• ベストアンサー

E=mc^2

First_Noelの回答

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

E=MC^2のMは静止質量で良いのですが, E=1/2MC^2のMは相対論効果を考慮した相対論的質量でなければなりません. また,同じエネルギーですが, 前者は物質そのものの持つエネルギーE 後者は物質が運動することによるエネルギー(慣例上Kなどと書いたりします.K=Kinetic) ですので,形態として別物です.

関連するQ&A

  • E=mc2の「m」

    アインシュタインのE=mc2とあり、eがエネルギー、mが光速、cが質量 だったと思うんですが、 1.mの光速っていうのは、光の速度の事なんですか? 2.エネルギーを求めるには、単純に光速×質量×質量をすればいいんですか? この2つをできるだけ分かりやすくお願いします。

  • E=mc2

    E=mc2で、光速が定数なら、エネルギー=質量×定数?納得しがたいのですが。

  • E=MC^2について教えてください

    始めましてE=MC^2について教えていただきたいのですがエネルギー=質量*光速^2で質量とエネルギーは相互に変換できると思うのですが、そこで疑問なのですが 1、質量だけの宇宙は存在できるのか? 2、エネルギーだけの宇宙は存在できるのか?   (物質が無ければどのようにエネルギー単体で存在するのか) 3、そもそも質量とは何か?、エネルギーとはなにか? このような疑問が出てきてしまいよく分かりません。 たとえば光子は質量静止質量ゼロですが、実際には周波数分のエネルギーがあるので重力に捕らわれると思いますが質量事態はないとおもうのですが?エネルギーが単独で存在出来るとしてやはりエネルギー単独でも重力に捕らわれるのでしょうか? また質量単独でもエネルギー単独でも重力は発生するのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • E=mc²

    アインシュタインが発表した、 質量とエネルギーの等価性をあらわす関係式 E=mc²(エネルギー=質量差×光速×光速) のそれぞれの単位を教えてください。 おそらくcは秒速だと思うのですが... よろしくお願いします。

  • E=MC^2 質量が減ると、エネルギーが増える?

    E=MC^2 質量が減ると、エネルギーが増える? 疑問1 Cを10としたら、E=質量x100     質量が、5から4に変化したら     E=500→E=400     この減った、100が外に放出されるという事ですか?     熱エネルギーは、分子の動きだと聞きました。     0000     0000 ←分子が止まってるとき 絶対零度     0000     0→ 0→      ↑    ←分子が動いてるとき、温度が高い      0 ←0 この100の放出されるエネルギーは、熱エネルギーの事ですか? その物質の、外側にある物質を動かす力という事でしょうか。 核融合の爆発は、その外側にある酸素の分子を激しく動かす事で 熱を発生させるという事なのでしょうか。 だとしたら エネルギー=動き? 質量   =物質 光    =一定の速度の波? という事でしょうか。 物と動きと光の速さの、関係を導き出したのがE=MC^2という事でしょうか。

  • E=mc^2のEのm換算値は重力作用を持ちますか?

    E=mc^2で表されるエネルギーと質量の関係ですが、この「エネルギーの質量換算値」は他を引き寄せる重力作用を持ちますでしょうか? 例えば運動エネルギーや光も重力作用を持ちますか? 特殊相対論での「質量」は一般相対論とどのように絡むのでしょうか?

  • E = mC^2のEは温度や比熱に無関係か

    http://ja.wikipedia.org/wiki/E%3Dmc2 を閲覧しての質問です。 1 Aの銅片は摂氏0゜、質量mとする。 2 Bの銅片は摂氏1゜、質量mとする。 3 Cの純水は摂氏0゜、質量mとする。 4 Dの純水は摂氏1゜、質量mとする。 5 エネルギー・質量保存則とはE =mC^2である。 5によって物質の何たるかに関わらず質量が同一であればエネルギーは等価であると理解しました。 一般に教養書における5の式の説明文では物質の温度や比熱の異同については何も述べずに、いきなりE=mC^2が出てくるように見受けられます。エネルギー・質量保存則では温度や比熱の相違に関わらずA~Dの全てが同じエネルギーをもつのですか。それとも、エネルギー・質量保存則はエネルギーの一部についてのみ述べているのであって熱エネルギーをも含めて考えればDが一番大きなエネルギーをもつのですか。今現在はA~Dの全てが同じエネルギーをもつのだろうと予想しています。 その根拠は http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=215758 のNo.5の回答から B、Dが摂氏0゜に下がったときには質量がmより減少すると読み取れるからです。このことから質量が同じであれば温度や比熱の相違に関わらず熱エネルギーをも含めて同じエネルギーをもつ、すなわちA~Dの全てが同じエネルギーをもつのだろうと予想しました。この理解は正しいですか、間違っていますか。 よろしく、お願いします。

  • e=mc^2について

    e=mc^2 の、e,m,cのそれぞれの単位はなんでしょうか。(この式が成り立つ単位の組み合わせを1例だけ教えていただければ十分です) また、この式の定数に光速がでてくるのはたまたまその数値が光速にちかかったから近似的に光速を用いているのでしょうか。それとも、正確に「光速」を用いることが理論的に正しいのでしょうか。

  • 「E=MC^2」の式の単位

    E=MC^2の E:エネルギー M:質量 C:光の速度 と言うのはどこを見てもすぐ出てくるのですがそれぞれの単位は何でしょうか? どこを探しても見つからないのですが・・・

  • [E = mc2] の解釈違い 【等価原理】

    運動をする物体の運動エネルギー K は、質量 m と速さ v の2乗に比例する。 >質量とエネルギーの等価性 >質量の消失はエネルギーの発生であり、エネルギーの発生は質量の消失を意味する。 これは、間違いで、 原子の欠損質量が、光速度( c )という超高速で原子核から放射されたというだけのことである。 と私は単純に思うのですが。