• 締切済み

秋月電子通商の超音波デジタル距離計キットとマイコンの接続

 とある学生なのですが、秋月の超音波距離計の距離をマイコンに取り込みたいと思っています。でも自分の知識不足もありますが、どこをつないでいいのかわかりません。   インターネット等で調べ、超音波のキットで「T7の信号が超音波が往復している時間ONとなってそれをマイコンに取り込む」というのは見つけたのですが、オシロスコープで波形を見ようとしてもうまく見れませんし、マイコンにどう接続すればいいかわかりません。  接続しようとしているマイコンはH8/3664です。  どうかわかる方教えてください。  できるならでだしのプログラムorアルゴニズムもお願いします。

みんなの回答

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.3

st03s40さん、こんにちは。 25ページIC7555の出力をオシロのAchへ。 26ページIC14011の入力(358の出力)をオシロのBchへ。 マイコンでやりたいなら両方を好きなポートに入れ、あるいは割り込み入力に入れタイマーで時間を計る。

st03s40
質問者

お礼

できました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.2

st03s40さん、再び今晩は。 余計なことを書いて大事なことを書き忘れました、申し訳ありません。 オシロでの波形観測ですが、ご存知の様にオシロスコープは、一定の、繰り返し周期をもった波形を観測するのには優れますが、 この超音波距離計の距離計の様に、測定によってパルス波形が変化するもの、または非安定なクロックを観測するのには向きません。 一つの方法は、トリガ条件を単発パルスに設定することですが、充分に測定できるオシロは限られるでしょう。 スペクトルアナライザがお手元にあれば、使うのも良いでしょうが、かなり低域まで観測できるものが必要です。 単発パルスの測定で上手くいかなければ、力技で、波形が撮れるまで繰り返し測定-停止を繰り返すのです。 因みにマイコン等で取り込む再も同じ問題が発生します。 フィルタリングや平均化などの処理を行う必要があります。 またマルチパス問題が発生するでしょう。 残念ですがこのキットを使う以上このあたりから逃れられません。 もし課題なら、このあたりを解決する手段を考えたら如何でしょう(それも研究済みで検索可能だが)。 そのものではないがたとえばヒントとして http://www.jmf.or.jp/japanese/houkokusho/kensaku/pdf/2005/16kodoka_15.pdf ご健闘お祈りします。

st03s40
質問者

お礼

回答ありがとうございます。自分は高専生です。 かなり軽い気持ちで質問してて、こんなに丁寧に回答が返ってくるとは思いませんでした。本当にありがとうございます。 これから(も)しっかり勉強していきます。

st03s40
質問者

補足

http://www.kochi-tech.ac.jp/library/ron/2001/mech/1010152.pdf のP19ページのような実験がしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.1

st03s40さん、今晩は。 失礼ですが、大学生ですか、趣味の工作か高校生なら下記をご参考にどうぞ。 課題なら、もう少し学習されてから取り組まれた方が良いでしょう。 3分検索したら判る内容ですよ、その上で。 超音波距離計の原理等はこちら http://www.kochi-tech.ac.jp/library/ron/2001/mech/1010152.pdf ここの図6中、出力丸5に注目してください。 秋月のキットはこちらですね。 http://www.hobby-elec.org/pic6_61.htm RS-FFのあたりを睨めば、取り出し点が見えてきますね。 判らないあなたにはこちら、 信号保持回路のあたり http://www.hobby-elec.org/pic6_63.htm H8/3664はこちらをご参考に http://www9.plala.or.jp/fsson/HP_elc/link4_H8.html LEDを光らせるから順に行って周波数カウンタまで進めばなにをすれば良いかわかるはず。 アルゴリズム等はこちらが詳しい http://www.sendai-ct.ac.jp/~ckuma/tech-doc/sonicsensor/index.html ご健闘ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • H8S/2633と超音波距離計の組み合わせ

    大学での研究として、H8マイコンを使用しています。 H8マイコン(H8S/2633)と超音波センサを利用した距離計を組み合わせようとしています。 超音波距離計はこちらで購入したものです。 http://www.japan-elekit.jp/product/24 表示回路の部分が異なりますが、回路図はほぼこちらと同じです↓ http://www.japan-elekit.jp/zoom/1703 ---------------------------------------------------------- 使用しているものは出力を読み取る部分がありませんので、 PIC16F84の3番ピンと6番ピンの信号をH8で受信して 超音波反射時間を求め、距離情報に変えようとしてます。 ---------------------------------------------------------- ここで質問なのですが、 H8S/2633でそのような計算は出来るのでしょうか。 マイコンへの取り込み方から教えて頂けないでしょうか。 ※プログラムはC言語を使用します。 (大学の授業で勉強した程度の知識しかありません) ※マイコンについてはほとんど知識がありません。

  • H8/3664Fでパルス幅測定

    H8/3664でパルス幅を測定しようと思っています。 秋月の超音波距離計のT7の信号を取り込んでいます。 距離を測る前にパルスの立ち上がりと立下りがちゃんと拾えてるか調べようと思い、下記のようなプログラム(mainループのみですが)を作りました。 ・・・・ PUP:  BTST  #1,@PDR8 ;P81にパルス;立上がりか?      BEQ RED1       JMP @PUP RED1: BSET #3,@PDR5  ;P53にLED-1,ON      BTST #1,@PDR8 ;立下りか?      BNE RED2     JMP @RED1 RED2: BCLR #3,@PDR5 ;RED-1 OFF      BSET #4,@PDR5 ;RED-2 ON     JMP @RED2     .END  しかし、スイッチを入れるとRED-1はつくのですが、RED-1が消えRED-2がつくまでに5秒くらいかかります。最後は命令どうりになっているのでバグではないと思うのですが・・・なぜタイムラグがあるのかわかりません。  オシロスコープでマイコンに取り込む直前の信号を見たのですが、きれいな信号で問題なさそうです。  タイムラグがある原因を教えてください。どうかよろしくお願いします。

  • 秋月電気の安定化電源キットと16VのACアダプタ

    Q、秋月電子通商の安定化電源キットと16V5AのACアダプタを接続する方法を具体的な手順で教えてください。 <目的> 中国製のデジタルアンプに興味があり、ネットの情報より「秋月の安定化電源キット」を利用して「秋月の16VのACアダプタ」を12V~13.5Vにして利用すると音質が向上するという情報を見て製作に取り組みました。 <秋月より購入したもの> 大容量出力可変安定化電源キット LM338T使用 最大5A http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00096/ 65W級スイッチングACアダプター16V 4A 内径2.1mm  GF65I-US1640http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00407/ <電気の知識・電気工作の経験> 電気の知識は、ほとんどないです。中学生のときにオームの法則を習った記憶があるくらいです。 電気工作に関しても今回がはじめてです。 <現在の組み立て状況> 安定化電源キットの説明書を見ても理解できなかったので、ネットから安定化電源キットの完成図を見ながらハンダゴテを使い組み立てました。 安定化キットは、簡単に組み立てることができたのですが、その後がわかりません。 どうやって「安定化電源キット」と「16VのACアダプタ」を接続すれば良いかわかりません。 電気・電気工作に関して一般レベルでしかわからないので、的はずれな質問になっている可能性もありますが、ぜひご教授ください。

  • 絶縁アンプの使い方

    添付した図で、Vinにファンクションジェネレータ(以下FG)という電圧の波形を出せるものをつなぎ、Voutにオシロスコープを繋いで、FGの波形信号をオシロスコープで確認しようとしたのですが、電圧は変化せず5Vの定電圧しか確認できませんでした。 原因がわからず困り果てています。 説明不足ですみませんが原因が分かる方お願いします(>_<)

  • 計測器とマイコンのRS232C接続

    佐藤商事さんが販売の水質検査器CD-17SDECをRS232Cでマイコンに入力しようとしています。CD-17SDECからRS232Cでパソコン(ThinkpadX61+ドック)のCOM1に接続し、正常に入力できていることを確認すみです。9600bps、パリティなし、8ビット長、ストップビット長1。 このRS232C信号をADM3202ANでレベル変換、論理値の逆転を行い、TTLレベルでマイコン(ArduinoUno)に入力したいと思っています。ブレッドボードで試作し、テストしたところ、正常に入力できず、文字化けが発生しました。通信速度はあわせています。 パソコンで正常に入力できるシリアル信号が、ADM3202ANで正常に入力できないといったことがあるのでしょうか。またその原因(たとえば、RS232C信号レベルが不足とか)と対策(たとえば、オペアンプとか)について、どなたかご教示いただければ、ありがたく存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 秋月電子通商の放電器キットについて質問です

    秋月電子通商の放電器キットを組み立てし、説明書にある調整を行っているのですが、基板上のTP-GND間電圧を測定してみると値が異常に低いです。ラジコン用の6セルバッテリーを接続して、半固定抵抗を調整しながら電圧を測定してみると0~0.15Vしかありません。説明書で読む限り、電圧はバッテリー電圧の1/4になるそうなので 1.2V÷4×6本=1.8V程度のはずなのですが、、、 どのようなトラブルが考えられるでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。 ちなみにヒートシンクは熱くなり、1.2Ω1/2Wの抵抗に0.6Vの電圧がかかっているので、放電はされているみたいです。

  • オシロスコープのFFTで計測できる波形を組み込み機器で実現したい。

    オシロスコープのFFTで計測できる波形を組み込み機器で実現したい。 テクトロのTPS2012で100KHz前後のLC発振の矩形波をCh1,Ch2に入力して見ている 波形があります。(発振交流波形でもほぼ同じ結果) MATH設定FFTで得られる400~500kHzの周波数で必要な信号が見られるのですが これをオシロではなくマイコン等を利用してその部分を抽出して利用したいのですが 要になる技術や手法,機材等に何が必要でしょうか。

  • ATX電源・PS_ON信号に関する質問

    こんばんは。 私は現在、手元にあるマザーボードを用いてパソコンもどきを作ろうとしております。 そこで、お聞きしたいことがあります。 ATX電源の場合、マザーボードからPS_ON信号というものが出力されそれをGNDに落とせば起動する、ということは調べているうちになんとなく理解しました。 私はオシロスコープでPS_ONの端子の波形を見ようとしましたが、例えば5VSBをマザーボードに与えた時やリセットスイッチを押した時など、常にPS_ONの端子からは何の波形も見られませんでした。 では、PS_ON信号は、一体どのタイミングで出力されるのでしょうか? それとも、私のマザーボードのPS_ON端子が故障してしまっているのでしょうか?もし故障だとした場合、マザーボードを起動する手段は修理に出す以外に何かありましでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 秋月電子通商の調光キット用途のバリスタについて

    知識の習得を目的として教えていただきたいのですが、 秋月電子通商の調光キット用途のバリスタとして、下記(CNR-14D151K)がお勧めされています。 その理由について考察いただければと思っています。 ■疑問点 実効電圧 100VACに対して Maximum Allowable Voltageが95Vな事です。 ■「Maximum Allowable Voltage」とは何かをネットで調べてみました 最大許容回路電圧(Maximum Allowable Voltage) 最大許容回路電圧は、バリスタ電圧の許容差や温度による変動分を考慮して定められた値で、連続的に印加(使用)できる最大の 電圧を示し、直流の場合は最大値、交流の場合は実効値で表します。 この電圧を超える回路で連続的に使用しますと TNR は過熱して破壊してしまいますので想定される最悪の電源電圧変動のもとで も最大許容回路電圧を絶対に超えないように TNR を選定する必要があります。 (引用:日本ケミコン株式会社) と出てきます。 ■参考:CNR-14D151Kのスペック 型番 CNR14D151K 通販コード I-00105 Maximum Allowable Voltage(ACms V):95V Maximum Allowable Voltage(DC V):125V Varistor Voltage(Min): 135V Varistor Voltage(Vb): 150V Varistor Voltage(Max): 165V Clamping Voltage: 250V それではよろしくお願いいたします。

  • PICマイコンの開発環境一式をできるだけ手軽に

    10年近く前ですが、秋月のAKI-PICプログラマーのキットを組み立てて、Windows98でシリアル接続して、5,6個のマイコン工作をした後、飽きてしまいました。 その後、引っ越して開発環境一式を紛失してしまいました。 しばらくPICからは離れていたのですが、最近またやりたくなってきました。机の中にPIC16F84Aの使ってない在庫が10個ぐらい転がっています。 最近、ネットの情報を見ると、PICKIT2 or 3という出来合いのライターがあるらしいのですが、これを使うための最小限で便利な環境をそろえたいのですが、アドバイスお願いします。 パソコンのOSはWindows7 64bit (無理ならWindowsXPの古いノートPCもあり)です。 知りたいのは以下の点です。不足な部分やご提案があれば教えてください。 このPICKIT2or 3を買うだけで、後はアセンブラやライターソフトは付属品またはネットからのダウンロードでそろうものなのでしょうか。(ICEなどの機能はあればいいですが必須ではありません。アセンブルして、生成した機械語をマイコンに書き込めさえすればいいです)