓に入れるかどうか。 入れる場合、墓石の[先祖代々之墓]や[○○家]と刻んである部分は(苗字を掘らず合同に入っている意味の文字等に)掘り直した方がいいのか。 などです。 アドバイスお願いします。

  • 先祖代々の墓について

    お世話になります。 我が家の先祖代々の墓について教えて欲しいのですが、 父か祖父の時代に、それまで有った先祖代々の墓を管理せずに 無縁仏としてしまいました。 父は、現在末期ガンで余命もわずかとなっているのですが、無縁仏としてしまった先祖の墓を再び建てるにはどうすればよいのでしょうか? 墓があったお寺もはっきりとしておらず、困っております。

  • お墓の世話はだれがやってもいいですか?

    年末なので、お墓掃除に行ってきました。 自分の家の先祖代々の墓を掃除してから、いつも掃除している古いお墓も掃除しました。 子供に「このお墓は誰の?」と聞かれたので、由来を話しました。 夫の3代前のおじいさんの兄弟が養子に行かれた先の先祖や親のお墓なのです。 多分、その後家が絶えてしまい、うちのご先祖がついでにお世話していたのが今に伝わっているのだと思います。 でも、良く考えたらうちは子孫でも何でもないのですが、このままお世話してあげたらいいのでしょうか? 私たちの代まではとりあえず同じようにするつもりなのですが、子供にどのように伝えるべきなのか悩んでます。 よろしくお願いします。

  • 【切実】先祖のお墓を探しています。

    東京在住の30歳の会社員です。 実はひょんなことから先祖供養をすることになり、先祖のお墓を探しています。 私の父方の先祖をさかのぼりたいのですが、今あるお墓は私の父方の祖父の代からのものしかなく、私の父親が建てたものです。 それより前のお墓はどこにあるのか分かりません。 【今までにやったこと】 ・祖父の生家があった石川県に赴き除籍謄本を遡れるだけ取得 ・親戚筋に心当たりがないかヒアリング ・私の曾々祖父のお兄さん(長男で本来であればこちらが直系)の戸籍を取り寄せようとしたが、直系では無いので不可能と市役所に却下された 【わかったこと】 ・先祖代々の本籍 ・先祖代々の家系図 ・私の曾祖母のお兄さんのお骨はその先祖が納めたが、それ以前はお墓があるかも分からない 【知りたいこと】 ・何とか上述にある却下された戸籍を取り寄せる、または私以外の系列の子孫がいないか知る ・祖父より前の先祖の墓(祖父の母親や母親の父親)の場所を知る 私の家系は代々浄土真宗大谷派で、教務所などにも電話しましたが、お墓のことは分からないとのこと。私の曾々祖父のお兄さんの次男がはるか昔に京都に転籍していてその住所近くのお寺も当たりましたが手がかりは掴めませんでした。 【これからやろうとしていること】 ・先祖の本籍付近の浄土真宗大谷派のお寺を片っ端から当たる ・先祖の本籍付近の家に過去のことを聞いて回る これくらいはやろうと思っていますが、 これ以外に何か良い方法があればご教示いただけませんでしょうか?? 除籍謄本取得や聞き込みで何とか家系図を作るところまではいったのですが、 肝心のお墓の在り処の手がかりがあまりなく困っています。 また、何とか私以外の系列の子孫の存在を知りたいです。(私の曾々祖父は次男なので本家ではないのです。ただ戸籍を見ると何らかの理由で戸主が途中で曾々祖父のお兄さん→曾々祖父に移っているので実質本家とも言えます) ちなみに私は珍しい苗字なので、そのあたりも有利に働くかもしれません。 何か方法をご存知の方、何卒よろしくお願いいたします。

  • お墓の移転について

    実家近くの寺に先祖代々の墓があるのですが、家族はみな実家を出て、東京や名古屋で働いています。両親がいなくなると、墓を守る人がいなくなります。長男なので、私が墓を引き継ぐことになると思うのですが、仕事の関係で盆もなかなか実家に帰れません。墓を自分の家の近くに移したいと考えていますが、どんな手続きが必要ですか?

  • 一人っ子と長男の結婚 墓の守について

    結婚に際し、墓の守について困っています。 (宗教) 両家とも浄土真宗 (彼の家系) 彼の父:長男(兄弟:弟がいる) 彼:長男(兄弟:嫁にいった姉がいる) 墓は2つあり、1つは先祖代々のもの、もう一つは長男以外が入っている。 予定として、2つめの長男以外が入っている墓に、彼の父の弟やその子供である長男次男(つまり彼のいとこ)が入ると決まっている。 (私の家系) 祖父(母方):次男のため、新たに墓を建てる予定 母:私の父を養子にとっている。(兄弟:出戻った妹がいる) 叔母(母の妹):結婚したが、離婚し出戻っている。姓は、祖父,母,私と同じ苗字に戻っている。長男(まだ子供)が1人いる。 私:一人っ子で兄弟はいない 以上を踏まえて質問です。 今、彼をうちの養子にとるのか、私を嫁にとるのか、迷っています。そして墓の守も。 彼を養子にとれないのなら、別れるのかと家族に迫られています。でも、私と彼はもう本当に長く付き合っており、2人の気持ちとしては別れることは考えられません。 彼の先祖代々の墓をつぶさず、私の祖父からの墓もつぶさず、なんとかうまいこと墓を守る方法はないものでしょうか?母の妹の長男が私の祖父からの墓を守ることができるといいのですが、出戻りは墓は別にしないといけないと母に言われ、どうにもこうにもいきません。 どうかよろしくお願いします。

  • 墓を返却したい・・・出来るでしょうか?(長文です)

    実家の父からの相談です。 先祖代々の墓があります。 父は養子で、養子に入ってすぐ、こちら側の親類から「○○廟に、先祖代々の墓があるらしい」と聞き、その親類たちと○○廟の墓地に探しに行ったそうです。古くからある大きな宗派のとても広い墓地です。 それは昭和30年代初めの話で、その頃○○廟には、無縁墓を示す標識が付けられた墓石がたくさんあったと聞きました。(無縁墓は今でも幾つか見られます) そのたくさんの無縁墓の中から、親戚の人(故人)が見つけたのが今の実家の先祖代々墓なのです。 その墓石は江戸時代中期のもので、「先祖からの言い伝え通り」実家の菩提寺である寺の墓のそばにあったのと、墓石に刻まれている地名(旧国名)と人名(戒名ではない)が先祖の一人と合致すること、などから、 当時、その親戚の人が「この墓に間違いない」と届け出て、以降、実家の「先祖の墓」となってきた・・・という経緯があったことを、私は最近知りました。 それから半世紀以上たち、老いた父にとっては、この先祖墓が悩みの種になっているのです。 実は、墓石に彫られた屋号、家紋は、実家のそれとは異なっています。それで父は、母が亡くなった後、その墓地に納骨しませんでした。(一家の墓は、地元の共同墓地にあり、こちらの方が古いものです) 最近弱ってきた父が私に「あの○○廟の墓は返そうと思う」との相談をしてきました。 先祖墓になってからは、その墓には納骨は一度も行っていません。年に数回の墓参と、毎年の納金(管理費や協力金など)は欠かさず行ってはおります。 実家の次の代である弟(長男)も、墓を返却することに対しては、「自分には重荷になるし、無くても構わない」と言っています。 ただ、親戚の一部に「檀家総代をしたこともあるような家が、そういうことはすべきでない」と意見する人もいます。 だらだらと書いてしまいましたが、 「本当に先祖の墓なのか疑問がある、という理由で、先祖墓を返却することは可能なのでしょうか」 というのが、質問です。 宜しくお願いいたします。

  • お墓の移動について(長文です)

    お墓がある場所は、個人(うち)の土地です。現在長野県にあります。 先祖代代というのではなく、祖父が生前に自分の名前だけでお墓を作り、 そこには祖父だけが入ってます。 あと、祖母も個人で小さいお墓に入っています。 もし親が死んだ場合は、新しくお墓を作らねばなりません。 他にも、祖父が土地を貸していたらしく、分からないお墓も何個かあります。 現在、両親は関西に住んでいて年に1回か2回程、車で帰り、 親戚の家(母親の実家)に泊まり、その時にお墓掃除等を済ませるという状況です。 お盆や、お彼岸など離れていて全く出来ません。 段々両親も年をとり、長距離運転も不安を感じます。 お墓の為に、毎回親戚の家にお世話になるのも申し訳ないです。 関西の今住んでいる近くでお墓を探そうと話が出てきています。 何か手続き等、注意する点等ありますでしょうか? あと、お墓の移動は可能なんでしょうか? 全くの素人なので宜しくお願い致します。

  • 婿養子はお墓に入れないのですか?

    花子さんという人が嫁いだ先で早くに旦那を亡くし、太郎という婿養子をもらいその家を継ぎました。 花子さんの亡くなった旦那が入っている先祖代々のお墓に、花子さんと太郎さんは入ることができますか? 花子さんは太郎という婿をもらったんだから、太郎さんの代から別の土地にお墓を建てるべきですか?

専門家に質問してみよう