• ベストアンサー

おつりの中にコインが・・・。

skipjacksの回答

  • skipjacks
  • ベストアンサー率23% (70/292)
回答No.2

こんにちわ。 本物だったら、日銀で交換してくれるようですよ。 溶けてしまった貨幣でも確認できれば・・となっています。 偽物の場合・・・ 偽物の場合、残念ながら、「もらったお店」というのはあなたしか確認できないのでは。 覚えていないとか、知らないと言われたらそれまでのような気がします。 あなたが作ったのでは・・・ということにもなりかねませんね。 貨幣の偽造同行使っていうのは重い罪です。 では。

参考URL:
http://www.boj.or.jp/money/okane_f.htm
ryu-chan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 溶けてしまった、というのは削ったとか傷をつけたということとは、また別のことなのでしょうね。 おっしゃられる通り、お店の人に「いいえ、ちがいます。」と言われたらそれまでだと思うので、まずここで聞いてみました。 もっとも、10円とりかえしにいく勇気は僕にはありませんが。 サイト役に立ちます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • C*Hと書かれたコイン…これは何?

    先日、財布の中からC*Hと書かれたコインが出てきました。 大きさが10円玉と同じくらいなので、どこかでお釣りとして受け取ってしまったのだと思われます。 偽造硬貨のような類にも見えませんし、これが一体何なのか気になっています。 何となくゲームセンターのコインなんかではないかとは思っています。 特徴を以下に記載しますので、ご存じの方は教えてください。 ・大きさは10円玉くらい ・色は真鍮のようなゴールド ・C*Hと両面に書かれている ・10円玉と比べると軽い(ので、自動販売機で受け取ったものではないかと思います) よろしくお願いします。

  • このコインは?

    こんにちは!早速ですが、私がお店で買い物をして、レジでおつりをもらいました。すると500円玉が長野オリンピックのとき製造された500円玉でした。表はオリンピックのマークと鳥がかかれてあり、裏はスノーボードをする人の絵がかいてあります。このコインは珍しいのでしょうか?またどのくらいの価値があるのでしょうか?

  • 記念コインについて

    私は、エキスポとか天皇陛下御即位記念とか、 まぁありきたりの記念硬貨を普通に計算して3万円程持っています。 こういったコインは、銀行で普通の硬貨に両替できるのでしょうか。 直接銀行に問い合わせた方がいいかもしれませんが、 もしできるのであれば、 銀行で額面通り両替するのとコイン買取店に買い取ってもらうのと、 どっちがお得でしょうか。

  • 買い物をしてお釣りをもらうときに、お釣り硬貨の枚数を少なくなるようにお金を出しますか?

    買い物をしてお釣りをもらうときに、硬貨の枚数を少なくなるようにお金を出しますか? メーターが740円になるくらいの距離をタクシーでよく利用します。持ち合わせ小銭の関係で、 おつり = 支払額 - タクシー代 = (1000円札1枚 + 250円) - 740円 = 510円 = 500円玉硬貨1枚 + 10円玉硬貨1枚 としたかったのですが、運転手は、 「あ・・・お釣り・・・300円?ん?ん?」 と引き算できませんでした。 別の運転手で前回失敗したときには、 「・・・うーん。わかんない」 と、小銭部分の250円を返してから、1000円 - 740円 = 260円のおつりをくれました。小銭だらけになりました(笑)。

  • 玉やコイン

    玉やコインって定期的に新品に交換するなり洗浄とかしてるんですか? たまに物凄い汚いコインを使ってる店とかありますよね 光沢もなくなりくすんでるようなコイン・・ もう手が真黒になるような

  • 『硬貨は20枚まで』という制限は、お釣りにも適用されますか?

    代金を支払う際、同じ金額の硬貨は20枚までしか強制通用力が無いため、 受け取る側が承諾した場合を除き、「こんなにこまかいお金では受け取れない」と 拒否することができますよね。 これは、お釣りの場合にも適用されますか? 200円のものを買って500円玉を出し、店が10円玉30枚でお釣りを渡した時、 客側は「こんなにこまかいお金は受け取れない」と言えるのでしょうか。 もちろん、最初から買わなかったことにして500円を返してもらえばまるく長まるでしょう。 しかし、もしこれがサービスエリアなどのソフトクリームを買った時はどうなりますか。 ・200円のソフトクリームを注文する ・ソフトクリーム受け取る ・500円玉を出す ・ソフトクリームをなめる ・10円玉30枚のお釣りになると言われる このような流れの時、こまかすぎるということで、すでになめてしまった ソフトクリームを返すことはできるのでしょうか。

  • 買い物でおつりがでないことの証明

    すごく私的な好奇心というか、はたから見たらくだらない問題かもしれないのでヒマがあったら回答してください。 実は、私は買い物に出かけるときに1円とか10円とかのおつりを貰うのがイヤなので、常にお札の他に99円(1円玉4枚、5円玉1枚、10円玉4枚、50円玉1枚)を入れて出かけます。 すると、当たり前なのですがいかなる場合においても100円以下の硬貨(50、10、5、1円玉)をおつりとして貰うことはありません。「当たり前」とは感覚的には分かっているのですが、それを証明してみろといわれも、、、という感じです。 これを数式で証明するとどうなるのでしょうか?もしかしたら、これを証明するのにも色々な方法があるのかもしれませんが、どのように説明できるのかとっても興味があります。

  • おつり用の小銭を洗っているお店?

    変なタイトルに思われるかもしれません。すみません。 内容もおかしいかもしれませんが… もしかするとお店にご迷惑がかかるかもしれないので店舗名は伏せますが 今日、某喫茶店のチェーン店に入りました。 落ち着いたとても良いお店で、以前にも何度か入ったことがあります。 お会計の時、レジの後ろで店員さんが、タオルにコインのようなものを広げているのが目に入りました。 赤銅色のコイン。 もしかして10円玉? まさか…と思ってお釣りのコインを見ると、とてもきれいでした。 100円玉と10円玉があったのですが、特に10円玉って黒くなったりしますよね。 古い年号の10円玉だったのですが、とても綺麗でした。 恐らく、タオルに広げてあったのは本当に10円玉だったのだと思います。 要するにこのお店は、お釣りで渡すコインをわざわざ綺麗に洗っているのではないか…と。 それで質問なのですが、このようなお店は他にもあるのでしょうか。 今までお釣りのコインをそこまで気にしたことはなかったので(汚い時は気になったりしましたが…)、とても興味が湧いてしまいました。 ご存知の方がおられましたら、よろしくお願い致します。

  • コインロッカーについて

    コインロッカーには返却しますと書いているやつがありますよね? その中にも100円と500円がありますよね。でも、 あとあと硬貨が戻ってくるんだったら どちらでも一緒ではないんですか? 友達とかに聞いたら「大きさ」といったんですが・・・ とても疑問に思っています。 知っている人がいたら教えてください!!

  • 見知らぬ硬貨

    ふとサイフを見たところ何やら見知らぬ硬貨(コイン?)が入っていました。 色は黒っぽく、大きさは十円くらいか少し大きい程度で、中央に大きく「金」という文字が入っています。 見た感じとても古そうな硬貨です。 お店でお釣りをもらったときに十円と間違えてもらってしまったのか、自動販売機のお釣りで出てきたのかわかりませんが いつの間にかサイフに入ってました。 これは何なんでしょうか? わかる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。