• ベストアンサー

長いクラブが上手く打てない

お世話になります。ゴルフを真面目に練習し始めて約7ヶ月になります。 いつも練習では短いクラブから始めて、徐々に番手を上げています。 ウェッジ(52度)→8I→6I→FW→DRというように。 6Iまでは問題なく打てています(自分の中では満足してます)。 が、FWの1打目は良いものの、2打目以降から崩れてきます。 ダフったりトップしたり、スライスしたり。 「これはおかしい」と思って、8Iに持ち替えると、さっきまで良かったはずの8Iでさえ、ダフりやトップが出てしまいます。 自己分析としては、長いクラブは「打とう! 当てよう!」という意識が強くなり、力が入ってしまい、スイングバランスがおかしくなったり、考えすぎて余計に力が入ってしまうんだと思ってます。 そんなスイングが崩れた状態で8Iを振っても、やっぱりまともに当たらないというのが自分なりの結論です。 そこで、教えていただきたいのですが、こんなときは、 1)ひたすら苦手クラブ(FW・DR)を練習する 2)8Iとかの得意クラブをひたすら練習し、スイングバランスやリズムを体得してから、長いクラブを練習する のいずれが良いのでしょうか? なお、「最初は短いクラブから練習したほうが良い」と言われていましたので、2ヶ月くらい前までは6Iより長いクラブを練習したことがありませんでした。 ここ2ヶ月くらいで6I、5I、FW、DRを練習するようになりました。 やはり、長いクラブでの練習量が圧倒的に少ないからなのでしょうか? ぜひ、アドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tama8842
  • ベストアンサー率18% (84/463)
回答No.1

練習するようになって7ヶ月では、なかなか上手く 打てないでしょう。練習の仕方ですが短いクラブか ら順に打つのは良いと思います。体が温まるまでは ムリをしない範囲で PW⇒9⇒7⇒5⇒3⇒FW⇒DR の順を繰り返 して下さい。途中の番手で打てなくなったら最初の 番手に戻って順に上げて下さい。 各番手が打てるようになったら、全ての番手を順に 打って、距離の差を目視で確認することが必要です が今はムリです。 アイアンやFWがマット上で打てない時は、ティー アップして芯に当たるまで打つといいです。恥ずか しいことではありません。 >FWの1打目は良いものの、2打目以降から崩れ てきます。 ダフったりトップしたり、スライスしたり。 「これはおかしい」と思って、8Iに持ち替えると、 さっきまで良かったはずの8Iでさえ、ダフりやト ップが出てしまいます。 これは解決できません。リキんだ貴方が平常心を取 り戻すことです。タバコ(orドリンク)休憩をいれて、 上手い人のスイングを見て、自分のスイングとの違 いを認識して、良いところを取り入れるようにして 下さい。 またリキミが治まるまで、SW等でアプローチ(10~ 50ヤード)の練習をするといいです。 同じ番手で打てない時は、グリップを余して振るこ とをお勧めします。打ち易くなります。 フルショットとハーフショットの打ち分けが出来れ ば理想的ですがムリですか。

aganimo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まだまだ練習が不足してますね。 平常心ですね。 確かにタバコ休憩の後の1~2打目はFWでもそこそこ良いんです。 ただ、その後が・・・。 短いクラブでは、一応フルショットとハーフショットの打ち分けは出来ているつもりです。 長いクラブでは試したことがありません。 アドバイスいただいたように、短いクラブから順に打って、打てなくなったらタバコ休憩やアプローチの練習を挟み、また最初の短いクラブに戻って練習してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

>1)ひたすら苦手クラブ(FW・DR)を練習する 下手を固める様な気がします。 >2)8Iとかの得意クラブをひたすら練習し、スイングバランスやリズムを体得してから、長いクラブを練習する 時間はかかるかもしれませんが、有効と思います。 僕だったら芯に当たる感覚を取り戻す事に集中します。 身体に悪い感覚を記憶させるとなかなか直りません。

aganimo
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 そうですね、悪い感覚ってなかなか抜けないですよね。 (逆に良い感覚ってなかなか身につかない・・・) で、考えすぎて余計に変になっちゃっているような気がします。 もっとじっくり練習していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.2

クラブのシャフトの長さの違いを実感していますね!!! でも考える事はただ一つなんです 「グリップの動く早さと(角度)と クラブヘッドの動く早さ(角度)を一致させれば良い」 だけの事なのですね 誰もこんな風に教えてくれないと思います 判っていないのだと思います(感じてはいても) アドレスのグリップの形を トップからフィニッシュまで変えないでスイングする事を学んでください 当然ながらボデイーターンにしたがって行くスイングになります 腕に力を入れないでクラブを「振って」下さい 3ヶ月もすれば自然に理解できると思います 頑張って下さいね

aganimo
質問者

お礼

ありがとうございます! シャフトの長さを意識して、手に力が入って「手打ち」になってるんでしょうね。 短いクラブの場合は、クラブの重さも意識できるのでボディーターンで「振る」感覚はあるのですが。。。 やはり練習あるのみですね。 がんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クラブを2本持った時のクラブバランス

    よくウォーミングアップで2本ウェッジを持って スイングしているのですが、 2本持った場合、クラブのバランスってどうなりますか? D3の同じウェッジ2本を一緒に持った場合 バランスは変わらずD3でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 次何のクラブを買ったらよいのか。

    最近ゴルフを始めた社会人です。 練習場が家の近くにあるのでよく仕事帰りに行っております。 クラブは父親からもらった テーラーメイド 300 forged のアイアンセットと スリクソン ZR-30 のドライバーを使っております。 パターはオデッセイのクランクネックのスタンダードなものです。 (ただしアイアンは7番までで主にハーフスイング+α程度で練習しており、 ドライバーはまともに飛ばないのが正直なところです) 次にクラブを買い足すとしたらFWかUTだと思うのですが、 番手などいくつか種類がありますよね。 まだ自分でクラブを買ったことがなく、まとめて全部買ってしまうと、出費が大きすぎるのと 失敗したときに怖いのでチマチマ買い足して揃えていこうと思っています。 ここで質問が二つあります。 1. まず最初に1本買うとしたら、FWかUTの何番手がよいでしょうか。 1番簡単なものがもし存在するなら、それを買いたい次第です。 2. 親からもらったアイアンとドライバーはあまり癖のない(グースネックだったりフックフェースだったりしない) ものだと思いますが、FW,UTも同じような方向性でそろえたほうが良いでしょうか。 私自身はドライバーではスライサーだと思います、が正直ドライバーはひどすぎて スライス以前の問題です。アイアンは初めスライス気味でしたが左脇を締める感覚が少しわかってからは真っ直ぐ飛ぶ確率が高くなってきました。 調べた限り、親からもらったクラブはかなり評価が高いもののようなので、願わくば大事に使っていきたいと思っています。 長くなってしまいましたが、よろしくお願い申し上げます。

  • スイングバランスについて

    5I以降のロングアイアンがどうも重く感じて振り遅れてスライスします。 ヒットしても重くて振り切れていないせいか、番手通りの飛距離が出ていないような気がします。 ちなみに、5Iで総重量405gです。 なんせオヤジがやっているので、まずこの総重量が重いか軽いか知りたいです。 あと、バランスの方ですが、9I以降全てC9です。 ゴルフ歴1年半の僕が思うに、 5IをC8、3IをC7ぐらいにしたら全て同じスイングで打てる気がするんですが、 アイアンってウェッジ以外基本全て同じバランスにするのですか? もっと練習せいって言われるとそれまでですが、 アドバイスよろしくお願いします。

  • 5Iより上のクラブ

    いつもお世話になります。 o(^-^)o 題記の通り、5Iより上のクラブが今苦手で練習している最中の者です。スコア90前後です。 話が多少それますが、以前低いスピンアプローチについて伺ったもので クラブの撓りを使い、引く+止めを教えて頂きました。 そのままの感覚で、ヘッドが勝手に走る感じがつかめて、今アイアンも、軸のキープと力感に注意して、ヘッドが勝手に走る感じがでていて、レッスンプロにもいい状態と言われています。 すいません。本題に戻りますが、 5Iより上のクラブ(4UT 3UT 3W ドライバー) になると、アイアンでやっていた脱力しながら、撓りを使い、ヘッドを走らせる回数が極端になくなります。 練習場でUTあたりが当たらなくなると、9Iで100Yを打つ力感(フルスイングで120Y)でヘッドの走り方を確認してまた番手をあげていく。 そんな練習を繰り返しています。 そんな急には上手くならないことは承知の上ですが、 長いクラブで今自分がアイアンで感じれてるヘッドの走りを効率よくわかり、体得できる練習などありましたら教えて頂けませんか?。 レッスン時にビデオ撮影してもらうと、ダウンスイングでのアーリーリリースがかなりよくなったこと。 長いクラブのときは、ダウンスイングでスイングが早くなると注意していただいてます。 現状今一番練習している内容は、9Iでビジネスゾーンでの、クラブとからだの使い方を感じながら球をうつことです。 宜しくお願い致します。

  • ゴルフのスイング作りはどのクラブで?

    今の時代、大人であれ、ジュニアであれその人にあったゴルフクラブは沢山存在します。しかし、スイングを作り上げるのに必要なクラブについては、このクラブ(番手)だけで十分という「この番手」はどのクラブを持たせていますか?私は9Iこそと思っていたります。もし、この番手でというのがありましたら教えてください!

  • クラブのバランスや硬さ

    ドライバーを探していますが、選ぶ上でバランスが表示されていますが意味がよく判りません。私は球筋が高く、スライスがよくでます。もちろんスイングが悪いのでしょうが、このバランスやシャフトの硬さにて少しでも矯正できるならクラブに頼りたいと思います。どんなバランスがスライサーには適しているのでしょうか? バランスの読み方についても教えてください。できればお勧めのクラブも教えて頂けたら幸いです。

  • ドライバーとその他のクラブの打ち方

    ドライバーとその他クラブ(FW、アイアン)の打ち方についてですが、皆さんは同じ打ち方をしていますでしょうか? 最近のドライバーは大型化してきてインパクトの時にフェースが返りきらず、スライスするとのことをよく聞きます。私もよくドライバー(360cc)でスライスします。 私の場合、ドライバーの打ち方は、少しフェースクローズ気味でバックスイング、リストターンをあまり使わずにスイングするとストレートに近い球筋が打てます。 しかし、同じようにFWを打つとフェースがクローズドになるのか玉が上がらず、なおかつ強烈なフックが出る時があります。FWは少しオープン気味に上げて打った方が玉も上がり、球筋も安定しフックが出にくいです。 アイアンとFWは同じようなスイングイメージなのですが、ドライバーだけは同じスイングですとスライスしてしまします。ですので上のようなシャット気味な打ち方をしています。 基本ができていれば、ドライバーからアイアンまで同じスイングで打てるという方もいると思いますが、みなさんはいかがでしょうか?

  • インパクトのときに必要以上に手元が浮いてしまう

    インパクトのときに必要以上に手元が浮いてしまうので、意識して浮かないようにスイングしています。 浮いてしまうとトップがでたり、スライスが多くなります。 これはクラブの重さも関係ありますか?軽すぎるのでしょうか? 身長167cm 体重63キロ ヘッドスピード50 トレーニングしているので力はあるほうです。 現在の番手ごとの重さです。シャフトはスチールです。 1W 309 3W 320 2H 364 4H 375 5I 400 6I 410 7I 414 8I 420 9I 426 PW 435 SW 447

  • クラブバランスについて

    現在D2バランスのクラブをもっとヘッドが効いているバランスにしたいのですが、雑誌等でプロの使用クラブのバランスはたいがいD2なのですが、パワーがある人でもD2のほうがいいのでしょうか? 軟鉄の鍛造(いわゆるプロモデル)のヘッドって軽過ぎてスイング中ヘッドは何処?って感じになるので、もっとヘッドが効いた(感じられたほうが)クラブのほうがスイングしやすいと思うのですが、どうなのですか? 通常このタイプのヘッドはメーカー公称値はD2ですが、もっとヘッドが効いている(D4若しくはD5)方がヘッドが自分で落ちてくる感覚があって好きなのですが、 自分はフォー○ィーンのウエッジよりVOKYEのウェッジの方がヘッドが感じられタメが効いてバリスピンがかかります。 スイングの善し悪し関係なしに教えて下さい。 長文になり申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • アイアンは打てるのにUT・FW・DRが打てない

    初級ゴルファーです。 先日の練習でアイアン(5Iまで)はピシッと割といい感じでショットできてるのですが、 UT、FW、DRがいきなり打てなくなってしまいました。 ここまでひどいのは初めてで、どうすればいいのか混乱しています。 それらのクラブで起こるミスは全て同じです。 (1)かなりスライスする(プッシュスライスではありません) (2)ひっかけ気味の大チョロです。 以前にも似たような事を聞いたかもしれませんが、何卒アドバイスをお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVのアップデートの画面から何を押してもまったく動きません。
  • アップデートの画面での操作ができない不具合が発生しています。
  • 富士通FMVのアップデート画面でのボタン操作が効かない状況です。
回答を見る

専門家に質問してみよう