質量と「動かしにくさ」の等価性について

このQ&Aのポイント
  • 「質量」とは端的に言えば「動かしにくさ」、つまり動かそうとする力に逆らう性質のことと思います。
  • 回転によるコマの倒しにくさと「質量」という動かしにくさには「等価性」はありますか?
  • それとも全く無関係ですか?
回答を見る
  • ベストアンサー

質量と「動かしにくさ」の等価性について

質量と「動かしにくさ」の等価性について     「質量」とは端的に言えば「動かしにくさ」、つまり動かそう     とする力に逆らう性質のことと思います。     (発生メカニズムはまだ未解決のようです)     たとえば、コマを回すとその回転によってコマは垂直を維     持しようとし、倒そうとする力に逆らいます。     回転(運動エネルギー)によって倒れる方向が定まらなく     なっているているだけで重心が下に移動したわけではな     いですね。     ある意味これは本来のコマの質量以外に別の「動かしに     くさ=正確には倒しにくさ」が加わったことだと思いますが、     この回転によるコマの倒しにくさと「質量」という動かしにく     さには「等価性」はありますか?(回転運動のエネルギー     が見かけ上のコマの倒しにくさとしてふるまうという点で)      それとも全く無関係ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

等価という表現とはちょっと違うと思いますが、質量は動かしにくさの性質を持つと言うのは感覚的には正しいかと思います。 質量は目に見えない物で、加速度か重力を使って計算するしかありません。F=maを変形しm=F/aとしてaを一定とすると、mとFは比例します。つまりmが大きいと、大きなFが必要となります。つまり動か難いかと。 コマの回転の場合は、慣性モーメントI(質量の回転軸からの距離の2乗)が高いと回転し難い事になり、ある意味上述の平行移動の場合の質量mが慣性モーメントIと同じ意味合いになります。式では、 F=ma(平行移動、a加速度) M=Iα(回転、Mモーメント、α角加速度) で似た表現です。従って回転している場合はこの慣性モーメントに回転による加速度が加わり、釣り合いを保つ為に遠心力が発生し半径方向でつりあっているので、回転が速いほど大きな力同士が釣り合っている為倒れ難いといえると思います。(α=ω^2*r、ω角速度)、r半径) 等価性という表現は、重力質量と慣性質量は等価という様に使われます。つまり重力と加速度は区別がつかず結果同じ質量になるという事です。質量の性質としては、周囲の時空を歪める性質があり、それが重力/加速度になるというのが一般相対論だそうです。まあ日常生活では関係ない話ですが・・・。

unikurage
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 どうも似たような性質、たとえば「動かしにくさ」 と「倒しにくさ」のようなものは本質的に同一の 何かが作用しているのではないか?と考えて しまうところがあります。 物理学上は定義も考え方も異なるのになぜ 似ているのか不思議ですね? 一方「重力」と「加速度」のように発生メカニズ ムは全く違っても区別出来ないものもあります。 私のような素人は、定義と定式化で区別できな いことが証明されるということより、なぜ区別 できないような形態を自然界が選択したのか? なぜそうなっているのか? という根本理由に興味が偏りがちです。 おそらくそれは物理学の主目的ではないのかも 知れませんが、そこが知りたいというのが本音 です。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.3

そうです。質量mは動かしにくさです。 F=ma(F:力、a:加速度) ですね。それに対して、回しにくさが、慣性モーメントIで、 N=Iα(N:力のモーメント(トルク)、α:角加速度) です。ただし、回転しているコマが倒れないのは、回転しているコマに、回転している方向とは別方向の回転力(トルク)が加わった場合、コマには回転方向を維持しようとする力が作用するためです。それは、角運動量LやトルクTという軸性ベクトルには、その微少量ΔL、ΔTについてベクトル量としての加法性が成り立つためです。このことの確認のために、図を描いて見れば、コマが何故倒れないかが理解できると思います。回転しているコマを倒そうとするトルクが働けば、コマは歳差運動をします。ご自分で、図を描いて確認して下さい。

unikurage
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「動かしにくさ」と「倒しにくさ」。 似てはいても、発生メカニズムが全く 異なるようなので等価性はなさそうです。 一方で加速と重力が等価であったり します。 物理現象はまるで「だまし絵」のようで すね。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

質量というのはニュートンの法則から出て来るものです。ニュートンの法則とは物体に加わった力とこれによって物体に生じる加速度は比例するというものです。このときの比例定数が質量なのです。つまり   F=M・a f:力 a:加速度 M:比例定数=質量 となり、質量というのは物体の動かしにくさそのものです。等価性などというものではなく、定義そのものですよ。 コマの場合は回転運動が加わりますから、質量だけではなく、回転のしにくさを表わす回転能率という定数を持ち込まなければなりません。勿論それには質量が入って来ます。質量の分布状態が関わって来るのです。もっと言えば回転中心から質量を持った部分が離れているほど回転能率は上がります。つまり回しにくくなります。

unikurage
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 つまり質量(物体の動かしにくさそのもの)と 回転するコマの倒しにくさ(ジャイロ効果によ る回転軸保存性)は全く別物で等価性も関 係性も無いということですね。 (1)どちらも動かそう(倒そう)とする力に抵抗する  性質がある。 (2)質量があればジャイロ効果は回転さえすれば  無重力でも生じる。 ことからどこかに質量(動かしにくさ)との繋がり があるのではないか?というような気がしまして... (無論電磁気などではなくて) 定義がまったく異なることは解っていました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • エネルギーと質量が等価?

    相対性理論が理解できません。 1.エネルギーと質量は等価だそうですが、たとえば、ボールを投げればそのボールは重くなるのでしょうか? 2.輻射圧という光が持つ圧力がありますが、単純にエネルギーをもつからと言って力を持つと考えていいんでしょうか? 例えば同じエネルギーを持つからと言って火と運動エネルギーを持ったボールとは同じだけの物体を押す力は持ちませんよね? 3.それと輻射圧で、物体に力を及ぼした光は、その分エネルギーを失って、波長が大きくなってしまったりするんでしょうか? 一つのタイトルに三つも質問をいれてしまってすいません。 どれか一つでもお答えいただけるとありがたいです。

  • コマの質量?

    これは思考実験です。 まったく同じ質量のコマA,Bがあったとき、A,Bは天秤でつりあっています。 一方のコマにエネルギーを与え高速で回転したとき、このコマA,Bはどちらかに傾くのでしょうか。 傾くとしたら、その理由説明してください。 傾かないとしたら、エネルギーはどこへいったのでしょうか。E=mc2?

  • ばねー質量系 片持ちはりの問題

    平らな壁に垂直に、地面と平行に長さLの片持ち張りが固定されている。その先端に質量Mのおもりをばね定数Kのばねでつるしている。このとき、ばねと片持ちはりの結合系を等価な1自由度のばねー質量系に置き換えたときの等価ばね定数および固有振動数を求めよ。ただし、片持ちはりの断面2次モーメントをI、ヤング率をEとする。 という、問題です。 これって、どう考えればいいんですかね。エネルギー保存で運動エネルギーと位置エネルギーの和が一定なのは想像つきますけど・・・。 誰か教えてください。

  • [E = mc2] の解釈違い 【等価原理】

    運動をする物体の運動エネルギー K は、質量 m と速さ v の2乗に比例する。 >質量とエネルギーの等価性 >質量の消失はエネルギーの発生であり、エネルギーの発生は質量の消失を意味する。 これは、間違いで、 原子の欠損質量が、光速度( c )という超高速で原子核から放射されたというだけのことである。 と私は単純に思うのですが。

  • 歳差運動の方向

    コマの歳差運動についてです。「コマの回転軸と重力の両方に垂直な力が働くため、コマは歳差運動を行いながら倒れない」・・・で、垂直な方向というのは、無機が正反対の2通りありますよね?どっち向き、というのは、どうして決まるのでしょう??

  • 慣性モーメントの運動エネルギー

    お世話になっております。 慣性モーメントの運動エネルギー(正式名称は回転運動のエネルギーでいいのでしょうか?)について よくわからないことがでましたので質問させていただきました。 たとえば 重心周りの慣性モーメントがIzで質量がm,回転中心軸からの距離がlであるとき、その剛体が中心軸に対して角速度wで動いている場合 慣性モーメントの運動エネルギーは ((Iz + mll)/2)w^2 となることはわかっています。 では、ある円柱を地面にそって転がすとき、 重心が円柱の中心から半径方向に距離bだけずれている場合 回転運動のエネルギーはどうなるのでしょう? (このほかに重心速度由来の(並進)運動エネルギーがつくと思われますが、それは今回置いておくことにします) さて、さきほどと同様に重心周りをIz,質量をmとしたとき円柱の回転運動のエネルギーは ((Iz + mbb)/2)w^2となるのでしょうか? それとも (Iz/2)w^2となるのでしょうか? なお、このときの角速度wを測る基準となるθは重心からとるべきなのか、中心から取るべきなのかもよくわかりません。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 質量の偏りによる運動の違い

    同じ質量の物体でも、質量が中心に集まっている物と、中心が空洞で外側に質量がある物(タイヤに例えると、外側のゴムの部分に重量があるような状態。なので重心はこちらも中心にある。)では転がる速度が違うと知りましたが、なぜでしょうか。 また別の質問として、中身が固定されている通常の物体と、物体の中が空回りしているものでも速度が違いますが、これらの原理を説明していただきたいです。 2つ目の質問は、空回りしているほうは、その部分が回転しないのでそこで運動エネルギーが発生しないとかなんとか・・・だったような記憶ですが。

  • 運動エネルギー(例:回転)と静止質量

    ある本で陽子の静止質量はクォークの静止質量とその運動エネルギーなどの総和といったことが書かれていました。(と理解しています) そこで疑問なのが、陽子の静止質量は一定ですので内部のクォークの運動エネルギーが一定でないとおかしいと思いますが、この運動エネルギーが一定となるのはなぜなのでしょう。 また、質量が小さい物体(完全剛体の場合)を回転運動させるとその静止質量を任意にいくらでも増加させられると考えてよいのでしょうか。

  • 角運動量が回転軸からの距離をかけるのはなぜですか?

    運動量は質量×速度で、その式は納得できるのですが、なぜ角運動量となれば、質量×速度×回転軸からの距離、と距離をかけるのか、その理屈がわかりません。 回転軸からの距離をLとすると、Lを伸ばせば伸ばすほど、質量も速度も変えずに、大きな力を生み出すことができます。とても不思議ではないですか? 例えば、シーソーで、大人と子どもが座っても、座る位置で大人を軽々と持ち上げてしまう、その力はどこから来るのでしょう。 エネルギーの観点から見て、質量は質量エネルギーで、速度も運動エネルギーで、どちらかが大きくなれば力は大きくなるというのは分かるんですが、このLは、一体どこのどういうエネルギーを持っているのですか?

  • 換算質量について

    2分子(A,B)で、重心座標X、相対座標xを以下のように書いて X=(mAxA+mBxB)/(mA+mB) x=xA-xB として相対座標の運動エネルギーを求める時に換算質量μを使って、 1/2*μ(x´)^2 と書きますが、換算質量はどのように導けばよろしいのでしょうか? 基本的な質問かも知れませんが、だいぶ前に力学を勉強してかなり忘れてしまったため、解けませんでした。 よろしくお願いします。