• 締切済み

今時のお年寄りは貯蓄も所得/年も多いの?

face-jpの回答

  • face-jp
  • ベストアンサー率30% (50/163)
回答No.2

♯1のかたに賛成です。 一般のサラリーマンの場合、まずはそこまでの収入はないと思いますが 不動産を持っている場合は、そこから収入があったりしますし、医者や 弁護士などの場合は70歳でも現役のケースは多々ありますのであり得る 話でしょう。 お友達は税理士とのことですからそういう方が関わられる相手といえば やはり相応の財産や、収入がある人でしょうから特に目に付くのでしょう。 ただ、大半は年金暮らしで決して多くの収入もなく、貯蓄とて心細いところ がほとんどだと思いますよ。

slowpoke
質問者

お礼

確かに、もうかってる自営業者なら分かります。普通サラリーマンじゃ無理ですよネ~ ただ色々なデータから、お年寄りは貯蓄が多い、と。一般的にはそうなのかな~… 私の年老いた母は、少ないもんですよ(;_;)

関連するQ&A

  • 年寄りは年寄りを『自ら』助けたがる謎

    たまたま引っ越した先のいまいま住む地域の話になりますが、隣のおじいさん(酒飲み暴れやすい)や真後ろの一軒家のおじいさん宅にはよく知人?おばさんなんかが自ら手助けを買って出てるようです。 隣のおじいさんなんか以前自ら身寄りは一切ないとか話してた割には4~5人もの方々が訪ねてきて、何かすることないかとか、これあげるとか手助けしてもらってます。 たまたまなんかもしれませんが、人望があるわけではなさそうな人でも年寄りになると周りは自ら手助けしてくれるのでしょうか? 自身は30代ですがどんな相談事も親戚なり知人は手助けなんかしてくれたことないから、なんか年齢で違いが出るのか?という疑問がわいてなんだか納得いきません。 若いから助けない、年寄りだから助ける援助するとかなんだかなぁ… ちなみに自分の親戚は金持ち多いですが1円すら貸してくれません。死ぬなら死ねと言います。

  • 75歳以上、低所得なのに3割負担?

    私の祖母は、タイトル通り 76歳で所得もほとんど無いに等しいくらいです。 ですが、医療費が3割負担となっているようなのです・・・。 今日そのことを母が知り、「おかしいのでは?」と調べているのですが あまりよく分からないということで 私が代わってこちらで質問させていただきました。 足りない情報があれば補足いたします。 どうかよろしくお願いします。

  • おみずの所得税について

    友人がおみずでバイトしています。クラブみたいです。毎月の給料から1割、所得税として引かれているそうです。大体、月の平均給料が9万円ぐらいで1割引かれて8万円ぐらい。所得税の額としては多くありませんか?そこのママいわく、高級なお仕事やから、1割は当たり前とのことらしいです。半年くらい働いているので、もう7万円以上引かれているそうです。他に家庭教師のバイトをして月に1万5千円くらいだそうです。まだ、100万円も超えていないし納得もいかないので、何とか所得税を取り返したいそうですが、どうすればよいでしょうか?ちなみに、そのお店を今月で辞めるそうです。税理士に相談するべきでしょうか?また、適正な所得税を知るにはどうするばよいでしょうか?

  • 貯蓄は難しい

    将来のために貯蓄しようと計画をしてみましたがどうも非常に難しいようです。 給料から社宅代、光熱費、食費等を生活にかかる費用を引くを手元には3万円くらいしか手元に残らない計算になります。 交際費や医療保険などは計算にいれていません。 頑張っても働いても普通にしていても基本的に同じ給与となるようです。 貯金なんてできないんじゃないかと不安になっています。 突然の出費や、転勤があり会社が全部負担してくれるわけではありませんのでまた費用がかかります。 就職したばかりで何も分かりません。 保険や飲み会等でほとんど残金はなくなるもしくは赤字ような気がしますがいかがでしょうか? 社会人になったら車を持つという夢もかないそうにありません。 よろしくお願いいたします。

  • 一時所得と医療費負担

    後期高齢者の夫婦2人世帯です。2人の合計年収が公的年金のみの520万円未満なので、医療費の本人負担が1割になっています。今年末に生命保険が300万円満期になるのがあります。この場合、平成23年の所得税法上の収入金額は、この300万円の一時所得も加えて820万円となり、それによって、医療費本人負担も3割になるのでしょうか。 また、満期保険金を据置払いにして保険会社に預けておいた場合はどうなるのでしょうか。

  • 住民税課税所得額の算出方法を教えてください。

     医療機関にかかると、自己負担分を人により、1割、または3割支払います。  本人および同じ世帯にいる後期高齢者医療制度の被保険者の住民税課税所得額がいずれも、東京都の場合、145万円以上の場合、取りあえず、3割になります。  後で、別の基準で1割になることもあります。  ところで、この場合の住民税課税所得額の算出方法を教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。  インターネットで調べてもわからないのです。 当方、夫婦とも80歳で年金生活者です。

  • 高度先進医療

    私の父が、先日「痔」の手術をしました。3割負担と、高度先進医療(10割負担)の混合診療だそうです。知人に聞いたら、何割負担だろうと払った全ての金額が高額療養費の対象と言い、また違う知人は高度先進医療分は高額療養費の対象外だ、という人がいます。 一体どっちが正しいのか、教えていただけますか?

  • アメリカの低所得者向け医療制度について

    アメリカの低所得者向け医療制度(メディケイド)についてわからないことがあります。メディケイドは、一定の条件を満たせば、医療費を公費で負担してくれる制度ということです。 一方で、中間所得層の中には毎月の医療保険料が支払えなくて、大病を煩った際に無保険なので実費で払うことで破産する人もいると聞いたことがあります。仕事をしてある一定程度の所得を得ているにもかかわらず、破産することがあるのです。 そう考えると、アメリカではわざと低所得になった方が医療も受けれていいような気がするのですが、どうなんでしょうか? ちゃんと仕事をしていても、高い保険料を払えないなら、低所得になった方が得なことがあるというのは不条理な感じもしますが。 どなたか教えて頂けますでしょうか?

  • 株の売り方について質問です。

    78歳の父が数社の株を持っています。 株を売って得た利益自体は非課税になるのですが、所得が増えるので、1割負担の医療費が3割負担になるそうです。 医療費を3割負担にすることなく株を売る方法はありませんか? 少しずつ売るしかないのでしょうか?

  • ミスで請求されなかった2年半分の薬代を支払うべき?

    自立支援を使ってA県からB県の病院に通院しています。A県では1割自己負担、B県では自己負担0円です。最初薬局で薬代を請求されなかったので、「薬代は?」と聞いたら、いらないという返答で2年半ずっと請求されなかったのですが、先日、「A県から通っているので、1割負担です。これまでこちらの(薬局の)ミスで請求漏れになりました。これまでの分を支払ってください」と言われました。全部で3万5千円程です。A県には医療費助成制度があり、申請すれば2カ月後には返ってくるお金ですが、私は障害年金と貯蓄を取り崩して生活しており、無職なので一時的にでも3万5千円支払うのは無理です。私は支払わないといけないのでしょうか?知人は半年間請求のなかった代金は支払わなくていいと言いますが、本当でしょうか?例えば商法何条によりというように根拠をあげてご回答をいただきたく、お願い申し上げます。