• 締切済み

直径dの円に入る正X角形の一辺が10m以下の時、Xの最小値

直径Dcmの円に入る正X角形の一辺が10cm以下の時、Xの最小値を求める式、 及び、その時の正X角形の一変の長さを求める式 意外と単純そうで解けませんでした。 プログラムでdを指定して円及び球をポリゴンで描くのに使用します。 どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

直径 d に内接する 正x角形の一辺の長さ を a とすると、 (1/2)SIN(1/2)θ= (1/2)a ただしθ=2π/x となり、変形して a=d*SIN(π/x) です。ここで a<=10 となるためには d*SIN(π/x)<=10 より x>=(ARCSIN(10/d)/π) x は整数なので 最後の式の切り上げを取ればいいと思います。 プログラム言語はわかりませんが、Excel の式だと A1 に直径dの値があるとして、 =ROUNDUP(PI()/ASIN(10/A1),0) のようになります。

free_Prog
質問者

お礼

ありがとうございます! エクセルの式までつけていただいて、本当に助かります! 言語はC++とJAVAの分派みたいな特殊言語ですが、 関数は同じ動作の物があるのでそのまま使えます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 円に入る正四角形の辺

    直径13cmの円の中に入る、最大の正四角形の辺の長さをもとめる計算式を教えて下さい。御願いします。

  • 13×13の正方形に直径1の円を敷き詰める

    少し前に同様な質問をしました。 13×13の正方形に直径1の円を重ならないように なるべく多く描いたら何個できるか、という問題です。 以前に質問した時に教えていただいたような方法では 13の場合はうまくいかないようで 素直に13×13=169個とした方が多くなります。 ところが5×8の長方形には41個が可能なことから 41×4+3×3=173個の円はかけると考えたのですが これより多く円をかくことはできるでしょうか?

  • 直径1m、厚み1cmの円を1.5周巻いた時の直径

    タイトルの通りですが、直径1m、厚み1cmの円を隙間なく1.5周巻いた時の外径と内径の求め方を教えてください。 (巻き方はおしぼりのように中央を詰めて巻くのではなく、ロールケーキのように中央が空く巻き方です) ずっと悩んでおりますので親切な方どうぞよろしくお願いいたします。

  • 数学IA 直角三角形の周の長さの最小値を求めよ

    こんにちは。 解説でよくわからないところがあります。 分かる方教えていただけないでしょうか。 問: 直角をはさむ2辺の和が20cmの直角三角形がある。 直角三角形の週の長さの最小値を求めよ。 解説: 直角三角形の直角をはさむ2辺の長さをx, 20-xとおく 周の長さをLとおけば、 L= 20+√x^2 + (20-x)^2  (√は (20-x)^2までかかっています) この式で、直角をはさむ2辺の和は20cmなので、20+~になるのはわかります。 が、√x^2 + (20-x)^2は斜辺(残った辺)の長さをあらわす式ですよね?? 参考書は順番にやっているのですが、初めてみた式なので解説みてもわかりませんでした。 何か公式があるのでしょうか。 その後の解き方として、√~が最小値になる値を求めればLが求められるということは理解できます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 円の接点の方程式で(x1,y1)が円の中にある時この方程式が表すものは・・・x_x

    こんばんわ。 いつもお世話になっています。 円を(0,0)を中心として・・・ 数学で接線の方程式(x1x+y1y=r^2)で (x1,y1)が円周上にあるときこの方程式は その接線の方程式を表して、(x1,y1)が円の外にあるときはその二点の接点を通る方程式を表すと書いてありました。 ここで(x1,y1)を円の中にとったときこの方程式は何を意味するのでしょうか? (x1,y1)=(正の数、正の数)でやってみたところ 円には接しず円から離れたところに直線が描けます。 この式が表すもの、また証明する方法があれば宜しくお願いします。(どちらか一方でも構わないので・・・。) お願いしますx_x。

  • 円の中に図形が何個入るのか

    いくつか似ている質問をさせてください。 直径100cmの円の中に、一辺が1cmの四角形が何個入りますか? 直径100cmの円の中に、一片が1cmの正三角形の場合は何個入りますか? 直径100cmの円の中に、二等辺三角形ABCで、ABとACの辺の長さが1cmで、Bの角度と、Cの角度が45度の場合は何個入りますか? 数学は苦手なので、計算方法はできれば簡単に教えてください。

  • 2次方程式の応用問題

    Q周の長さが60cmの長方形の面積が144cm2であるとき、この長方形の隣り合う2辺のうち、長いほうの辺の長さを求めよ。 という問題で Aこの長方形の長いほうの辺の長さをxcmとすると、短い方の辺の長さは 60/2-x=30-x(cm) となる。辺の長さは正で、2辺の長短の関係から x>0、30-x>0かつ30-x<x よって、15<x<30・・・(1) (以下略) とあるのですが、辺の長さは正というのはx>0、30-x>0かつ30-x<xの中のどの式をいってるのですか? また同じように2辺の長短の関係から~というのは、どの式のことなんですか? あと、30-x>0かつ30-x<xの意味が分からないのですが…。 30-xは短い辺の長さのことをいっているので、短い長さが0より大きいということを表しているというのは分かるのですが… 詳しく教えていただけるとありがたいです。

  • 方程式の問題です。よろしくおねがいします。

    (1) 連立方程式 1/x+2/y=5   2/x-3/y=7    を解きなさい。 (2)長さ20cmの針金を適当なところで切断し、それぞれの針金で正方形2個を作るとき次の問いにこたえなさい。  i 一方の正方形Aの一辺の長さをXcmとするとき、正方形Aともう一つの正方形Bの面積の和をXの式であらわせ。  ii iの面積の和の最小値とそのときのXの値をもとめよ。

  • 関数についての基本的な質問

    複素数の含まれる式をグラフで考えるにはどうすれば良いのでしょうか? 経緯を下に書きます。 一辺が10cmの正方形の紙を使って、円柱を作る場合、高さXを何cmにしたとき体積が最大になるか、(円の直径は10-Xとする)という問を、好奇心で解いておりましたところ、 体積=πX三乗/2-10πX二乗+50πX であることがわかりました。 次に、Xが0~10の間で最大値をいつとるか知るため、この式を微分して、傾きを調べようと思いました。 微分した式は (体積)’=3πX二乗/2-20πX+50π になりました。 これを、因数分解するために「解の方程式」を使ったところ、複素数が出てきてしまいました。 ここで、困ったのは、複素数をグラフで扱うことができるのか私はわからず、この関数がどういった性質を持つものなのか困惑してしまいました。 この問題は解くことはできるのでしょうか?

  • 面積

    一辺が8cmの正方形があり その中に直径8cm円があります。 この円じゃない部分を求めるには 正方形の面積8×8=64 円の面積16π 64-16π=48π でしょうか? 何事もなく解いたんですが 後々違和感みたいなのがあって、、