• 締切済み

[E = mc2] の解釈違い 【等価原理】

運動をする物体の運動エネルギー K は、質量 m と速さ v の2乗に比例する。 >質量とエネルギーの等価性 >質量の消失はエネルギーの発生であり、エネルギーの発生は質量の消失を意味する。 これは、間違いで、 原子の欠損質量が、光速度( c )という超高速で原子核から放射されたというだけのことである。 と私は単純に思うのですが。

noname#178967
noname#178967

みんなの回答

  • s_hyama
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.25

そうですね、光速度は不変速度なので、エネルギーは質量であるということと同じです。 M=E/C^2 その放射速度が幾らであったかというのはまた別の話ですね。

  • alchool
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.24

<<【E=mc^2】 <<この関係式が間違っている、と考えているわけではないのです。 <<この解釈をするに当り、等号の意味を取り違えているのではないだろうか、と言っているのです。 No.22で述べたとおり、そこに至るまでの流れがある。 誰もE=mc^2の方程式と睨めっこして、解釈したわけじゃない。 <<原子の欠損質量が、光速度( c )という超高速で原子核から放射されたというだけのことである。 実験で確認するのは以下の2つの物理量になる。 「核分裂後のすべての粒子の質量の和」M 「核分裂前後の質量和の差(質量欠損)」ΔM 「原子核分裂時の粒子、光子のエネルギーの和」E これに対して実験的に E=ΔMc^2 (1) が成立する 仮に粒子を取り逃がした場合には、質量もエネルギーも測定から取り逃がしたことになる (エネルギーを測定できたのなら、そこに粒子があることがわかるので気づかないという事はありえない) 仮に 「取り逃がした粒子の質量」mo 「取り逃がしたエネルギー」Eo の間に Eo=m0c^2 が常に成立するとしてもとしても。(成り立たないけど) それはE=ΔMc^2 が成立することとは関係がない あくまで「測定で取り逃さなかった質量とエネルギー」に対して、 (1)式が成立しているから。 <<どこへ何が光速度で放出されていったか分からない物質を集めること自体、出来ないのではありませんか。 測定できていない粒子も勿論あるかもしれない。 一種類の実験だけを見れば、 「実は粒子を取り逃がし続けていたから、たまたまE=mc^2になった」 という事も無くはない。 しかしながら、多種多様な粒子の種類、速度、その他諸々の条件、加速器の種類の違い等 全てにおいて粒子の取り逃がしによって「たまたまE=mc^2」になるというのは考えにくい。 <<光速、音速は一定数ですが、30万km/秒や340 m/秒は定数であっても、係数ではないのではありませんか。 係数とは、注目している変数に対して掛けてある値の事を指します。 物理量だろうが、仮に定数でなかろうとも係数は係数です (定数じゃなくても係数と呼ぶことはいくらでもあります) 係数かどうかというのは、単なる便宜上の呼び方の問題です。 係数と呼びたくなければ別に呼ばなくても構いません。 そこに物理的な意味は全くありません。 質量欠損が2倍になれば、それに比例して生じるエネルギーも単純に2倍になる。 m(kg)とE(J)の関係性が、いかなる場合にもc^2に相当する比例定数で表される。 そんな結果が特殊相対論から導出できる。 それだけです。

  • woorex
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.23

今回のような式の解釈について考察は、物理量を単なる係数として扱う習慣があると理解できない内容だと思います。単位系や核反応など応用段階の議論よりも、導出過程の本質的な考察をされるといいのではないでしょうか。 アインシュタイン自身によるE = mc^2 の簡単な証明では、漠然と「いくらかの運動量E/cがいくらかの質量mに変換されると仮定する」という内容で始まります。[いくらかのE/c]=[いくらかのm]、簡単な形でE/c=mと表せます。 エネルギーから質量への変換比を厳密に求めるなら、たとえば[変換係数β]を置いて、 [変換係数1][運動量E/c]=[変換係数β][質量m] とすれば、「いくらかの」不定部分は正式に[変換係数^2]として確定するはずです。しかし、「いくらかの」や[変換係数β]に該当する因子がなく、とにかく実験と合っていることが強調されるE = mc^2は十分疑う余地があります。 [係数c^2]がどれほど正確な数値を示したとしても、不定因子[いくらかのE/c][いくらかのm]が居座り続けている限り、単位系やc^2の大きさを論じるのは無意味です。 したがって、E = mc^2はより大雑把なE = mで十分代替可能です。 先ほどのE/c=m の両辺をそれぞれv/c、vで掛けると、Ev/c^2=mv になります。 これは、E/cは横方向→←のベクトル、mは静止している状態なので、縦方向v↑で運動する別の座標系へ座標変換し、さらに光速度不変の原理を適用するとこうなるのだそうです。この後「両辺をvで割る」とすぐにE = mc^2 が完成します。 「両辺をvで割る」ので右辺のmvは完全に静止させられ[質量m]になった、そう世界中の学者が解釈しているはずです。しかし、1回目の座標変換は両辺を等しく掛けたわけではないので、「両辺をvで割る」だけで元の静止系に戻せると考えたなら、物理的考察が不十分だと言えます。右辺を[速度v]で割ったのなら、左辺は[速度v/c]で割り、ふたたび光速度不変の原理を適用する必要があります。 1回目の座標変換で[質量m]は[速度v]が利いて[運動量mv]に変化しますが、[運動量E/c]にはもともと運動成分のベクトルが含まれるので、「ベクトル合成で方向が変わるだけ」です。[係数v/c]が単なる比率であることを知らないと、v、cから[速度]を連想しますが実際は[係数]です。 E/c×v/c=mv→[運動量E/c]×[係数v/c]=[運動量mv] 両辺を[数値v]で割った場合。[数値1/v]で掛けることになり、 [運動量E/c]×[係数v/c]×[係数1/v]=[運動量mv]×[係数1/v] [運動量E/c]=[運動量mv]×[係数c/v] [運動量E/c]=[運動量mc] [運動量mv]に対して速度を含まない[係数v]で割っただけでは[運動量1m]の運動は止められません。※これは質問者さんが主張されている内容に近いと思います。 どうしてもmが静止質量であると解釈したい場合[運動量mv]を[速度v]で割る事になりますが、逆変換のベクトル変化を図に書くなどして考察しなければ、まったく違う解答が出てしまいます。これが[数値v]で割る場合との決定的な違いで、多くの人が単純に式の処理だけで済ませて見過ごしている点です。 縦方向v↑の速度が0になり、光速度不変の原理をもう一度適用すると、最初の仮定[運動量E/c]=[質量m]に戻ります。ただし座標変換で両辺に同じ処理をしていない段階で、等号の意味は失われています。 E = mc^2が間違っているとはお考えでないようですが、式の解析について多少でも参考になればいいのですが。

noname#178967
質問者

お礼

> E = mc^2 が間違っているとはお考えでないようですが 私にそこまで結論付ける知識はありません。  K = mv^2 の関係式(エネルギーは、質量と速度の二乗に比例する。)とを見比べていて、単純にそのように考えたまでです。 今でも、その考えは変わりそうにありません。 核分裂の際、原子核内の素粒子間の結合エネルギーが運動エネルギーや熱エネルギー、光エネルギーなどになるのではないか、と。 ご教示、ありがとうごさいました。

  • alchool
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.22

まず、何故「質量とエネルギーの等価性」がありえるのか ざっくり日本語だけで説明しみた。 その上でもう一度考えをまとめてみてほしい。 1.特殊相対性理論 特殊相対性理論では光速に近づくほど、物体が加速しにくくなる。 力学の概念に当てはめると「質量が増えている」ように観測される。 ただしこの場合の「質量」は通常の概念の質量とは異なる。 観測者がその物体に追従して進めば、相対速度が0となるのでで元々の質量と同じように観測される。 また、進行方向には加速しにくくてもその直角方向については比較的容易に加速できる これは「縦質量」「横質量」などと呼ばれることがある。 2.特殊相対性理論(質点系問題) 1.で述べたことを例えば物質を構成するそれぞれの原子に当てはめた場合どうなるのか。 物体が熱を持つ時、原子は激しくランダムに振動している。 1.で述べたような「相対論的質量」がランダムに存在し平均化されると、 物体を外観した時、ソレは本来の質量と区別がつかない。 大域的には全く同じ性質を示すので測定によって見分けることもできない。 つまり理論上は、熱による内部エネルギーは質量として測定される事になる。 そこで疑問が生じる。 「我々が質量だと思って測定していたものは、何処までがエネルギーで何処までが質量なのか。 エネルギーを取り除いていった結果、本当に質量というものが本質的な存在として残るのか? 我々が質量だと思っていたものは、何処まで行ってもエネルギーがもたらす副次的な作用でしか無いのではないか?」 3.E=mc^2 E=mc^2の式は、相対論と力学で扱われる物理量を比較することで得ることができる。 エネルギーは質量として振る舞うと意味で エネルギーは少なくともある程度、質量と等価な性質を持っている。 しかしながら、質量全てがエネルギーへと姿を変えるかどうかは式だけではわからない。 本質的な本来の質量があると仮定した場合、我々はそれを静止質量と読んでいる。 4.質量欠損とエネルギー 相対論の考え方によれば、原子核の分裂に際して 「質量として振舞っていたエネルギー」が一部開放される。 逆に言えばエネルギーの一部を失ってしまった原子は 元々持っていた質量としての振る舞いを保てなくなるはずである。 原子核の研究によって、測定された質量と放出されたエネルギーの関係性が示され、 相対論の主張する結果と合致することが知られている。 (探していたら以下の様な動画が見つかったので紹介) http://www.youtube.com/watch?v=5Lk-kElNdyk 5.素粒子物理学 質量とエネルギーが完全に姿を変えることは可能であるのかどうか。 実験的には 「質量を完全にエネルギーに変えてしまう」 もしくは 「エネルギーから質量を作り出す」 という実験を成功させることで確認することができる。 これを行う物理学が、電子・陽電子の対生成などを行う素粒子物理学。 粒子加速器を用いた実験が主流で 日本ならspring8,世界的にはフランスのSERNが有名。 現在では質量とエネルギーの等価性は疑いようのない事実として認識さている。

  • alchool
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.21

cozycube1 <<再び言う。恥を知れ。いい歳してな。 わざわざ質問サイトに出向いて 脈絡のない知識の羅列を書いて自慢をして 理解してもらえなかったら 最後には「お前が勉強してないのが悪い」 その後は上から目線で罵詈雑言。 これがこの人のクオリティ。 知識の押し売りをして評価されなかったらブチ切れる。 酷いもんだ。 誰が恥を知ってないんだか。 そもそも こいつの知識も理解度も専門と呼べるほどのもんじゃないし。 とりあえず教科書の中身を切って貼りつけたようなしょうもない回答ばっかり。 信用しなくてもいいし、取り合う必要もないよ。

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.20

>>物質が消えてなくなりエネルギーに変わることなどありえない。 > >そうではないか、と単純に考えています。 ですから、その根拠は何かとお尋ねしているのです。 多くの文献や書籍によれば、物質が消えてなくなりエネルギーに変わることという検証結果が示されているのです。それを違う言うのであれば、それ相当の理屈なり、証拠がないと納得できません。質問者さんの単なる思い込みなどなんの根拠にもなりません。 もし、本当にそのような理屈や証拠が示されたなら、それこそ世紀の大発見です。 >その等号の解釈が誤っている その意味も良く理解できません。 何度も説明しておりますが、E=mc^2は、核反応の質量欠損とエネルギーの関係を示した式ではありません。エネルギーと質量が等価である即ちエネルギーと質量が同じものであることを示しているのです。その一例が質量欠損なのです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%AA%E9%87%8F%E6%AC%A0%E6%90%8D >運動をする物体の運動エネルギー K は、質量 m と速さ v の2乗に比例するということですが、 >その速度は、時刻 0 → t の中間(平均)速度で計算されるということでしょう。 これも間違いです。 運動エネルギーに関する説明は、以下の通りです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC 中間(平均)速度で計算されるなどとはどこにも書かれていません。 >核反応では、放出された瞬間から、光速度一定の法則によって中間速度がないからではないか これも意味不明です。 光速度一定の法則(正しくは、「光速不変の原理」です)とは、”真空中の光の速さは光源の運動状態に無関係に一定である”ということであり、核反応で放出された物質の速度が一定であるなどと言う法則はありません。 以上にように、質問者さんは、物理学の初歩的な理解において、多くの勘違いをされています。 まずは、そこを正しく理解しない限り、自分がどこで間違ったのかに気付くことができないでしょう。 >放出された物質(質量)は、消失した物質(質量欠損)と同じでしょうか。 違います。前の回答にそうではないと書きましたし、他の回答者さんの回答を読んでもそうでないと書いてありますよね。もう少し他者の言っていることを理解するようにしていただきたいと思います。 再度、補足します。 例えば、ウランの核分裂では、ウラン235と中性子1個から、イットリウム95とヨウ素139と中性子2個が生成しますが、ウラン235+中性子1個の重さより、イットリウム95+ヨウ素139+中性子2個の重さが軽いのです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E5%88%86%E8%A3%82%E5%8F%8D%E5%BF%9C >現存する物質の質量を計量することはできても、どこへ何が光速度で放出されていったか >分からない物質を集めること自体、出来ないのではありませんか。 いいえ、出来ています。 上記のウランの核分裂がその例と思いますが。 >v は変数、光速度( c )は一定の数値を示すということですが、物理量は係数になりうるのでしょうか。 先の回答に記載した係数の定義を論理的に考えれば、係数となるかどうかは、定数であるか否かで決まり、物理量であるかどうかは関係ないことが分かりますよね。 ”物理量は係数になりえない”ということを論理的に説明できるのであれば、是非ご説明ください。 論理的な説明ができまないのであれば、それは根拠のない思い込みということなのです。

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.19

だいぶ話が混乱してきているようですので、 最初から整理しましょう。 質問者さんの主張は、 「原子の欠損質量が、光速度( c )という超高速で原子核から放射されたと いうだけのことである。」「欠損した質量分の物質がエネルギーに変わった」とする説は間違いである。」 つまり、例えば、核反応で放出された素粒子もすべて含めれば反応後の質量と反応前の質量は変わらない。物質が消えてなくなりエネルギーに変わることなどありえない。 ということでしょうか。 もし、そうお考えなら、それが間違いです。 核反応によって何かしらの素粒子(物質)が放出され、その分が軽くなるのでなく、放出された物質をすべて集めても質量が軽くなっているのです。 そんなことがどうして分かるのかと思うかもしれませんが、実際に科学的に検証がなされ、そのような現象が確認されているのです。 (もちろん、私自身は、自分で確認したわけでなく、多くの文献や書籍などで読んだだけであはりますが。) もし質問者さんが、 >「欠損した質量分の物質がエネルギーに変わった」と > する説は間違いである と主張されるなら、その根拠は何でしょうか? 多くの文献や書籍に書いてあることがすべて嘘だとでもおっしゃりたいのでしょうか。 それと、もうひとつ、質問者さんが主張されるとおり、核反応によって何かしらの物質が光速で放出され、その運動エネルギー(=ニュートン力学の運動エネルギー)が核反応で放出されるエネルギーであるならば、放出されるエネルギーは、1/2mc^2でなければなりません。E=mc^2とは、"1/2”が異なります。質問者さんはこの点をどう理解されているのでしょうか。 >この等式中の m には、核分裂前の全質量ではなく、核分裂後に量った、 >減った(消失した)質量分の数値が入るのではないのですか。 その通りです。 そして、その消失した質量が、mc^2という量のエネルギーに変わったということを表しています。 物質・質量が消えてなくなり、エネルギーに変わるのです。これが相対性理論により導き出された結論です。 >光速、音速は一定数ですが、30万km/秒や340 m/秒は定数であっても、 >係数ではないのではありませんか。 なぜですか? 辞書によれば、「係数とは、積によって表された式における定数因子のことである。」とあります。定数なのだから係数とみなすことに何ら問題は無いと思います。 補足に記載されている”音速と距離の関係式”は、”「時間」にある係数(定数)をかけると、「その時間に音が進む距離」を算出できる”という意味ですね。そのある係数(定数)が音速(定数)になりますね。

noname#178967
質問者

補足

>物質が消えてなくなりエネルギーに変わることなどありえない。 そうではないか、と単純に考えています。 >多くの文献や書籍に書いてあることがすべて嘘だとでもおっしゃりたいのでしょうか。 そうは言っていません。 [E = mc2(mc^2)]に限って、その等号の解釈が誤っているのではないだろうか、と言っています。 >運動をする物体の運動エネルギー K は、質量 m と速さ v の2乗に比例する。 こちらの方は、私が導き出した計算式では勿論ありませんが、誰もが周知している納得できるものである、と思います。 >核反応によって何かしらの物質が光速で放出され、その運動エネルギー(=ニュートン力学の運動エネルギー)が核反応で放出されるエネルギーであるならば、放出されるエネルギーは、1/2mc^2でなければなりません。 >E=mc^2とは、"1/2”が異なります。 (この点については、まだ考察が充分ではありませんが。) 運動をする物体の運動エネルギー K は、質量 m と速さ v の2乗に比例するということですが、 その速度は、時刻 0 → t の中間(平均)速度で計算されるということでしょう。 ところが、核反応では、放出された瞬間から、光速度一定の法則によって中間速度がないからではないか、と思うのです。 >核反応によって何かしらの素粒子(物質)が放出され、その分が軽くなるのでなく、 >放出された物質をすべて集めても質量が軽くなっているのです。 放出された物質(質量)は、消失した物質(質量欠損)と同じでしょうか。 現存する物質の質量を計量することはできても、どこへ何が光速度で放出されていったか分からない物質を集めること自体、出来ないのではありませんか。 (どこかに、未知の物質が放出されていったかも知れない、ということになりますが。) >" c^2 ”という定数なのだから、これは係数とみなすことに何ら問題は無いと思います。 重ねてお聞きしたいのですが、(これは私の勘違いかも知れません。) v は変数、光速度( c )は一定の数値を示すということですが、物理量は係数になりうるのでしょうか。  

回答No.18

>核分裂での欠損質量の一部は、それら(高速で飛び出していく >荷電粒子のα線やβ線)によるものじゃないのですか。 無茶だな~。水素⇒ヘリウムあたりの単純なもので、 具体的にどうなるのか(何が飛び出すとつじつまが合うのか) モデル化してみたらいかがですか? それを提示できないのであればただの妄想です。 それとも理論も自分の頭を使わずに人から借り上げるつもり?

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.17

もう一度No11の回答をよくお読みください。 相対性理論では、運動をする物体のエネルギーは E=mc^2/√(1-(v/c)^2) であり、1/2mv^2ではありません。 E=mc^2は、物体が静止しているとき、即ちv=0のときのエネルギーを表している式です。 つまり、E=mc^2は決してニュートン力学における運動エネルギー(1/2mv^2)の速さvがcに変わったという意味ではないのです。 そこの思い込みを脱しない限り、他の皆さんの回答を読んでも理解ができないでしょう。 >m の方は、代数(変数)の質量1gあるいはその1000倍の1kgなど、どのような数値でも入り得ますね。 はいその通りです。 ですから、c(光速)の単位も、エネルギーの単位や質量の単位によって変わります。 エネルギーの単位をジュール(J)、質量の単位をkgとした時は、光速の単位はメートル/秒(m/s)になります。従って E(J)=(299 792 458(m/s))^2×m (kg) = 89 875 517 873 681 764×m (kg) です。 もし、mの単位がgなら、係数を1/1000にするので、 E(J) = 89 875 517 873 681.764×m (g) とすれば良いですね。

noname#178967
質問者

お礼

No11の回答 >相対性理論では、E = mc2は、核反応だけでなく、すべての自然現象において成り立ちます。 つまり、質量1kgが、89,875,517,873,681,764 J のエネルギーと等価であるということなのです。 「欠損した質量分の物質がエネルギーに変わった」と する説は間違いである、と単純に考えているという話です。 >相対性理論では、運動をする物体のエネルギーは E=mc^2/√(1-(v/c)^2) であり、1/2mv^2ではありません。 >E=mc^2は、物体が静止しているとき、即ちv=0のときのエネルギーを表している式です。 つまり、E=mc^2は決してニュートン力学における運動エネルギー(1/2mv^2)の速さvがcに変わったという意味ではないのです。 【E=mc^2】 この関係式が間違っている、と考えているわけではないのです。 この解釈をするに当り、等号の意味を取り違えているのではないだろうか、と言っているのです。 光速、音速は一定数ですが、30万km/秒や340 m/秒は定数であっても、係数ではないのではありませんか。  音速と距離の関係式  約 340 m/秒(1気圧・気温15℃のとき)  340(m/秒)×5(秒)=1700(m) 追加補足投稿をお礼欄に書かせていただきました。

noname#178967
質問者

補足

> E=mc^2は、物体が静止しているとき、即ちv=0のときのエネルギーを表している式です。 運動していない物体の位置エネルギーは、落差があって潜在すると思いますが、 この等式中の m には、核分裂前の全質量ではなく、核分裂後に量った、減った(消失した)質量分の数値が入るのではないのですか。

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.16

> m=E >なら、まだ話は分かるのですが。 ですから、m=E と同じことです。 ただし、単位が違っているので、係数が必要です。 例えば、1kg=1000gであることはご存知でしょう。 これを数式で表すなら  m' (g)=1000×m(kg) となります。つまり1000という係数が必要です。 これと同じように考えれば、  E(J)=係数×m(kg) ということになり、この係数が光速の2乗(C^2)になるわけです。 こう説明すれば、ご理解いただけますでしょうか。

noname#178967
質問者

補足

>例えば、1kg=1000gであることはご存知でしょう。 これを数式で表すなら  m' (g)=1000×m(kg) となります。つまり1000という係数が必要です。 >これと同じように考えれば、  E(J)=係数×m(kg) ということになり、この係数が光速の2乗(C^2)になるわけです。 ●運動をする物体の運動エネルギー K は、質量 m と速さ v の2乗に比例する。 この式と、どう違うのでしょうか。 ただ、速さ v は光の速さ C に変わり、一定の数値になっていますが、 m の方は、代数(変数)の質量1gあるいはその1000倍の1kgなど、どのような数値でも入り得ますね。 まぁ、これ以上、堂々巡りになるようでしたら、ご回答は結構ですので。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 斜面を下る運動

     すみません、中学3年の理科についての質問よろしいでしょうか。  斜面を下る物体の運動のグラフについて分からない部分があります。参考書などを見ると、時間と速さのグラフは原点を通り比例していますが、時間と移動距離のグラフを見ると曲線になっていました。  なぜ曲線になるのでしょうか。    それともう一つ、 「位置エネルギー…高いところにある物体がもつ。  物体のある高さ×物体の質量 に比例する。」 「運動エネルギー…運動している物体がもつ。  物体の速さ2乗×物体の質量 に比例する」  こうも書いてあったのですが、それぞれ「物体の高さ、物体の質量に比例する」、「物体の速さ2乗、物体の質量に比例する」ではだめなのでしょうか。  教えてください。宜しくお願いします。        

  • 原子核内における核子の運動エネルギー

    下記質問において、No.5(shiaraさん)の回答についてです。 質量欠損って何がなくなったの? http://okwave.jp/qa/q6607947.html shiaraさん、すみません、他の方が参照しやすいように全文掲載させてもらいます。 ____________________________________________________________________ 原子核は、陽子と中性子が集まって出来ています。これらはしっかり結びついていてまったく動かない、というものではありません。核力のポテンシャルは井戸型をしていて、陽子と中性子は、井戸型ポテンシャルの中で自由に動き回っていると考えられます。したがって、陽子と中性子は、運動エネルギーを持っています。これを原子核の外から見ると、原子核の質量は、陽子と中性子の質量の他に、陽子と中性子の持っている運動エネルギーから来る余分な質量を持っています。この余分な質量と運動エネルギーの関係は、よく知られているE=mc^2となります。 核分裂によって原子核が2つに分裂すると、それまで陽子と中性子が持っていた運動エネルギーの一部が、原子核全体の運動エネルギーに変わります。原子核全体としての運動エネルギーが増えるということは、温度が上昇するということです。これが原子炉で発生する熱となります。核分裂した後の原子核は、その原子核を作っている陽子と中性子の運動エネルギーが減っているため、原子核としての質量が減ることになります。これが質量欠損です。 ____________________________________________________________________ [質問1] 分裂前の原子に対して分裂後生成された原子では、原子核内の陽子と中性子の運動エネルギーが減るのは何故でしょうか? 核分裂生成物は結合エネルギーが強いため、陽子と中性子が動きづらくなるからと解釈してもいいのでしょうか? [質問2] 下記Wikipediaに、「自由な陽子と中性子を融合させると、その結合エネルギーに相当する約2.2MeVのガンマ線を放出することが知られている。」と記述されています。 これは、結合エネルギーの束縛により減った陽子と中性子の運動エネルギーが、2.2MeVのガンマ線として放出されたと理解してもいいのでしょうか? 質量欠損 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%AA%E9%87%8F%E6%AC%A0%E6%90%8D

  • E=mc^2

    物質は、光速を越えられないとすると、運動エネルギーの 極限値は、E=1/2MC^2 と考えられますが、質量 欠損のエネルギー、E=MC^2の半分と言う事なんですが 何か関連性はあるのでしょうか?

  • 核分裂の放射線について

    福島原発の放射線漏れが問題になっています。 原子力発電はウラン235の原子核に中性子が1個当たると2種類の原子核に分裂し 同時にガンマ線、中性子2~3個、質量欠損相当のエネルギー200MeVが放出され この質量欠損相当のエネルギーを利用し蒸気を発生させてタービンを回し発電してると 以前習った事があります。 そこで本題ですが、今放射線漏れが問題になっています。 何μシーベルト漏れたがこれは普段レントゲン等で浴びている放射線程度・・・。 などとよく聞きます。レントゲンはX線、この放射線漏れはガンマ線であるのに 比較してよいのでしょうか? 自分の中ではガンマ線の方がが遥かに危険と認識しているのですが・・・。 お手数ですがご教授ください。

  • 原子核反応について

    教えてください。過程もお願いします。 2個の重水素核の核融合によりヘリウム原子核が生成される原子核反応について答えよ。 ただし、重水素原子核およびヘリウム原子核の質量は、それぞれ、2.0140u、4.0026u とし、光速度はc=3.0×10^8[m/s]、1原子質量単位は1u=1.66054×10^-27[kg]である。また、1[eV]=1.602×10^-19[J]とする。 (1)この核融合反応における質量欠損をkg単位で、また、発生するエネルギーをeV単位で求めよ。 (2)1gの重水素がすべて核融合をおこしたときに発生するエネルギーをJ単位で求めよ。

  • 質量と「動かしにくさ」の等価性について

    質量と「動かしにくさ」の等価性について     「質量」とは端的に言えば「動かしにくさ」、つまり動かそう     とする力に逆らう性質のことと思います。     (発生メカニズムはまだ未解決のようです)     たとえば、コマを回すとその回転によってコマは垂直を維     持しようとし、倒そうとする力に逆らいます。     回転(運動エネルギー)によって倒れる方向が定まらなく     なっているているだけで重心が下に移動したわけではな     いですね。     ある意味これは本来のコマの質量以外に別の「動かしに     くさ=正確には倒しにくさ」が加わったことだと思いますが、     この回転によるコマの倒しにくさと「質量」という動かしにく     さには「等価性」はありますか?(回転運動のエネルギー     が見かけ上のコマの倒しにくさとしてふるまうという点で)      それとも全く無関係ですか?

  • 運動エネルギーと運動量の矛盾

    運動エネルギーは速度の2乗に比例します。2倍の速度に加速させるには4倍のエネルギーが必要と言うことです。 それに対し運動量は速度に比例します。2倍の速度に加速させるには2倍の力積が必要と言うことです。 では、質量1で速度1の物体Aと質量2で速度1の物体Bがあります。与えた運動エネルギーはAは1とBは2で合わせて3になります。運動量はAは1、Bは2です。AとBを衝突させます。すると、力積が伝わってBは止まり、Aは2の速度で跳ね返されます。この時の運動エネルギーはBは0ですが、Aは4になっています。最初与えたエネルギーは3ですが、衝突後のエネルギーは4になり増えたわけです。運動エネルギーをエネルギーとして取り出せれば、入力より出力が上回るおかしな結果となります。 これが運動エネルギーと運動量が別物とすることで起こる矛盾です。 この説明でおかしな所はありますか?

  • 核融合の質量欠損について

    核分裂時の質量欠損については理解できました。 それで今度は核融合の場合はと思い連投させて頂きます。 核分裂は欠損した質量分は結合エネルギーに使われており、 分裂時にはエネルギーとして放出される。 このとき放出されたエネルギーはもとの質量には戻らない。 ということでした。 これに対して核融合反応は融合させた原子核の総質量の1部が 質量欠損となり外部へエネルギーとして放出されるとあります。 ここで、融合するためには結合エネルギーが原子核内部に蓄えら れていないといけないと思うのですが放出される事実はどう考えた ら良いのでしょうか?

  • エネルギーと質量が等価?

    相対性理論が理解できません。 1.エネルギーと質量は等価だそうですが、たとえば、ボールを投げればそのボールは重くなるのでしょうか? 2.輻射圧という光が持つ圧力がありますが、単純にエネルギーをもつからと言って力を持つと考えていいんでしょうか? 例えば同じエネルギーを持つからと言って火と運動エネルギーを持ったボールとは同じだけの物体を押す力は持ちませんよね? 3.それと輻射圧で、物体に力を及ぼした光は、その分エネルギーを失って、波長が大きくなってしまったりするんでしょうか? 一つのタイトルに三つも質問をいれてしまってすいません。 どれか一つでもお答えいただけるとありがたいです。

  • 送風機のトルクや圧力が速度の2乗に比例する理由

    電験3種機械の問題で送風機のトルクや圧力が速度の2乗に比例する理由がわかりません。なぜそうなるのですか? 解説をみると、運動エネルギーが速度の2乗だからとなっています。運動エネルギーが速度の2乗になる事は知ってます。なぜトルクや圧力が運動エネルギーの公式と等価なのかわかりません。