• 締切済み

医療機関がHPで虚偽記載

医療機関がHPで虚偽記載をしていたりするのはどこに通報したらいいのでしょうか。 医師会には所属していません。 虚偽記載の内容としては法に触れる内容も含んでいます。

みんなの回答

noname#44746
noname#44746
回答No.4

>虚偽記載の内容としては法に触れる内容も含んでいます。 具体的にどのような事なのでしょうか?。 もしよろしければ教えて戴けませんか?。 私も同様の疑問を持った事がありますが、弁護士さんによると ネット上での宣伝は厚生省の規制対象外で無法地帯だそうです。 信じる方が軽率と言われました。

  • bls
  • ベストアンサー率34% (28/82)
回答No.3

ANo.2氏の回答が適切かと思います。 ただ、私としては何を根拠にいかなる内容が虚偽なのかはなはだ疑問です。 それなりの根拠のあるお話しならいいのですが、全く根拠が無い、あるいは思い込みですと損害賠償請求を起こされることもあるので注意が必要です。

  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.2

管轄は厚生労働省です。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

都道府県の担当課(東京都なら健康福祉局医療安全課?)や保健所でしょう。

関連するQ&A

  • この病院は公的医療機関に該当しますか?

    神戸市と神戸市医師会が共同で設立した市民病院群の一つ。 このように記載されている病院は公的医療機関でしょうか? または、公的医療機関と同等の病院になるのでしょうか?

  • 別紙だけの虚偽記載でも虚偽公文書作成罪になるか

    公印が押された公文書が1枚ありまして、それに1枚の別紙がホッチキスで留めてあります。 公印が押された公文書の内容は正しいのですが、別紙の方に虚偽内容が記載されている場合は、別紙だけの虚偽記載でも虚偽公文書作成罪になるのですか?

  • 全国に支部がある主要な医療機関

    全国各地に支部がある医療機関としては、済生会病院や日本赤十字病院があると思いますが、他にはどのような医療機関があるのでしょうか? ここでいう医療機関とは、診療メインの施設でなくとも健診メインであったり救急メインの施設が混在していても構いません。医師がいて、採血ができる施設であれば医療機関とさせて下さい。 また47都道府県になくとも、「おおよそ全国」にある医療機関で結構です。 ご存知の方教えて下さい。

  • 医療控除の交通費記載について

    医療控除をしようと思い、税務署のHPから医療費集計フォームをダウンロードしてきました。 入力例を確認しましたが、交通機関が1つしか記載されていませんでした。 以前、領収書も一緒に出していた頃は、医療機関ごとに交通費も記載していたと思うのですが。 場所が違う複数の病院に通院していた場合、交通機関は病院ごとに分けるのでしょうか。 それとも人単位でまとめてしまってよいのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 税理士が決算報告書に虚偽の内容を記載したことについて

    税理士が会社の決算報告書に虚偽の内容を記載した問題なのですが、これは税理士法には抵触しないのでしょうか?  抵触する場合、できれば具体的な条文も教えていただきたいのですが。 宜しくお願い致します。

  • 虚偽告訴ということで

    自分が犯罪者として警察に通報されて、自分が犯罪を犯していないということが分かったら、警察に通報した人のことを虚偽告訴ということで被害届を警察に簡単に出せますか? 通常は警察から拒まれるものなんでしょうか? また、虚偽通報とかで被害届は出せるのでしょうか?軽犯罪法違反としてなら通常の刑法にのっている犯罪よりも簡単に届を受理してもらえそうな気もするのですが。

  • 医療機関の用務員の仕事について

    医療機関の用務員の仕事について 求人に個人病院(心身クリニック)の用務員の募集がありました。 仕事内容については、記載されていませんでいた。 そこでネットで医療機関で用務員の仕事について検索したら、 病院内外の清掃、入院者の世話や雑用などが載っていました。 一般的には、上記の様な内容でしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 医療従事者どうしの医療事故告発の機関はあるのか?

    世の中には名医も多いでしょうが,問題のある医者も多くおります。  患者として自分自身や家族が大きな誤診を受けたり,基本的な手術の失敗などを経験することが積み重なってきて,どうしても皆さんに伺いたいことがあります。  それは,医者同士がミスを告発する機関があって当然なのに,寡聞にしてその存在を知らないのですが,そのような組織はないのでしょうか。ご存知の方,いらっしゃったら教えてください。  医療従事者でもないのに何故,そのようなことを訊くかと言うと,ほとんどの誤診や手術ミスの原因は,病院を変えたときにはっきりとわかるからです。そして,その時点でわかることは,たいてい,前に診療や治療を受けた医院が,病気の診断や処方に関して,あまりに基本的な知識が不足していたり,信じられないような初歩的なミスを行っていたり,医者としての基本的なモラルが欠けていたりしたのだということです。呆れるような事ばかりなのです。しかし,患者にはなかなかそれが掴めない。  つまり,医者や医療従事者は,転院前の病院の医師が行った治療の問題をはっきりと認識できるわけです。ならば,医療事故を未然に防ぎ,問題のある医者(社会的通念に照らして,非常識であるというくらいひどい医者)を,例えば,医師会会員の資格剥奪とか,保険医資格の剥奪とか,場合によっては医師免許剥奪のための申請とかが,医師どうしによってできるようにするのが社会的なモラルなのではないかと私は思います。  このような観点から,「医療従事者どうしの医療事故告発の機関はあるのか?」という質問をさせていただきます。該当する機関がある場合には,URLを教えてください。関連する機関でも結構です。誤診や医療過誤の問題について関心がありますので宜しくお願いします。

  • ホームページに記載する内容

    自分のHPに自分が所属している会(---会)から東日本大震災に---円寄付をした という内容の記載は別にかまいませんか。ルール違反ではないですか。

  • 再度まとめて、医療機関の薬の現状について

    再度まとめて、医療機関の薬の現状の質問です。 現在の医療機関での薬の扱いについて (1)薬剤師でない方が調剤を行うことはできないと薬剤師法第19条に規定されています。ただし、医師、歯科医師、獣医師は自己の処方せんによるときは自ら調剤することが可能です。 (2)薬剤師法第29条に規定のある罰則(3年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金、又は併科)にも該当する可能性があります。 (3)薬剤師法において、医師自らが調剤することは可能でありますが、医師の管理・責任の下で事務員及び看護師等がピッキング(薬を取りだすこと)等を行うことを厚生労働省は認めております。(ただし、この点に関しては、ピッキング以上を認めるのかは疑問になる点があります) 上記の3点を踏まえ、クリニック、医院等で、事務員又は看護師がピッキング、調剤、監査、投薬をした場合、それを、日本国(厚生労働省)では認めているとしたならば、仮の話ですが、この問題が裁判になった時、薬剤師法、医師法と照らし合わせて、厚生労働省または、日本医師会等は、違法な行為を認めていることになるのではないでしょうか? 意見者に対する再質問です >しかしこれはあくまで原則であり,例外として院内処方という薬剤師や薬局を経ない処方が法的に認められてます と言われてますが、 上記の法的に認められていることは、何で決められたものですか? 薬剤師法では、違法になると思いますが、医師法では、法的に認められるものなのですか? 例外に認められたというのは、だれが認めたものですか? >例外として合法です 例外で合法というのは、どうしても納得できません。 それでは、薬剤師法自体が、法律では無くなってしまいます。 今、この件に関して、裁判をするとかそういうことではありませんが、 例外に認められているというところが釈然としません。 専門の弁護士等にも相談依頼はしているところですが、 法律の第何条に、そのようなことは、記載されているのでしょうか? 仮に、国会で、薬剤師法第19条及び第29条に対して、例外を認めたとするとして、 それは、国会だけで認められることでしょうか? 国会では、法律の改正が行われなくてはならないと思います。 そうなれば、薬剤師法19条及び29条に、特別措置としてという項目が記載され無くてはならないと思われますが、いかがなものでしょうか? でなければ、例外として合法になり、認められるのはおかしいと思われます。 補足ですが、 ホームページを見ていたところ、 下記の内容がありました。 これはどのようにとらえますか? 薬剤師法第19条の規定により、原則的に薬剤師でない者は、販売又は授与の目的で調剤してはならないこととされている。ただし例外として以下の場合における医師・歯科医師や、獣医師は、自己の処方箋により自ら調剤を行うことができることとされている。 途中省略 この規定の一方で、「患者が申し出ていないにもかかわらず、医師等から薬剤を交付される」「看護師や事務員より服用方法を指導される」といったことが中小の診療所を中心に行われている現状がある。これらの行為は違法であり、医師は診療に専念するという医薬分業の意義に反するほか、何より医師・歯科医師・獣医師や看護師・事務員に専門外である調剤を行わせるのは安全上の問題がある。 なお、医師・歯科医師は、医師法第22条・歯科医師法第21条の規定により、投薬の必要があるときは、患者等が交付を必要としない旨を申し出た場合や、上述の例外規定による自己の処方箋により自ら調剤する除き、処方箋の交付をしなければならない。これには罰則も設けられている。 以上を踏まえ、明快回答をお願いいたします。