• 締切済み

はじめまして。現在外資系の投資銀行でインターンとして働かせてもらっている大学四回生の男です。

はじめまして。現在外資系の投資銀行でインターンとして働かせてもらっている大学四回生の男です。 知識も経験も無い上、インターンという身分上毎日肩身の狭い思いをしているのですが周りのオトナたちに迷惑をかけることはできないのでこちらで質問させて頂くことに決めました。 現在、各会社(SPC含む)が発行する社債の毎月のモニタリングをする、という業務のお手伝いをさせてもらっているのですが、この時、まわりで当り前のように使われている"funding cost"もしくは"cost of funding"という言葉の意味が分かりません。日本語に訳すと"資金調達コスト"とでもなるのかと思います。 金融機関同士でお金の貸し借りをしていることはわかるのですが(例えばCitiがUFJに~億貸したとか借りたとか)、例えばある会社が発行した社債に1億投資するとして、額面の何%かが毎月入ってくるわけですが、その値から"funding cost"なるものを引いてうちの投資銀行の儲けとなる、みたいな構図なわけですが、その"funding cost(資金調達コスト)"なるものの具体的なイメージが沸きません。果してこれはどういったコストなのでしょうか。しかもその"funding cost"としてうちの投資銀行では"IO Rate"なるものを使っています。わからないものに対してわからないものが重なる、という構図に陥っています。 「三ヶ月のIO Rateがその社債のファンディングコストだから」「はい、わかりました」「6ヶ月のIO Rateの値エクセルに貼っといて」「へい、ガッテン承知」みたいな会話をするわけですが、9時10時まで平気で残って仕事をしているオトナたちに向って学生風情が「すいません、ファンディングコストってなんですか?」って訊くのはあまりにためらわれてしまいます。しかもそんな初歩的なことを何時間もかけてインターン風情に強烈に忙しい人たちが懇切丁寧に教えてくれるとも思えません。そういった訳でこのサイトを使わせて頂きました。 しかもそのファンディングコストなるものは財務部に支払っているようなのです。「それが投資銀行なんだ」と言われてしまえばそれまでなのですが、部門間でお金の貸し借りなどをやるものなのでしょうか?例えば財務部がインターバンク市場で調達してきた~億円を~部に貸し、そのお金で~部が社債に投資するなどというスキームで動いているものなのでしょうか。なんとなくそんな風に想像できるのですが…。その時財務部がお金を調達してきたコストがファンディングコストだ、みたいな回答になるのかもしれませんが、調達コストっていうのは具体的に何にかかるお金なのでしょうか?そしてなぜ”~ヶ月のIO Rate"なるものを使うのでしょうか?大体、IO Rateって何なんでしょうか?なにか省略している雰囲気が漂う言葉なのでただ"IO Rate"ってだけじゃ通じないのかもしれませんがもし金融機関の方がこの文章を読まれてらっしゃるようならば通じる可能性もあるかな、と。 1. 調達コストって具体的には何にかかるお金なのでしょうか? 2. IO Rate って何なんでしょうか? この二つがどうしても知りたい疑問です。 この質問を現場にするのは雰囲気的にキビシイです。周りのオトナにご迷惑をおかけするわけにはいかないのでこの場で解決できたらな、と思うのですが......。

  • 債券
  • 回答数1
  • ありがとう数10

みんなの回答

回答No.1

2. IO Rate って何なんでしょうか? inter-office rateの略称かと思います。日本の銀行だと本支店間レートと言います。 いわゆる仕切りレートのようなもので、調達部署と運用部署のパフォーマンスを計算するために使います。例えば短期金融市場から3ヶ月で資金を調達してそれより長期の社債に投資するとして、調達部門は仕切りレートより低いレートで借り、運用部門はその期間より高いレートで運用(する努力を)するわけです。 1. 調達コストって具体的には何にかかるお金なのでしょうか? 個人のようにもとから手元に資金がある場合や企業のように営業利益等から得た資金の場合はコストゼロ(概念的には正確ではありませんが)ですが、銀行業務の場合は莫大な資金を預金者や金融市場から調達し、融資やその他債券、ファンドなどで運用し、その利鞘が収益となります。

kitfsueky
質問者

お礼

gucchi-you様 こんなマニアックな質問、且つ長文に対してお答え頂き大変感謝しております。Inter-Office Rate本支店間レートですかぁ、ナルホド。非常に腑に落ちました。なまじ外資系なため”本支店間レート”という日本語は現場では露ほども出てきませんでした。 明らかに金融機関のかただからこそご存知でらっしゃるんだろうなぁと思われるような内容を短く適切にお答え頂いて非常にイメージがわき易かったです。 レベルの高いかたがこのサイトにはいらっしゃるんだなぁと思いました。 これでインド人の上司とも自信を持ってやっていける部分が増えました。有難うございます。

関連するQ&A

  • 本支店間レート

    将来金融機関に勤めたいと思い日々勉強しているわけなのですが、社債の投資をするにあたっての資金調達コストを計算する際に”本支店間レート”なるものを使っているようなのですが、この”本支店間レート”とは一体なんなのでしょうか。何と何のレート(比率、割合)なのでしょうか? おわかりになる方がいらっしゃればお答え戴けると有り難いです。

  • 日本企業のコーポレートガバナンスについて質問です。

    企業が銀行から資金を借り入れる場合、社債によって資金調達する場合に比べて債権者の数が少なく、ある特定の銀行が中心的な債権者となる場合が多いかと思います。 しかし、この場合に銀行にとってモニタリングの負担が大きく、そのコストが高くなるという理屈が理解できません。。 これはどういう意味でしょうか? 債権者の数が少ないので、モニタリングコストは低くなるような気がするのですが。。。 この本では、社債を通して資金を借り入れる場合は債権者の数が増えるので、モニタリングコストは低くなるとあります。 債権者の数が多い方が、モニタリングコストが高くなるような気がするのですが。。。 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします””

  • 【三菱UFJ銀行の銀行員に勧められて買った投資信託

    【三菱UFJ銀行の銀行員に勧められて買った投資信託ですが】配当があるのにそもそもの元本は減り続けています。 元本を減らして配当を配るって馬鹿じゃないですか? 元本割れしてるなら配当なしでしょ普通は。 国の公務員みたいな財政赤字なのにボーナスを出すみたいな理屈はどこから生まれるのでしょう? 国が赤字なら賞与のボーナスなんて普通の一般常識人なら出さないでしょ。 銀行も公務員みたいに証券が元本割れしてるのに配当を平気で出す。 頭の良い人たちの発想がさっぱり分かりません。 どういう神経をして投資金額の半分も目尻して100万円の投資金額を50万円まで元本割れさせといて配当を出すのかどういう理論なのか説明してください。 自分の元本で自分の配当を出してたらそりゃ元本減りますよ。さらにそこから証券の営業マンの給料を引いたらそりゃ元本が減っていって当然ですよね。 元本割れさせて配当が出る不思議な金融業界の常識の理屈を説明してください。 お前たちを食わすためにこっちはお金を投資信託に預けてるわけじゃないんだぞ! えー100万円と言った前述の金額は仮であって実際の金額は桁が違いますので100万円ごときでゴタゴタ抜かすなカスという回答は受け付けませんのであしからず。

  • 日商簿記1級 意思決定会計 資金配分の問題

    以下の資料から採用される投資案の順番を答える問題なんですが、 1.投資案(全て独立投資案,同程度のリスク) 投資案  投資額(千円)  耐用年数(年)  内部利益率(%) A     2,000      5       11 B     3,000      6       13 C     2,500      3       12 D     1,500      4       10 2.財務方針 負債構成率は50%を維持する 3.投資資金の調達計画と資本コスト 第一段階 4,000千円(資本コスト率:7.8%) 第二段階 3,000千円(資本コスト率:9.8%) 第三段階 ?千円(資本コスト率:10.4%) 解答はB,C,Aの順で、Bの理由として、 1.第一段階の資本コスト率が内部利益率を上回る 2.C案を採用するには、資金が足りません とあります。 そこで質問なんですが、 理由2について、なぜ4,000千円調達しているのに資金が足りないのでしょうか? お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • ハードルレート(ハードル・レート)とは?

    みなさん、こんにちは。 ハードルレートについて初心者向けに分かりやすく教えて頂けませんか? いろいろな資料を見てみたのですが、なんとなくとしか理解できませんでした。(国語辞典にも載っていません) 一応、他の情報に載っていたものは以下の様な感じでした。 ハードルレート-> 投資を行なう際に基準となる、最低限クリアしなければならない運用利回り。 資金の調達コスト(資金提供者の期待利回り)をベースにして、それを賄う上で必要となる投資の基準利回り。

  • 日銀の自己資本は??

    日本銀行はどのように経営しているのでしょうか?? 紙幣の発行銀行ですが、勝手に印刷することはできず、財務大臣が寿命がきた紙幣と交換するのを決めるんですよね。たしか・・・。違ったらすいません。 日銀はどのようにして、銀行にお金を貸しているのでしょうか?? 日銀がしている経済対策は・・・公定歩合の調整や国債や社債の売り買いですると思うのですが・・・。それをする資金はどこからもってくるのでしょうか?? 銀行に貸す時に、紙幣を新しく発行することはできませんよね?? よくわからないのでどなたか教えてください。

  • 国債に買い手がつかない場合

    発行しようとする国債に買い手がつかないことはないのでしょうか? 国債は 財務省(日本国)が発行、 証券会社・銀行・郵便局(ゆうちょ銀行)などの販売代理店を通じて、 内外の投資家が買う と言うことですが、 お金を貸してくれる投資家がいない場合、どういう結果になるのでしょうか?

  • 社債勘定は上場企業の財務諸表上のみに存在する?

    お世話になっております。 当社は非上場企業でございます。 簿記の勉強をしていて、疑問に感じたのですが、非上場企業には社債という 勘定科目はないのでしょうか? 投資家からお金を直接借りたら社債になるが、銀行からの借入金以外で お金を借りた場合には、非上場企業の場合には資本金になるのでしょうか? 株主という言葉をよく使いますが、株主とは発行した社債を持っている人の 事をいうのでしょうか? それとも、当社に置いて資本金に計上されている、出資してくれた人のこと をいうのでしょうか? 社債と資本金の違いと、株主の定義がいまいちわかりませんので、ご説明 の程、よろしくお願いいたします。

  • 外資系へのインターンについて

    僕は現在東京大学に通う1年です。外資系金融機関を目指しています。この春からインターンをはじめようと思っていたのですが、GSなどの有名企業は全て3年からの募集です。 もしどこか外資系企業で2年(1年)からでもできるインターンシップを募集しているところがあれば教えてください。 それ以外にもスキルや知識がつく良いインターンシップがあればそれもお願いします。 もしくは3年からの募集のところでも非公開でやっているようなところがあれば教えてください。お願いします。

  • 内部留保からの資金調達にもコストがかかる理由は?

    新規投資に必要な資金の調達先として、内部留保、借入金、新株発行があります。このうち、借入金や新株発行に資本コストがかかってくるのは理解できますが、内部留保を調達先とした場合も資本コストがかかってくる理由がわかりません。 既存の株主資本コストがかかるみたいですが、内部留保というのは企業が儲けたお金のことで、自由につかえる資金のことではないのでしょうか? 学んでいる本には、内部留保=既存の株主から調達した資金、というような書き方をしてあったのですが……どうにもよく分かりません。 ご教授ください。