• ベストアンサー

会社のクラブ活動をやめたいですが・・・

tori2007の回答

  • tori2007
  • ベストアンサー率40% (32/80)
回答No.2

どのような会社なのかわかりませんが、部のメンバーとは普段の仕事でもよく顔を合わせたりするのでしょうか? もしそんなに会わないのであれば、正直に理由(なるべくわがままではない、正当に見えるように)を話して辞めてもいいのでは? どうしようもない事情があれば仕方ないのではと思います。結婚もされていることですし、それを理由に辞めてもしょうがないのではと思うのですが。 そもそも練習には参加されていないのですし、やめてしまっても部の被害も少ないのではと思ってしまいます。 ただ仕事で毎日顔を合わせるとなるとちょっとやりにくいかもしれませんね・・・。 その場合、休部などの措置はないのでしょうか?

noname#44285
質問者

お礼

メンバーとはそれぞれ部署が違いますが、たまに社内で顔を合わせます。 過去に結婚を理由に辞めた人はいましたが、そのときは今より部員が多かったので、辞めやすかったんだと思います。今は部員が少なくいっぱいいっぱいなので・・・。練習には参加してませんが、準備と部費に関して、1人抜けると残されるメンバーの負担が大きくなることもあり、辞めてほしくないと思われてると思います。 でも、こちらで皆さんのご意見を聞いて、やっぱり辞めようと思いました。

関連するQ&A

  • 会社のテニスクラブで部長を務めているのですが、最近

    会社のテニスクラブで部長を務めているのですが、最近活動がマンネリ化して練習に参加する部員も激減しています。原因としては、私含めた幹部がなかなか練習(および活動全般)に参加できていないこと、世代が上と下でかなり差があり、それにともなってテニスのレベルにもおおきな隔たりがあって練習が上級者よりになっていること、本社と各拠点にいる部員たちとなかなか連絡がとれないことの3点が主かと私は思っています。 そこでこれに対する解決方法というよりは、みなさんが運営もしくは参加している部活動でこういうことをやって盛り上がってる、盛り上げているという事例を教えていただけませんか?

  • まとまらないクラブ

    中3の男子で、テニス部に入部しています。 そのテニス部が、最近、まとまらなくなっています。 具体的に言うと、一部の部員が、たった十分しか練習していないのに、「もう飽きた」などとサボるのです。だからといって、練習に参加しないわけではありません。でも、その他にも、新しく入った1年生の面倒も見ようとしないし、僕が注意や練習内容を言おうとすると、「キャプテンじゃないくせに」などと、聞いてくれません。実際に僕はキャプテンではありませんが、注意をしたり、練習内容を考えることは絶対に悪いことではないと僕は思います。みんな強くなりたいと思っているので、クラブをしっかりとまとめたいです。それに、僕達3年生は最後の年なので、良い思い出を残したいです。 どうすれば上手くまとまるのでしょうか? 皆さん、どうかアドバイスよろしくお願いします!!

  • サッカー部からクラブチーム・フットサルへ

    この前、部員数人のやる気がなく顧問も先生がお前らの面倒は見ない。と練習を見てくれなくなってしまったのですが、僕はやはり部員よりも指導者に指導していただきたいので、(部員には失礼ですが)クラブチームへの移動を考えています。それか今も2年前くらいからやっているフットサルへの転向も考えています。 部員を納得させるにはどのような説明をすればいいのでしょうか? こんなことは自分で考えるべきですが、周りの人の観点から見てこんなこといわれたら納得できる。という回答をお願いします。

  • 今春からのジャズクラブ入部にむけてピアノの練習

    こんにちは、 今大学1回生の者です。 今年の春から、Jazzバンドを組んでるクラブに、ピアノ奏者として入ろうかと思っています。理由は、演奏したい曲、また一緒に演奏したい人がいるためです。 ピアノは小さい頃から家にあったのですが、しっかり弾いた事はありませんでした。一度クラシックを練習をした事はありましたが長続きはせず、ほとんど初心者の状態です。 でもやはり、なるべく他の部員にかかる迷惑を減らしたいので、またピアノの練習を始めました。今はハノンの練習曲を少しずつですが練習しています。 ですが、今度入部するクラブはジャズバンドですのでコードとかコードの展開(?)等について全くわからないので困っています。 ですので、どんな事を練習したらいいかのアドバイスを頂けないでしょうか。また、そのような事を掲載しているサイトがありましたら教えてください。

  • 旅費計算の考え方

    計算と部員の方々のお金の考え方が もやもやしていてなぜかすっきりしません。 野球部の合宿に行きました。 収入は次の通りです 部員8名 旅費13000円/1人  104000円 非部員3名 旅費16000円/1人   48000円 部からの合宿補助費48000円/(部員1人当たり6000円を支給×8人) 合計20万 実際合宿でかかった金額が17.5万円でした。 2.5万円余りました。 あまったら返金する事を初めに部長が決めていたので 旅費を多めに設定した結果、予定通り、あまりがでました。 余った分を返金しようと計算しましたら11名で割ったら 1人2000円強の返金できる事が分かりました。 ところが、部長は返金せずに部費にしようと言いました。 部長が言うには17.5万÷11人は、1人当たりのかかった金額は ほぼ、非部員から回収した16000円とほぼ同じ額であるという事。 (非部員は損しないが得もなし) 本来は部員と非部員の集金差額は6000円/1人にしないといけない (3年前の合宿まではそうなっていた:非部員が16000なら部員は1万円集金とか)ところ、 昨年(参加人数・非・部員割合今年と同じ)と同様の集金と補助額にした。 昨年は支出が多く20万の収入に対し足らず、 1万円部費から追加で出している。 部長の言う金額を部費にすると1人当たりの補助が実際の差額と近くなって理想的といっている。 去年はすべて使った挙句さらに補助を出しているので、 非部員も部費の補助の恩恵を受けている点。非部員は今回は1円も恩恵は受けていない。 すべて使っていたら非部員も恩恵を受けれていた。 非部員と部員に返金するのは変なのでしょうか? 使っていないから部費に入れる(部の貯金に返す) 1人1,8万まで使えるという事だと思いますが、 違う角度からのご意見お願いします。

  • 子供のクラブ

    初めまして。 初めて質問します。 子供がバスケのクラブに入っているのですが、最近クラブの当番が負担になってきています。 当番は、親が参加するのですが、前半後半で分かれて私は主に後半に参加しています。 仕事が終わってから家に帰らずに直接学校に行って当番をしているのですが、色々な事が重なってバスケを辞めさせたいと思うようになってしまって。 子供達はバスケを辞めたいとは言わないので、親の都合だけで辞めさせるのは、どうなんだろうと思ってしまうのですが、これからもこの状態が続くのかなって思いながら 、あと二年弱を我慢しないといけないのかなとマイナスな気持ちになってしまってて。 普段の練習が後半なだけで、試合の引率当番も丸々1日かかるのも、また行かないといけないんだとも思ってしまうし。 だけど、子供の生活の一部になっていて、良いこともあるんですが…どうもハッキリ決められないんです。良い様に思えるようになりたいです。 何か良いアドバイスがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中学校水泳部とクラブチームの練習

    今年中学に入学しました子供の事です。現在水泳のクラブチームの選手コースで練習しておりますが、通学する中学校にも水泳部があります。部員もかなりの人数がいるらしく、夏はプールでの練習のようですが、シーズンオフはランニングや筋トレを行うようです。子供は練習は今まで通りクラブチームでやりたいと言っておりますが、中学の部活に入部しないと、市や県の大会に出場できないとの事です。 そこで、部に所属だけし、日々の練習は、クラブチームで行うという選択をしてみえる方がいらっしゃったら、ご意見をお聞かせください。宜しくお願いいたします。

  • サークルの運営についてご意見をお願いします。

    16年4月にテニスサークルを発足しました。 サークル発足から夏場くらいまでは10~15人(総会員30程度)くらい来ていた部員ですがだんだんと来なくなってしまい6名まで減少しました。毎回の部費もギリギリで部費にプラスができません。 運営方法が悪かったかと思うかもわかりません。 魅力のあるクラブにしたいと思うので以下の内容で悪い点などアドバイスいただければと思います。 毎週1回土曜日 18~22時 市内中心部のコート オムニ(15年完成) 1時間1面あたり720円(ナイター込) 初心者中心 球出し要員2名 入会金1000円 部費 100円×練習時間+100円 男女比3:7位 ボールだし練習中心 クラブの仕事分担を細かく全部割り振ってます 練習後は必ず食事に行きます。 連絡は掲示板です。 年齢層20~33歳 クラブの雰囲気はとてもいいのですが、長続きしません。ここは変えてこうした方がいいんじゃないとかあればお願いします。

  • 長いクラブが上手く打てない

    お世話になります。ゴルフを真面目に練習し始めて約7ヶ月になります。 いつも練習では短いクラブから始めて、徐々に番手を上げています。 ウェッジ(52度)→8I→6I→FW→DRというように。 6Iまでは問題なく打てています(自分の中では満足してます)。 が、FWの1打目は良いものの、2打目以降から崩れてきます。 ダフったりトップしたり、スライスしたり。 「これはおかしい」と思って、8Iに持ち替えると、さっきまで良かったはずの8Iでさえ、ダフりやトップが出てしまいます。 自己分析としては、長いクラブは「打とう! 当てよう!」という意識が強くなり、力が入ってしまい、スイングバランスがおかしくなったり、考えすぎて余計に力が入ってしまうんだと思ってます。 そんなスイングが崩れた状態で8Iを振っても、やっぱりまともに当たらないというのが自分なりの結論です。 そこで、教えていただきたいのですが、こんなときは、 1)ひたすら苦手クラブ(FW・DR)を練習する 2)8Iとかの得意クラブをひたすら練習し、スイングバランスやリズムを体得してから、長いクラブを練習する のいずれが良いのでしょうか? なお、「最初は短いクラブから練習したほうが良い」と言われていましたので、2ヶ月くらい前までは6Iより長いクラブを練習したことがありませんでした。 ここ2ヶ月くらいで6I、5I、FW、DRを練習するようになりました。 やはり、長いクラブでの練習量が圧倒的に少ないからなのでしょうか? ぜひ、アドバイスをお願いいたします。

  • クラブをやめる理由

    クラブをやめる理由 大学一回生でテニス部で活動をしています。 去年の夏休み前に部長に「辞めたい」という報告をしたものの 「やめることは認めない」といわれてやめれずに惰性で続けていました。 私の所属してる部は 優勝するぞ! オー! みたいな感じの部なのですが 私はそういう気が全く無く、むしろ月一でテニスができればいいくらいの考えなのです。 つまり僕は遊びでやるテニスが好きなのです。 ですが、周りの一回生との折り合いも悪い、クラブのある時間も多いなどの理由で 本当にクラブ活動をするのが嫌になっています。 夏からずっとですが、クラブのことと、その部に所属している部員の人と顔を合わせることになる事を考えると おなかが痛くなります。 通学電車の中でも、通学中に学校が近づいてくると考えただけで吐き気がしたりします。 学校に行くのも嫌になってきてしまっています。 大学は「勉強をする場所」です。 もちろん部活動も社会に出る前に、上下関係、お付き合いなどを学ぶ場でもあるとは思っています。 ただ、部活動の事を考えて大学に行きたくなくなっている今の状況は 本末転倒だと思うのです。 社会に出たら辞めたいと思っても簡単にはやめることはできないともいいますが いまは大学です。社会に出る前の最後の時間をこんな嫌な気持ちを抱きながら過ごすのは本当に嫌です。 大学でのクラブ活動は、思い出に残る とか やりきった時の達成感が・・・  などときれいごとを言われても今の僕には何の魅力もありません。 思い出に残るといってもこんな嫌々やっている部活動など 思い出になど残したくもありません。 それに、部活動をやっていることで時間が拘束されてしまい 僕自身がいま本当にやりたいと思っている事ができないです。 部活動をやりながらやりたい事をすればいい などいう人がいるかもしれませんが、部活動を嫌々やっているので 嫌な事をやる時間などあってほしくないと思っています。 今の僕にとって部活動は本当に参加したくないです。 部費も結構高いので払いたくもないです。 断る理由が「人との折り合いが合わない」では駄目だと突っぱねてくる部長で腹が立つのですが この場合どういえばいいのでしょうか・・・

専門家に質問してみよう