• ベストアンサー

問題山積の日本

catrunの回答

  • catrun
  • ベストアンサー率35% (10/28)
回答No.6

 アメリカなどは日本とは比べものにならないほど格差社会ですし、まともな社会保険もありません。  また、どこの国にも汚職はあります。日本の大多数の国会議員や官僚はまじめな人です。  しかしながら、日本の閉塞的な状況に陥っているのは、国民が誇りを持てるように導いていくリーダーがいないということだと思います。これは、政治の世界、経済界どちらも同じだと思います。信念を持って行動するのではなく、海外からの圧力やマスコミが言っていることに流されてしまうのです。  保守政治が長いということよりも、政権交代がなかったことが問題かもしれません。(そもそも保守、革新というのも今となってはちょっと変で、今の制度を変えないのが保守とすれば、一番の保守政党は社民党です。)国会は、本来、政策論議をする場だと思いますが、野党は、政策論議よりも与党の批判や、本質論から外れた政治資金などの論議をする方が人気取りになるのです。  守屋前事務次官の問題が出て、本格的な防衛論議が先送りできることになって、党内に防衛についていろいろな意見がある民主党はきっと安堵していることでしょう。  問題に対して対処することも重要ですが、今後のあり方について議論する方がもっと大事なのです。  高い理想を持っている人にはわかってもらえないかもしれませんが、世の中、悪人もいれば、圧力団体もある中で、すべてをきれい事ですますことはできません。仕事はするけど少々政治資金などで問題がある政治家と、何もしないけど清潔な政治家がいたとすれば、後者の方がずっとだめな政治家なのです。 (ちょっと違う視点で書いてみました。)

gaisei
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日本すべてがアンバランスになってしまったのかと思っています。それが政権交代で少しはもとのバランスに戻っていくのか?これしかないのかなー。

関連するQ&A

  • 自公連立の是非

    大げさなタイトルになりましたが 今回の選挙結果では自民敗北といっても2議席減、 公明は1議席増ですよね。民主勝利といっても 共産が減った分、民主が増加したという風にも 受け取れます。 確かに年金・イラク問題も批判はあると思いますが、 マスコミの偏向報道と言う気もします (妙に野党寄りの報道だった?) そこで質問ですが (1)自公政権のメリットとデメリット (2)これから政界再編はあり得ると思いますか? (3)一番理想的な政権の枠組みは? ちなみに私は 政界再編して自民一部+民主一部+公明が理想的かなと。 理由は保守系が安定した政権になりそうだからです。

  • 国家公務員の失墜

    こんにちは。 社保庁の年金問題、守屋前次官やガソリン税の無駄な使い方。 これらを見ていると、このままでは政治家(与党)と一緒に引きずられて落ちる所まで落ちていくような気がします。何がいけないのか考える時期だと思う。官僚さんの何がいけないかを皆さん教えてください。ちょっと具体性が欠けますがよろしくお願いします。私は公務員ではありません。

  • 連合国の解体のための右翼系団体って存在しますか?

    日本では自民党を中心に保守派の人たちは、なぜだかみんな超がつくほどの親米でアメリカバンザイ、連合国バンザイで、親米ケツ舐め保守なんて呼ばれかたもしています。実際、政権与党としての政治政策はその親米ケツ舐め政治しか行われません。 しかし日本会議などの保守団体の組織集会では、戦後レジュームの脱却とか、その他押し付け憲法改正し真の日本国憲法を・・・・など勇ましい言葉と共にいろんな話がでています。 でも政権をとってもぜ~んぜん 戦後レジュームからの脱却の政治なんて行われる様子がありません。 結局、戦後レジュームからの脱却とかって 選挙票目的に叫ばれているだけということなのでしょうか? また日本には戦勝国中心の連合国の解体など目標にしたりするちゃんとした右翼系団体、保守団体などの政治結社は存在したりするのですか?

  • 守屋前防衛次官の逮捕はネオコンの時代の終わり?

    守屋前防衛次官が逮捕されましたが、この事件をマクロ的に見るとネオコンの時代の終わりということになるんでしょうか? 国民が911テロや北朝鮮に怯えてブルブルしてる時期に、防衛予算増強で三つ星料亭やゴルフ接待で私腹を肥やしてたなんて、ちょっとひどい話だとは思いますが・・・ 長すぎた小泉政権のツケ? やっぱ日本もアメリカみたく軍産複合体が政治に関与とか、そういう風になっていくんでしょうか。

  • 事務次官に5億円

    事務次官って居るじゃん。霞ヶ関に居る公務員のトップだとか。櫻井翔のオヤジは元事務次官だとかで、この職名の認知度が上がったね。 んで、事務次官の年収は3千万円+αだそうです。コイツ等が16人居るから、事務次官に給料を年5億円くらい支払っていることになります。その財源は、税収です。 コレって、ドーよ?納税者のうちで、この5億円に納得している人は何%居るでしょう?1%を下回ると私は予想しましたが、ドーかしら? 事務次官なんかに5億円を支払おうと決めたのは、誰でしょうか?その事務次官人件費決定者を独手定男(どくでさだお)とでも呼ぶと、独手は選挙で当選した政治家でしょうか?選挙演説で、独手は「国民の生活をより豊かに」とか建前を語り、「事務次官の年収を3千万円に」とは口が裂けても言わない気がする。 5億円を1億円に減額した方が、絶対良いよね?事務次官がどんだけ国益に貢献したかははさておき、公務員には年収200万円以下の人も多く居るので、こんな格差を付けるのに納税するのはムカつきます。年収200万円以下の公務員を給料アップするならば納税にも納得できますが、事務次官に5億円を支払うために納税したいですか?こんな格差を付ける為の財源に税を使うのなら、私は脱税したいけど。 独手定男の本当の名前は何ですか?顔がみたいです。

  • 日本の政治家や官僚、そして官僚制度

    よく政治家や、あるいは官僚が無能だと批判されます。 そこで仮に、全員クビにしてもう一度全国から選びなおそう!となったとします。 その時、やっぱり優秀な人に政治をまかせたいよね、という風になると思います。 そこで客観的に学歴や経歴で判断して超一流の人材を集めたとすると、結局今のメンバーとほとんど変わらないと思うのです。 散々批判された鳩山由紀夫さんですら東大卒からハーバード大学ですし、頭の良さでいったら日本人の中でもトップレベルの人間ですよね(頭の良さと政治家としての能力は別物だと言うかもしれませんが、政治家としての能力なんて実際にやってみせるまでは誰にもわからないことです。この人なら政治ができそうというアバウトな理由で一億三千万人の上に立たせるよりは、学歴で選んだほうがより多数の同意も得やすく客観的では)。 政治家や官僚にはそういう人たちがたくさん集まっているのに、政治状況は改善せず、批判も絶えないのはなぜでしょうか?何が原因でうまくいかないのでしょうか? 事実日本でトップレベルである彼らでさえも政治改革が上手くいかないのなら、テレビのコメンテーターがいくら批判したところで「じゃあ他にもっと優秀な人間がいるのか?」と聞かれれば、他にこの任を担う人がどこにいるのでしょうか。 例えば古代のように絶対的な王様の意志だけで人事が決まっていた頃と比べれば、誰もが試験を受けて選抜された人材が集まる今の官僚制度は、ある意味で理想といえる状態ではないのでしょうか。それなのに現状問題が山積しているのは何が間違っているからなのでしょうか?

  • 民主党政権は、労働組合とのしがらみ(癒着)があるのでしょうか?

    民主党政権は、労働組合とのしがらみ(癒着)があるのでしょうか? よく言われるのが、自民党政権時代は、官僚とのしがらみ(癒着)があったので、 何でも官僚任せの政治になっていましたが、政権交代が起こって一番いい事は、 しがらみがなくなる事だと、ジャーナリストの池上彰氏などは、 よくおっしゃっております。 が、しかし、民社党の支持母体は、労働組合だという話を聞いた事があります。 よって民社党は、マニュフェストで、 「公務員の人件費を2割削減する!」と公言しておりますが、 果たしてすんなり、このような政権公約は実現するのでしょうか?

  • 防衛省とミライズにまつわる民官癒着の問題はこれで終了ですか?

    いつもお世話になっています。 防衛省とミライズにまつわる民官癒着の問題はこれで終了ですか? 昨日10月29日に守屋氏と山田洋行の関係について証人喚問が行われました。想像以上の接待ぶりが明らかになりました。元長官も関係していた事実が証言されていました。 しかし「便宜を計った」事はかたくなに拒否しました。関係した政治家の名前を出さなかった事で、この先その政治家達?にとって彼は大変重要なキーマンになるのでしょう。そして今まで以上に彼等から厚遇されおいしいミツを与えられるのでしょう。 この問題は昨日の証人喚問で一件落着ですか? この先考えられるシナリオを教えて下さい。私は政治に興味は有りますが、疎い者です。 宜しく御願いします。

  • 53年作品の著作権、その法廷での争いについて

     こんばんは。  いわゆる53年作品の著作権についての法廷での審議が終わり、「文化庁の見解」が最高裁により否定されました。  この「文化庁の見解」は、あまりにも無理がある論理(常識的な見解から外れている)だと思うのですが、なぜ、こんな珍妙な論理を持ち出してまで文化庁はパラマウントを支持したのでしょうか?  このところの守屋前次官や社保庁の問題を見るに、文化庁職員と大企業の癒着の構図があるのでは、と疑ってしまいます。  よろしくお願いします。

  • 崔順実に関する韓国世論について

    朴槿恵政権の「陰の実力者」と呼ばれる民間人女性、崔順実容疑者に対する韓国世論は日に日に厳しくなるようです。機密事項の漏洩や国政介入があれば、政治的な犯罪としての批判があるのはわかるのですが、それとは質的に異なるヒステリックな印象を受けています。 これは結局は韓国の格差社会の不満の噴出からくるものなのでしょうか? もしくは昨年の慰安婦問題日韓合意を強く反対している韓国世論が、朴槿恵政権批判の火をつけているという側面もあるのでしょうか?