• ベストアンサー

完母で授乳間隔を3時間あけなさいと言われました

mayumi1003の回答

回答No.6

もうすでに下によい回答がいっぱいありますが・・・ うちの子、現在2ヶ月で生まれたときは2800gで1ヶ月検診の時は4200gでした。 平均より、よく増えてると言われましたけど、 母乳を抑えるようなことは言われませんでしたよ。 今は6000gです。。。 1ヶ月検診で言われたのは、喉が渇いて母乳がほしがることもあるから 体重が気になれば、白湯・お茶などをあげてみてと言われました。 今は飲んで寝て・・・繰り返しなのでどんどん体重が増えるのは自然なことだと思います。 動くようになってから、やせると言うより体重増加がそんなになくなると思いますよ。 おっぱいほしがってるのに、我慢させるのがかわいそうです・・・ 小児科の先生によってお話が違うので、きになるのであれば、 違う先生に聞くのもいいと思いますよ^^ 今からいろんな小児科の先生にお話に聞きにいくのは、 大きくなってからいく病院の決め手になったりするのでいいかと思います。

ke-bu1007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 白湯やお茶をあげるっていう手もあるんですね。 もしこのまま体重がぐんぐん増えていくようなら、まだお腹はすいてないでしょうっていうときには試してみようかと思います。 欲しがって泣いてるんだなって時に我慢させるのはかわいそうですよね。 もう、その先生に会うことはないと思うので(産院の1ヶ月検診に別の病院からきている先生だったので)次は違う先生にお話をきくことになりますし、あまり気にしないようにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 授乳間隔が短いです

    こんにちは。 生後10日の赤ちゃんのことなんですが、約1時間おきに泣いておっぱいを欲しがります。 産院で母乳はたくさん出ていると言われたし、張っているのもわかるのですが、やはり母乳の飲む量が少ないのでしょうか。 授乳時間は1回で30分ほどかかります。 かかり過ぎでしょうか?? また、授乳のとき片方をあげていると、途中で寝てしまいます。 おむつを替えたり頑張って起こして、もう片方をあげているのですが、起きないときもあります。 どうすれば途中で寝ずに両方のおっぱいをお腹いっぱい飲ませてあげられるのでしょうか。 コツなどありましたら教えて下さい! ミルクは今のところ考えていませんが、母乳不足なら与えた方がいいのかな~と思っています。

  • 授乳間隔が短くなりました

    生後39日の男の子がいます。 母乳寄りの混合です。体重は順調に増えています。夜中はミルクを足さず母乳で頑張っています。1日に3回ほど40~60ミルクを足しています。 それ以外は泣いたらおっぱいを与えています。 今までは母乳を与えたら2時間くらいは寝てくれたのに、最近は1時間とか30分くらいで欲しがるんです。。特に昼間はずーっとぐずぐずしています。ほとんど昼間寝ないのも心配です・・ 母乳が足りているのか不安になってきました。体重は1日50g近く増えています。成長しているのでミルクを足すべきなんでしょうか。 それにおっぱいを咥えるとすぐ寝てしまってあんまり飲めていないのも原因でしょうか。。 耳や足をコチョコチョしたりしていますが一向に起きず、寝たのかな?と思って置くと目を覚まします(笑) アドバイスお願いします。

  • 完母を目指すにあたって

    生後3週間の男の子を育てています。 入院時から、母乳不足で1日4、5回40mlの粉ミルクを足していました。 生後17日目の体重測定で、1日20グラムしか体重が増えていないので、ミルクを60mlくらいに増やしてみるように言われました。 わたしはなるべくおっぱいだけでがんばって、どうしてもダメなときだけ、1日5、6回足すようにしていました。 昨日、22日目の体重測定で1日30グラム増えているのに、80mlにミルクを増やすように、1日7回程度と言われ、納得できずにいると、 赤ちゃんに満腹感を毎回与えた方がいい 赤ちゃんに体力をつけさせた方がいい ぐっすり眠らせて、その間わたしもちゃんと休むようにした方が母乳量アップにつながる とのことでした。 ネットなどではよく、頻回授乳がカギ、とあるので、これで本当にいいのかなぁと思ってしまっています。 また、ミルクを60に増やした頃から、赤ちゃんがおっぱいを嫌がっているような感じで、バタバタもだえながら吸うようになってしまったのも気になっています。 このまま産院の方針で、完母にたどりつけるかちょっと不安です。 アドバイスいただけるとうれしいです。 ちなみにおしっこ、うんちは順調に出ています。 哺乳瓶は母乳相談室で

  • 授乳間隔について

    生後1ヶ月を過ぎたあかちゃんです。 授乳間隔というのは、どのくらいから定まってくるのでしょうか。 4時間くらい、ぐっすり眠ったかと思うと、30分もたたないで、またほしがったりします。 今は、ほぼ母乳のみ、であまりに間隔が狭くて、おっぱいが全く張らない時にミルクを作っています。 でも、ミルクだと、20~30mlくらいしか飲まないんです。 母乳だとどのくらい飲んでいるか分からないので、かなり不安です。 1ヶ月健診では、体重の増えは順調で、ほぼ母乳で良い、と言われましたが。

  • 完母目指してます

    3ヶ月のベビーを、今母乳と夜1回のミルクを足して育てています。 出産後入院中、私のおっぱいが陥没だったのか、吸い付きが悪く2・3口乳首を吸うとすぐに寝てしまい、直母では殆ど飲めず、搾乳をしてあげていました。 その後も1ヶ月検診まで毎週母乳外来に行き、おっぱいの飲ませ方の練習に行きました。 しかし、おっぱいを飲むのがあまり上達せず、1ヶ月検診で体重が退院時から500g強しか増えず、その後、桶谷式に通い指導を受け、直母と搾乳40ccを足して頑張っていました。 1ヶ月すぎに市の助産師さんが1ヶ月訪問に来てくださり、飲み方を見て、直母のみで頑張ってみなさい!と言ってくださり、それから頻回授乳でも直母のみで頑張ってきました。 2ヶ月のとき検診に行き、体重の増えがやはり思うように増えていなく、悩みましたが、小児科医は、グラフは平均値を下回りながらも曲線は上昇しているので今のまま頑張って、疲れたらミルクを足してねと言われました。 数日前に3ヶ月の検診に行き、小児科医はギリギリラインだけど(1ヶ月で25g/日)、2ヶ月と同様にミルクを足しなさいとは言われませんでした。 いつも、左側のおっぱいパットはベチャベチャになるくらい染みるのです。 右側はあまり染みませんが、逆に左側よりしっかり飲んでくれてる印象があります。夜寝る前にミルクを80ccを足すと、4・5時間寝るんです。 でも、いつもの授乳のときは、おっぱいを飲ませて30分くらいかかるし、なかなか乳首を離そうとしないし…未だに頻回授乳だし…。 私のおっぱいは、子どもが満足させられるほど、出ないおっぱいなのか、子どもの吸い方が悪いのか、これから完母になるのは難しいのか…悩んでいます。 もう3ヶ月だし、体重があまり増えないのも可愛そうで、どうしたらよいかわからなくなってしまいました。 混合でやるべきか、今からでも直母と夜のみでやっていっていいんでしょうか。 何か良い意見があれば、教えていただけたら幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 4ヶ月の女の子です。母乳育児と授乳間隔について教えてください。

    4ヶ月の女の子です。母乳育児と授乳間隔について教えてください。 今は、母乳とミルクの混合です。なかなかまとめて量を飲んでくれません。 母乳指導の為、月2回助産院に通っています。毎回母乳を飲む前と後で体重を量ると、60~70g程しか増えてません。それしか出ないのかと思ってましたが、そうではないらしく、おっぱいマッサージをしてくれる助産師さんは、まだまだ出てくるよ!と言ってくれます。 そんなに出るなら母乳だけでいけるか!!と思い、母乳だけにしたら、最初は1時間おきにぐずるので飲ませましたが、おっぱいに吸い付いても、1~2分で離してしまい、その後何度くわえさせてもすぐに離してしまいます。結局まったく体重が増えず、母乳を飲ませた後ミルクを足すことになりました。1日4回、1回に60mlほど足すようにしました。しかしミルクも全部飲めず、残すことが多いです。今はミルクは1日に130~200mlほど飲みます。 助産師さんには、この子の個性で少食なんだよ、離乳食までこんな感じで進むんじゃないかな・・・と言われました。 先日遅めの3ヶ月検診で保健師さんに、時間をあければお腹がすいてまとめて飲むようになると言われ、3時間あけて母乳→ミルクの順で飲ませてみましたが、1週間で100gも体重が減ってしまいました。 時間をあけても、おっぱいをくわえているのは少し長くなって2~3分だし、ミルクも少し残してしまいます。 まず、ちゃんと体重を増やしたいのと、しっかりと母乳を飲んで欲しいと思っています。なにかいいヒントがあれば教えてください。ちなみに、母乳の味には注意しているし、甘いもの(もともと食べない)や脂っこいものは控えているので、母乳の出はいいようです。

  • 授乳間隔について

    2ヶ月の娘をもつ新米ママです。 娘は現在2ヶ月ですが早産だったため修正年齢(出産予定日からの年齢)は1ヶ月になります。 小児科の先生に身長や体重もそのうちみんなにおいついてくるので、それまでは修正年齢で発育状況をみてくださいといわれました。 授乳は混合でいってるのですが、最近授乳について悩んでいます。 病院では「泣いたら授乳」の頻回授乳をするようにいわれていました。 そのうちに間隔が決まってくるからと・・・ しかし、今でも間隔は決まっていません。 3時間おきに泣いている時もあるのですが、2時間や4時間あくこともあります。 グズッて泣いているときもとりあえずおっぱいをくわえさせているのですが、5分くらいおっぱいを飲んで終わりということも多々あります。 そして、しばらくするとまた泣く→おっぱい・・・の繰り返しのときなどは気づいたら毎時間おっぱいをやったりしてます。 母乳が足りないんだろうとミルクを追加することもありますが、ミルクを飲むこともあれば、飲まないこともあり・・・ 中途半端に飲ませるよりも、3時間間隔できっちり飲ませたほうがいいのでしょうか? 最近ミルクを飲ませすぎているのか、ぷくぷくと太ってきてます。 2ヶ月の検診では身長53cm、体重4300gでした。 今は体重は4500~4700くらいだと思います。 混合でいってるので、一日の水分量はわかりません。 母乳は赤ちゃんがゴクゴク音をたててのんでいるときは出ているものと考え、赤ちゃんがおっぱいを離れたら終わりにしてます。(15分弱くらい)、あまりゴクゴクきこえなかったり、おっぱいくわえながらすすり泣きのような声をだしているときは母乳が足りてないと判断してミルクを追加して飲ませています。 授乳の仕方を変えたほうがいいでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。  

  • できれば完母で育てたいです。

    生後3週間過ぎの新生児の母です。 初めての子供です。 完母で退院、2週間の検診で体重の増えが緩やかと指摘されました。ミルクを足すほどではないと言われそのまま完母でやっていました。 その頃くらいからおっぱいの張りがなくなってるような感じがありました。 3、4日前から1日1~2回ほど、授乳後も欲しがる様子があり、頻回に吸わせるのですが連続で母乳がしっかり出る様子もなく、吸わせ続けた挙句泣き叫び最終的にミルクを足すということが続いています。 母乳だけで大丈夫な時もあるし、服が母乳で濡れたりすることもあるので、あまりに出が悪くなっている感じはなさそうなのですが… ミルクに対して抵抗はないのですが、経済面や手間からできれば完母がいいなと思っています。しかし体重も増やさないといけない、毎日ミルクを足さないと間に合わない、この調子だとちょっと無理そうで心配しています。 またミルクを毎日足すことでさらに母乳の出が悪くなるかも、と思ったりもしてしまいます。 完母にまた戻れるのか不安です。

  • 授乳について。混合から完母に近づけたいです。

    こんにちは。 生後20日の子の母です。 現在混合栄養です。おっぱいの出が悪く、量が足りません。 少しでも完母に近づけたいと思っています。 助産師さんより「完母を目指すなら、今は体重増加は出来ているから、 ミルクを足すのは一日40ml×4回くらいにして、母乳を頻回にあげるとよい」 と言われ、実践していますが、これでいいのか、足りているのか不安です。 アドバイスをお願いします。 以下、今までの状態です。 ・今まではおっぱい→ミルク20~40ml足し(本人が飲むだけあげていた)、3時間寝ていた。 ・スケールで図ると母乳は50g出ていた。 ・助産師さんからのアドバイス後、おっぱいのみで寝せると1~2時間おきに空腹を訴える。 ・おっぱいのみで、足りないと泣くとき、ミルクを足す。 ・夜中はおっぱい→ミルクを足して、睡眠優先にする。 ・たまに、おっぱい→ミルク→足りないと泣く→おっぱい→やっと落ち着く、ということがある。 最近、おっぱいのあとに、泣いて、ミルクを足すことが増えてきました。 あまりミルクを足すと頻回授乳にならないのでは、とも思いますが、 子にひもじい思いをさせていないかどうか、不安です。 今のままの授乳方法でよいのでしょうか? 毎回ミルクを足してあげた方がよいのでしょうか? あともうひとつ質問なのですが、 おっぱい→ミルクのあとに口をぱくぱくさせ、 おっぱいを探す仕草をすることがあります。 このときは泣かないし、おっぱいをあげても、 飲むと言うより、くわえてのんびりちゅくちゅくしています。 このようなときは、空腹でなく、安心感を得たいだけでしょうか? はじめてのことで、分からないことばかりです。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 授乳について

    初産で娘は生後4日目です。37週で2330gで産まれました。小さいながら健康状態は問題ないです。ミルクも40mlをだんだん勢いよく飲めるようになりました。4日目になって乳が張り母乳が出るようになりました。しかし、娘は吸う力が弱くおっぱいをなかなか吸ってくれません。私の乳首も飛び出てないタイプなので看護師さんがこれは3000g超えてる子でも相当根気がいるねと言われました。3時間置きに手で搾乳して哺乳類で飲ませて、ミルクを足してくようにしようとなりました。搾乳機も使ってみようとのことです。 私は、それでも授乳の前におっぱいを吸わせてから哺乳類をあげたいと思って聞いたら、看護師さんは、おっぱいは吸わせないで哺乳瓶からにしよう。そうしないと体重が増えなくて退院が遅くなるから。と言われました。 初めてなので不安ばかりです。母乳外来などにも行こうか考えています。 あと2日で退院です。赤ちゃんが成長してけば吸う力もついて、おっぱいを吸うようになるのでしょうか。病院だから早く退院できるように急かす?だけで、帰宅してからは最初におっぱいを吸わせて、搾乳した母乳を哺乳瓶であげて足りなければミルク。とゆうようにしてけば、いずれ母乳を直接吸ってくれるようになるでしょうか。 気にしすぎは良くないと思うのですが不安で涙が出てきます。 アドバイスをどうかお願いします。