• 締切済み

幼稚園のバザーのレジのやり方について

shiranxxの回答

  • shiranxx
  • ベストアンサー率34% (55/159)
回答No.1

例年のやり方では大変そうですね。 バザーの金額設定はどのようになっているのでしょうか? 例えはすべて100円単位、50円単位でしたら、頭でも計算できます。 1人は頭で計算、もう1人は電卓で計算。 金額が合えば会計、頭で計算した人が包装。 っていうのはどうでしょうか? 金額設定が一定でない場合は、 チェック係が計算を2回する。(読み上げなし) 会計係がお金を貰う。 チェック係が包装。 これだけで十分だと思います。

tsukinoha
質問者

お礼

回答ありがとうございます 品物の金額はある程度そろえていますが、単位が100円以下になるとなかなか難しいようです(20円、80円などの値段が発生しているみたいです) そして、金額を必ず紙に残しておかないと、レジを閉めた後に金額をチェックできないので、ここが面倒になっているのかもしれないですね shiranxxさんのご意見参考にさせていただきますね

関連するQ&A

  • 幼稚園バザー 領収書

    幼稚園のバザーが近づいてきました。回収は終えたので値段付けをしています。品番をとりつつリストも付け値札を会計時には回収して売上内訳までやろうと考えています。 値札をレジで回収することでお客様にはそれぞれの値段が後からわからなくなってしまうのですが、せめて領収書のようにメモ書きを渡そうかとも思っています。 なにせ費用をかけないのが前提なので値札も画用紙を切って作成、領収書も紙切れにメモして渡すだけです。 ちなみに今までのバザーでは領収書も発行していませんしメモ書きも渡していません。ただ値札を回収していないので把握は出来ます。 値札って買ったあとも欲しいものでしょうか?トータルの金額のメモだけではダメでしょうか?

  • レジでの会計について

    レジでの会計で税金と割引について。 例えばお客が1000円の割引10%の商品を一つと1000円の割引5%の商品を一つで合計二つの商品を会計する際にどう計算したらいいか? 個別で計算して ↓ 1000+税金5% 割引10%で=945 1000+税金5% 割引5%で=997 合計で=1942 もしくはそれぞれ商品1000円ずつなので2000円にして割引も10%と5%なので合計しちゃって15%にして計算すると ↓ 2000円+税金5% 割引15%で=1785 合計=1785 それぞれ計算すると合計の答えが違ってしまいます。 合計の金額がそれぞれ一緒にならないんです。 どちらの計算方法が正しいのですか? レジで計算を間違えたときが怖いです。 それぞれの税金と割引がたくさんの商品で重なってくるとどう計算したらいいのかわからなくなってしまいそうで、、、 あともう一つ質問なんですが70円の商品に税金5%を足して=73.5円 税金の四捨五入切り上げは常識的に考えてあるんですか? 73円になるんですか? 74円になるんですか? 税金と割引について詳しい人わかりやすくミスらないためにも詳しく教えてください!

  • レジについて

    こんにちは。今、アルバイトでスーパーのレジでをしています。そこでレジの経験のある方に質問なのですが、お会計が終わった後、値引き忘れや、商品返却時などにその分のお金をお客様にお返しします。その際、レジ機では金額の誤差を合わせるために戻しと言うものを行うのですが、その戻しと言う仕組みがいまいちよく分かりません。レジの経験のある方で分かる方はご回答お願いします。

  • レジでの計算の仕方

    レジでの会計で税金と割引について。 例えばお客が1000円の割引10%の商品を一つと1000円の割引5%の商品を一つで合計二つの商品を会計する際にどう計算したらいいか? 個別で計算して ↓ 1000+税金5% 割引10%で=945 1000+税金5% 割引5%で=997 合計で=1942 もしくはそれぞれ商品1000円ずつなので2000円にして割引も10%と5%なので合計しちゃって15%にして計算すると ↓ 2000円+税金5% 割引15%で=1785 合計=1785 それぞれ計算すると合計の答えが違ってしまいます。 合計の金額がそれぞれ一緒にならないんです。 どちらの計算方法が正しいのですか? レジで計算を間違えたときが怖いです。 それぞれの税金と割引がたくさんの商品で重なってくるとどう計算したらいいのかわからなくなってしまいそうで、、、 あともう一つ質問なんですが70円の商品に税金5%を足して=73.5円 税金の四捨五入切り上げは常識的に考えてあるんですか? 73円になるんですか? 74円になるんですか? 税金と割引について詳しい人わかりやすくミスらないためにも詳しく教えてください!

  • レジで釣り銭をいただいた時

    法律に詳しい方、教えていただきたいのですが、 スーパーのレジで会計が終わった際、 レジ係が間違えて、釣銭を実際の額より多めに 渡す時がありますよね。 これに後から気づいたにも関わらず、お金を返金しなかった場合、 どのような罪になるのでしょうか?

  • 売店レジでの計算

    レジを使った仕事をしているのですが、普通、 (1)商品の合計金額を出す→(2)お客からお金を預かる→(3)預かった金額を打ち込む→(4)お釣りを渡す・・・っていうような流れが一般的だと思うんですが、私が働いている所では行列が出来て混むのがほとんどの為、そんなゆっくりなレジ操作をしてはダメ!と上司に言われているんです。その上司は、お客から預かった金額をレジには打ち込まず、頭でお釣りを瞬時に計算してしまいます。お客からピッタリもらったことにしてレジの現計ボタンを押すので、お釣りがあるのにレシートにはお釣りがゼロ表示になるんです。でもその点でお客からクレームのようなことは一度もないんです。 預かった金額が一万円なら、合計の金額を見て一の位以外は数が9になるように計算すればいいわけですよね?違ってますか?焦るとパニクッて計算どころではないので、レジでのお釣りを早く計算出来るようになる練習をしようと思っています。「百ます計算ドリル」というものがあると聞いたんですが、それは普通に本屋に売ってるものなんでしょうか?頑張って早くコツをつかんでいきたいので、何か別の特訓法を知ってる方や同じ体験があった方など、良かったら何か教えて下さい!!    

  • 売上げ。レジ。不思議に思ったこと。

    売上げ。レジ。不思議に思ったこと。 お店とかでは、会計はレジで済ませます。 つまり、売上げは全部レジで生まれるわけです。 それで思ったのですが、その売上げがいっぱいいっぱいになったら、どうするんだろう?って感じです。 売ることで、当然利益を得られるわけですが、そうしたらレジ内のお金はドンドン増えていきます。 それでレジにお金が入りきらなくなったら、って場合が普通にあると思います。 そう考えたら、1万円札なんて、お釣りで支払うことすらないわけだから、減りもしません。 こうしたお金は、銀行のATMのように係りの人が出回って回収したりしてるのでしょうか? 部活の先輩が話題にしてたことで、自分も気になったので教えてください。

  • レジでお金を出すとき

    私は雑貨屋に勤務しておりますが、日々レジをしているときに不思議に思うことがあります。 レジでお会計をされるお客様でお金を台に置くとき、お金を入れる器があるのにわざわざ台の上に置かれる方や、メンバーズカードだけをお金入れに入れてお金は台に置かれる方がいます。はたまた、商品をお金入れの中に置き、お金は台の上に出される方もかなりいらっしゃいます。 お金入れがわかりづらいのでしょうか?それとも店員に対しての気遣い(わかりやすいから?)でしょうか? みなさんはお会計のときに (1)お金とメンバーズカード両方お金入れにいれる。 (2)お金をお金入れにいれ、メンバーズカードは台に置くか手渡す。 (3)お金、カードは台に置く 上記のうち、あてはまるものをお答えください。理由もあれば回答していただけるとうれしいです^^ よろしくお願いします!

  • レジでのこと

    コンビニの会計時にレジに並んだところ、私の前に並ぶ女性だけ列から抜けました。 無言で、他の人の会計に時間もあるからか商品選びにでも行ったようでした。 その間に詰めて、私の順になり会計をしようとしたところ、大学生くらいのバイトらしき店員に「あの女性先に並ばれてたので優先でいいですか?」。と私に言って来ました。「列から抜けたのにあの人優先なんですか?」。 一言、言ってみました。「そうです」。と嫌な気分になりました。列の途中から抜けて、普通のマナーならば最後尾に並びなおす、これ私もそうします。ダウンタウンのまっちゃんもラジオで話してましたけど、まさに同じですよ。勝手に列から抜けて、あの方優先と言う店員に指示されその通りに並ぶ根性というか、遠慮するとかもしない、店員もマナー意識のない、単純に若い女性でいい格好見せたいみたいな気もしました。こういうレジの並びで嫌な思いしたことありますか?

  • パソコンを簡易レジのように使うことは出来ますか?

    よろしくお願いします。 私は、しばしば友達たちとお芝居などのイベントをしていて、その度に受付係としてお客さんとのお金のやり取りをしています。 でもその中で、いつも暗算を間違ったり、お金の計算が合わなくなったり、お客さんの入った数などがわからなくなり、困っているのです。 そこで、なんとかパソコンをレジの代わりのように使えないかと考えたのですが、なかなかそういうソフトを見つけることが出来ません。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか! それとも、そういうものはないでしょうか?