• ベストアンサー

関係詞 A of whom について

sinnai00の回答

  • sinnai00
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.2

この問題の解答を得るには、 「all of A」が「Aの全て」だ、 ということを知っていないといけません。 そのAには、「my brothers」などは別ですが、 代名詞だけとしては、目的格しか持ってくることができません。 そのため、目的格であるwhomが、 熟語である「all of A」のofを引き連れてやってきます。 間違えた理由としては、下に書かれたことで合っていると思います。

asibe1988
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! よくわかりました! ちゃんと基本事項からやり直します!

関連するQ&A

  • 関係詞について

    参考書の問題からなのですが…。 長文を読んで答えるタイプの問題ではなく、単独の問題です。 She had three sons. Tom was the youngest of them. を関係詞を用いてひとつの文にせよという問題なのですが、正解は She had three sons of whom Tom was the youngest. です。(コンマはありません。) three sons of whom のところがわかりません。whom のなかの three sons ではなく、whom=three sons ですよね? 誤植の可能性(sons と of の間にコンマが必要)があると聞いたのですが、余計にわからなくなってしまいました。 質問(1) 上記は誤植でしょうか? sons と of の間にコンマが入って She had three sons, of whom Tom was the youngest. になるのでしょうか? 質問(2) 上記のふたつの文を関係詞を使ってひとつの文にする場合、 (a)She had three sons, the youngest of whom was Tom. (b)She had three sons, whom Tom was the youngest of. (a)や(b)ではダメなのでしょうか? 質問(3) もし、誤植である場合なのですが、「~, of whom」という形はいろいろ調べてみても、ほとんど見かけないのですが、あまり使われない表現なのでしょうか?参考書にも載っていません。 質問(4) もし誤植でない場合、three sons of whomのところはどんなふうに考えたらよいでしょうか?解説していただけると嬉しいです。 「~, some of whom… 」や「~,all of whom …」など数量を表す表現に of which や of whom がつくものは参考書にも説明が載っているので理解できました。 ただ、 She had three sons of whom Tom was the youngest. She had three sons, of whom Tom was the youngest. こちらのふたつの文は参考書や辞書等で調べても見かけませんし、文法的にどうなっているのかわかりません。 頭の中が整理できず、ややこしい質問文になってしまい、申し訳ありません。どなたか教えていただけますか。 よろしくお願い致します。

  • 高校レベルの「関係代名詞」がわかりません。

    高校レベルの「関係代名詞」がわかりません。 ■問題■ 1:She had three sons, all (  ) became doctors. (1)of whom (2)which (3)who (4)of which →解答は(1) 2:He lent me two books, neither of (  ) I have read. (1)that (2)which (3)what (4)them →解答は(2) ■解説■ 1: ┏She had three sons. ┗All of them became doctors. them を whom にし、all of them を節の頭に置いたもの。 2: ┏He lent me two books. ┗I have read neither of them. them を which にし、all of which を節の頭に置いたもの。 ■ここがわかりません!■  どうして両方の問題が、 「them を whom」「them を which」のように、同じ[ them ]でも二通りに置き換えるのでしょうか?  わたしの見解では、[ them ]は、「~に/へ」を意味すると思うので、両方の問題とも[ whom ]になると思うのですが、いかがでしょうか。

  • 関係代名詞の省略について

    関係代名詞の省略について勉強していて、すればするほどこんらんしてきてしまったのでどなたか確認をしていただきたいのですが、 主格、所有格、目的格とあってwho which thatなどありますが、 これらの中で省略できるものは主格のwhich,that 目的格のwhich,that,whom で良いのでしょうか?主格のwhoは省略できないですよね? また会話では目的格ってあまり使われていないと聞いたのですが、どうなんでしょう。宜しくお願いします。

  • 関係代名詞の目的格用法について

    関係代名詞のwhoとwhomについて質問です。 私は「whoは主格、whomは目的格として使う。ただし口語ではwhoを目的格としても使う」と習いました。 しかし、現在中学生に英語を教えているのですがその子が持ってきた参考書は、 The man who(whom) I saw yesterday was Mr.Green. となっていました。口語ならwhoもありって意味でカッコにwhoが入っているのならまだ理解できますが、whomがカッコに入っているのです。演習問題もすべて目的格のところはwho(whom)という表記になっていました。 口語ではwho使うということで文法自体が変わってきているのでしょうか?? 私は、「口語なら目的格もwhoが使えることは頭の片隅に置いておいて、やはり問題を解くときは主格ならwho、目的格ならwhomを使ってほしい」と教えました。 しかしこれでよかったのか不安で仕方ないのです。私の考えはもう「古い」のでしょうか? 高校受験、大学受験を控えている子にはどのように教えればいいのかどうか教えてください。お願いします。

  • whichの所有代名詞のような単語(「どちらのもの」という意味の単語)

    whichの所有代名詞のような単語(「どちらのもの」という意味の単語)はありますか。 I, my, me, mineのmineにあたるような単語で、whichの所有代名詞のような単語(「どちらのもの」という意味の単語)はありますでしょうか。すなわち、 〔誰〕 主格 who 所有格 whose 目的格 whom, who 独立用法 whose(誰のもの) 〔何〕 主格 what 所有格 what 目的格 what 独立用法 (何のもの) 〔どちら〕 主格 which 所有格 which 目的格 which 独立用法 (どちらのもの) と整理したとき、(何のもの)(どちらのもの)の部分に入る単語や表現はありますでしょうか。 辞書や文法書を調べてみたのですが、見つけきれず、もしご存知の方がいらっしゃいましたらすみませんが教えてください。

  • 関係詞

    Bronsveld,75,()lives alone in The Hague,is a member of the Dutch Association for Voluntary Euthanasia, a nongovernmental organization 1that 2which 3who 4whom 主格なのでthat whoどちらも正解だと思うのですがどうやって答えを出すのでしょうか?

  • whomの使いどころ

    To the people whom came from abroad and Japanese visitors. チラシの題名ですが、 訳は「海外から来た人々と 日本人訪問者の方々へ」whom じゃなくてwho ならおかしいですか?   呼びかけなので、to the people までを先行詞と考えて toの目的格の先行詞だからwhom(who)ということなのでしょうか?  私の言ったwhoは 主格GAPの方です。 どうなのでしょう? よろしくお願いいたします。

  • 関係代名詞

    Mr. Mills is one of the finest engineers with () we have ever worked. 答え whom なぜ、whoではなく、whomなのですか? 主格と目的格後見分け方を教えてください。

  • 関係詞 空所の前にof

    参考書の関係詞の問題 1 Ms. Thompson has not announced the names of the people ( ) she will invite to the awards ceremony. a which b whom 解説 先行詞がpeopleなのでwhom 2 Customers of the car rental firm ( ) did not get the exact car they reserved received a discount. a who b which 解説 空所の前後だけを見て、 説明するのはthe car rental firm (レンタカー会社) だと勘違いすると、会社 (もの)を説明するwhichを選びたくなります。 しかし、 of the car rental firm (レンタカー会社の) はCustomers を後ろから説明するかたまりです。 主語はCustomers (顧客)で、人を表す主語Customersを説明できるのは whoです。 質問 2番の解説からいくと、1番もthe names of the people なので先行詞はthe namesなのではないのですか? 関係詞の問題で空所の前にofがあるときの先行詞の判断方法がわかりません。 詳しい解説よろしくおねがいします。

  • whoとwhom

     この前、疑問代名詞について調べていると、対応する名詞が「人」で、その目的格が「who(whom)」とあり、今はほとんど使われていない、とありました。  しかし、私が以前通っていた、N塾では「whom」と習いました。  私の学校では、英語の教材はPROGRESS IN ENGLISH 21を使用しています。  疑問代名詞の人の目的格は、whoとwhom、どちらを使えば良いのでしょうか。教えて下さい。  よろしくお願いいたします。