• ベストアンサー

星を発見した人いますか

星を発見したのは昔の人としかいいようがないですが 自分自身の中で星を始めてみた時の記憶はどうでしょう? 私自身ではどうもそのような記憶を忘れてしまっているようで。 恐らく知識優先で、それを確認したというのが星認識のライン だったのでしょう。感動の記憶がないです。 いきなり星を見ちゃって、ナンだろうとか、どうなっちゃたんだろうとか、 個人的な発見の過程で星を認識した経験をお持ちの方のエピソードがあればお聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

星というものを意識したのは5歳くらいだったと思います。 「一番星見つけた」なんて遊びをした年頃以前に星の記憶はありません。

その他の回答 (2)

noname#187541
noname#187541
回答No.3

こんばんは。 「星を発見した人いますか」とのことなのでこんな記事を見つけました。 板垣公一さん、超新星2005czを発見 国内最多発見者に http://www.astroarts.co.jp/news/2005/07/20sn2005cz/index-j.shtml 現代の人も数多くに星を発見していますよ。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

今でも、まだ知られていない星を発見しようと、毎日観測をしている人がいるそうですよ。

関連するQ&A

  • 暴かれたとは思えませんが発見されたと認識した。

    実は他人の顔、文字、言葉などが勝手に頭に浮かんだことが何度かあったのです。 幻聴と耳鳴り・テレビの音声によって勝手に浮かんだり、犬の吠え声を聞いて勝手に浮かんだ、あらゆるものが動くのを見て勝手に浮かんだりしたのです。 喫茶店にいる間、要するに僕が控え室で休憩していて職員さんが厨房で働いていた時にも勝手に浮かびました。 それを自分は「発見された」と認識したことがあったのですが、大袈裟だという回答を戴きました。 僕の身の回りの人にそのことを話したところ、同意見で「発見された」というのは大袈裟とのことでした。 病的な解釈である「自身の過去の記憶が引き出された感じ」で、それは強制的に起こったと思うのです。 ここで質問です。 「自身の過去の記憶が引き出された感じ」の別表現を教えて下さい。 要するに「~れる」「~られる」が使われている言い回しおよび「~れる」「~られる」が使われてない言い回しを意味が同じままで書いて下さいということです。 できれば複数教えて下さい。 「~れる」「~られる」が使われている部分はここでは‘引き出された’です。 自分の中で「まるで発見されたような感じで記憶の中の言葉が勝手に浮かんだ」ということが起きていたのですが、「発見された」と言う言葉を使って症状を言う患者さんは担当医師は知らないとのことでした。 それと余談ですが、僕はどうしても「~れる」「~られる」が使われている構文、使われてない構文の表現が知りたいのです。 他人に僕の知らない知識を教わることで気持ちが落ち着くのです。 要は他人の言葉を使って担当医師やカウンセラーなどに病状などを言いたいということです。

  • 2012年2月1日に謎の星を見ました

    今年の2月1日、場所は関西で時間は18時10分から20分の間ぐらいだと思います。 自転車に乗っており、ふと空をみると月と明るい星だけ数個確認できました。 すると、月と少し離れたとこに星(仮にA星)とその星から少し離れたところに星(B星)がありました。 そのB星を見た瞬間、なぜそう思ったのかわからないのですが 「あんな星あったかなー?」 星は数個しかなく星座が確認できる知識もなかったのですが、田舎にすんでいたので小さい頃から星は結構見てきたので、飛行機か星かとか、星は普通の人より見たほうだと思うので見間違いとかはないです。 自転車に乗っていたので星をちらちらみていると、A星からB星が離れて行っているように見えました。 私は自転車に乗っていたので目の錯覚かな?と思いましたが、ちらちら見てるとやっぱり離れていっています。 するとすーっとその星は消えてしまいました。だんだんと暗くなるように。 私が見たのはなんだったのでしょうか? 私は、UFOも幽霊も自分で見ないと信じないほうなのですが、今回はとても胸が躍りました。 経過は 発見→A星がB星と離れていく(発見したときには動いてかも?)→消える 発見から消えるまで2分くらいの短い時間でした。 私は消える星なんて見たことないです。 それからずっと消えた場所やそのほかの場所も見ましたがB星は現れることはありませんでした。 回答お待ちしております。

  • 巨人の星見終わった感想

    巨人の星のDVDをレンタルして見ていたのですが、 全部見終わりました。 あんなハイテンションなドラマを3年半も続けていたのですから 昔の視聴者はテレビの前で熱くなっていたのでしょうね。 私は子供の頃見ていた記憶をひもときながら見ていたのですが、 楽しかったですね。 大リーグボール1号を花形に打たれた飛雄馬は 50円玉めがけて投げる特訓でコントロールを磨き グリップエンドに当てたのはオズマじゃなくて 阪急のスペンサーだった。 スパイクのない運動靴で大リーグボールを攻略しよう というのをかすかに覚えていたのですが誰かは 覚えていませんでしたが左門だった。 など色々発見があって楽しかったです。 巨人の星を久しぶりに見た方はどんな感想をお持ちですか。 みなさんのご意見をお願いいたします。 最後に、飛雄馬を巨人の星にしたいなら 飛雄馬の前でタバコ吸うのやめろよ 一徹父ちゃん。

  • 川口探検隊の「日本一の洞窟を発見(確認)」は事実?

    その昔たいへん人気の有った[川口浩探検隊]シリーズですが、これは映画などと同様、フィクションとして楽しむべき番組であると昔から言われて来ました。 そのこと自体は、私自身も大筋で異論はありません。 ただ1つだけ、とても気になっていることがあります。 それは『川口探検隊が発見(確認)した洞窟』の新聞記事を見た記憶が有ることです。 当時子供だった私は、川口探検隊が苦労して洞窟(鍾乳洞?)の奥へと進み、入ったものとは別の開口部をついに見つけ、外に出た様子をテレビで見ていました。 それだけでも凄いと思っていたのに、翌日か数日以内の、地元紙の社会面に 『テレビ番組、川口浩探検隊の取材が切っ掛けとなり、その洞窟(または鍾乳洞)が、通り抜け可能なものとしては日本で一番長い事が確認された』 的な記事が載っていたので、あれは本当の事だったのかとなお驚いた…。 そうした記憶が有るのです。 ですが、ふと懐かしさに任せて確認しようとしてみたのですが、ウェブ検索ではどうしても情報に行き当たりません。 洞窟そのものは、恐らく八丈島の[人捨て穴]と呼ばれるものだったろうと推定できたのですが、それ以外の情報は全く得られないままです。 そこで教えていただきたく思います。 川口探検隊が切っ掛けとなり、本物の「(当時)"通り抜け出来る洞窟"としては日本一の長さを持つ洞窟が発見(または確認)された」事実は有ったのでしょうか? 記憶違いは無いはずとは言え、ここまで追確認が出来ないことに今は戸惑う気持ちも持っています。 なのでできれば、地学などに通じ日本の洞窟について詳しい方から、テレビ取材という変わった経緯によって洞窟の評価の定まった事例が、実際に有ったか、無かったかを教えていただければとても幸いと考えています。 確かその後、"通り抜けることの出来る洞窟"の日本最長は別の洞窟になったはずで、それ故に今はとても確認しづらく難しくなっているかもしれませんが…。 それでも良ければ、どうか、お願いしたく思います。

  • 内緒ですが・・・最近あった恥ずかしい出来事

    友人との会話で長く勘違いしていた間違いを発見! 話の過程で、世界の文学作品の中の感動や好みの作者・作品の話題に・・・ そして、中国では「三国志」「水滸伝」そして「紅楼夢」と言うべきところが、なぜか私の記憶していた名前は「紅閨夢」、似て異なものであり、単なる覚え違いなのだが、偶然にも同タイトルの映画作品があり、恥ずかしくも、その後、すっかり酒の肴にされてしまいました。 皆さんのちょっぴり恥ずかしい話題&長く気付かなかった誤認etcのエピソードがありましたら、内緒でご披露いただけませんでしょうか? ※紅閨夢 http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=7394

  • 役に立つひと立たないひと

    私達の周りには色々な人がおりそれぞれ趣味、嗜好があります、何かわからないことがあったとき、得意分野としている人はここぞとばかりに口を出してきます! しかし、それはただ自分の知識をひけらかしたかっただけで、たいして役にも立たなかったのにその後もその人の長い談義を聞かされた…なんて経験もあると思います。 もちろん、それぞれの知識に優劣はなくその人によってその価値は決まってくるものだというのも充分に理解しております。 しかしながら、ここで質問したいのは個人的に思ったことでかまいません、自分自身で思った、 こんなことに詳しい人がいて役に立った(心強かった、得した) また、役に立たなかった(無駄な知識だと思った、損した) と思ったのはどんなことですか?あなたの経験を交えてお話聞かせてください。ご感想は必ずさせていただきたいと思います。 ちなみに私はスポーツ観戦をしているときや映画をみているときに詳しい解説をされ(知ってることもあった)、鑑賞に集中できませんでした。 役に立ったと言えばやっぱり、トラブルがあったときにパソコンの知識に詳しい人でしたね。知り合いでしたのでタダでみてくれました(笑) 私自身が友達のパソコン選びに付き合ってあげたことがありますが、店頭でスペックなどの簡単な説明をしてあげたら大変喜ばれました。

  • この趣味はなんと表現すれば良いのでしょうか。

    こんにちは。 昔から近所を歩いて色々な発見をするのが好きです。 以前通ったのと同じ道でも、季節・時間帯・天気・自分自身の気分などが変わるだけで、それまで見えなかったものが見えてくることがあります。 そういう発見がなんだか嬉しくて、よく歩いています。 歩くこと自体が好きなのではなく、歩いてちょっとした感動を見つけることが好きなのです。 今まではこれは「趣味:散歩」だと思っていました。 しかしこの話を友人にしたところ、散歩=歩くことが目的なのでは?と言われました。 では私の趣味は散歩とは違うのでしょうか? もしそうなら、なんという趣味になるのでしょうか?

  • 平井和正が書いた(と思われる)星新一の逸話の出典

    昔読んだ記憶のあるエッセイの正確な出典を教えて頂きたいです。 うろ覚えで、間違っているかも知れませんが、だいたい以下の内容でした。 著者はおそらく平井和正。「夜にかかる虹」あたりの単行本に掲載? SF作家クラブのメンバーが集まっている時の、星新一のエピソード。 テレビで放送している映画にチャンネルを合わせ、音声を完全に消して、画面上の俳優の会話シーンに対してとっさのアドリブで面白いセリフを言うという遊びをやっていた。星新一はその遊びが得意だったという実例。 タイタニック号の航海をテーマにした映画で、タイタニック号の甲板にいる俳優が突然驚いた表情で何かを言う場面。星新一が言ったセリフは「大変だ!今思い出したが、この船はタイタニック号だ!」 常識的に考えて、豪華客船タイタニックの処女航海に乗った客が船の名を知らないはずはなく、ここで驚くのはタイタニックが最初の航海で沈むことを知っているからだというSF的な解釈が成り立つ。 平井氏の単行本は1999年頃まで紙ベースの作品全てをフォローしていましたが、雑誌やムック類は買っていなかったので、おそらく単行本収録のエッセイかと思います。 以上の手掛かりから出典の分かる方、本やエッセイの題名を教えてください。よろしくお願いします。

  • プロの品格と、その裏にある気難しい性質、そこに群がる人たちについて、 

    プロの品格と、その裏にある気難しい性質、そこに群がる人たちについて、   何かの特集でこんな心理動向分析が紹介されていました。 人は、1つのある物事を専門的に吸収する過程において、さまざまな環境・場面にて共通する、こんな動向を示すのだそうです。 第1段階・・・人の見よう見まねで、興味をもった対象の物事を試す ↓ 第2段階・・・専門知識をあらゆる方向から模索し、吸収してより専門的なレベルへと向上させる ↓ 第3段階・・・自身の経験から、初心者に協力することで、自己の専門性の成長レベルを自分自身で確認する ※ この段階で、下から来る者に、自身の知識に未熟な欠如を認識すると、   a. 虚栄心から →はったり、ごまかし、嘘、後から追って来る者に対し、テリトリーを荒らされる恐れから威圧、その知識吸収・意欲に対しての妬みにより、陰湿な行為 を起こすことがある   →個人の知識吸収への限界   b. 探究心から →求める知識への好意の度合いが高ければ、素直に知識への好奇心・意欲が高まる   →更なるステップへの可能性、壁を超える力 ↓       第4段階・・・プロとしての品格を分ける   a. 自信・ゆとり   → 幅広い知識と素直な探究心、知識吸収率の自信とゆとりから、専門知識を持たない人への人間的な配慮についても、更なる向上をはかるゆとりを持ち合わせる  b. 劣等感・違反   → 自己中心的に自身のレベル以下に他者の力を押さえつけたり、豊かな経験から姑息に、経験浅い者に不親切行為、自信を喪失させたり、ダメージを与える行為で常に戦闘意欲が先に立ち、自身に更なる知識をもって向上することが出来なくなりポジションを守ることにばかり集中する。     ↓結果、威圧、いじめ、他者(味方)をつけての陰湿行為で自身の正体を明かさず、威圧する、ルール違反を起こすことがあったり、身体的なダメージ(罪悪感による)変化、震えなど、伴うことがある ↓ 第5段階・・・協力者の存在   a. 良い協力者   → 良い時、悪い時のバイオリズムは誰にもあることなので、冷静・客観的な判断で、プロの専門性と、その分欠如している常識判断を養成、教育、思い上がりによる踏み外しを防止する。 b. 悪い協力者   → 自身が潤うことだけ、自身のプロとの関係による優越感にしか興味がないので、ライバルを潰しにかかる、自然と下向きになると関係を絶つ、過剰な庇い、保護にて自身にメリットをもたらそうとする。  ※具体的にこんな場合において、とはあえて書いていません。 (職場において、政治において、何かの専門学校において、恋愛中において等、さまざまな場面で起こりうる共通の内容です) 自身を守りすぎるために、他者の人権に踏み込み、動物のマーキング行為的、過度にマイナーな対応や邪魔行為を、特に集団になると慎みなくする大人たちを効果的に自粛、そのルール違反行為に羞恥自覚させる方法はありませんか? おそらく、ご自身にもこんなことがあった、とか、経験ある方ならば、感じるところがあると思われますので、体験談、こんな方法を試した、等、お話いただけると幸いです。 ※意味わからん??? という場合は、ご経験がなく興味対象外と思われますので、討論目的ではないため、ご遠慮願います。

  • 恋人・配偶者など、大切な人がいる人にお勧めの小説。

    恋人など、愛する人・大切な人がいる人にお勧めの小説を教えてください。 もうすぐ結婚する友人に、何か想い出に残るような小説をプレゼントしてあげたいと思っています。 私自身、昔その友人から『セカチュー』をプレゼントされ、 今傍にいる人を大切にしよう。愛してる。と、単純ながら再確認しました。 (その後大ブームになり、なんだか感動が冷めてしまいましたが…笑) 例えば、主人公の愛する人が死んでしまい、『大切にしよう』と改めて再確認できるとか、 とても幸せな愛を描いた話で、ほっとできるとか… どんな形でもいいので、 これは愛を考えるのに良い小説じゃないかな?というものがあれば、教えてください。 短編か長編か、他何か情報等もあれば宜しくお願い致します。 悲しい話でも