• ベストアンサー

敷金清算で困ってます。

MUNAgataの回答

  • MUNAgata
  • ベストアンサー率42% (35/83)
回答No.8

冷蔵庫をおくのは、普通に生活するための普通の行為ですので経年劣化と考えて良いのではないでしょうか。 リビングとか、とんでも無いところに置いておいた訳では無いのですよね? 仮に過失だとしても、全面補修の費用を負担する必要は全然ありません。 ガイドラインにもm2単位と定められています。 フローリングは原価償却は認められないと定められているので、借り主に過失があり補修するとしたら、全額借り主負担となります。 最悪少額訴訟おこすのであれば、専門家に頼まなくても自分だけで簡単にできますよ。 ↓参考にして下さい。 http://shikikinhenkan.web.fc2.com/

nishikeiiti
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 敷金清算について

    賃貸マンションに2年間すみまして退去にいたり、 敷金の清算でもめています。 大家さんが基本的に全て管理をしていて、仲介業者は ほぼノータッチな物件なのですが、今回、大家さんから 出された見積書には、 ・畳の交換代金 ・エアコンクリーニング ・クロスの張替え ・ふすま張り替え ・玄関の床の修繕 述べ17万ほど出てきました。 特に、クロスで10万ほどを占め、天井一面や トイレ、洗面所など経年劣化にあたるような 部分も露骨に入っています。 この内容について、いかがでしょうか。おかしな 点など教えて下さい。私は、壁に子供がらくがき してしまっている個所のクロス以外は払わなくても よいのかなと思っております。

  • 賃貸の敷金清算でもめてます。少額訴訟も近日しようと考えています。

    賃貸の敷金清算でもめてます。少額訴訟も近日しようと考えています。 平成18年3月31日~平成22年2月10日まで3年11ヶ月、不動産仲介で賃貸マンションを借りていました。 建物:1985年築 鉄筋コンクリート 3階建ての3階1K(6畳洋室、2畳K 17.00m2) 家賃:67,000円、敷金:67,000円、礼金:67,000円 賃貸借契約書の特約事項に 1石油ストーブ使用禁止 2ピアノ持ち込み禁止 3退去時の室内清掃費は借主負担とする と記載があります。 2010年2月10日に退去大家立会いの元現状確認。 自分で破損してしまった傷は、フローリングのたばこのあと20cm2内の物 壁クロスを5cm2の穴ぐらいです。そこの部分に関しては、原状回復のガイドラインを参照しても自分に非があるとは、認めてます。 請求の内訳 洋間クロス張替え m2 22個で 24200 洋間天井クロス張替え m210個で 11000 台所クロス張り替え m212個で13200 室内クリーニング 30000 床フローリング張替え m210 36000 既存床フローリングはがし大工手間 1人 18000 床フローリング張大工手間 2人 36000 産業廃棄物処理コロス/床材共 1式 20000 諸経費・小運搬共 1式 12000 消費税 10260 合計 215460 215460の内 敷金67000+46000(二月分の家賃)を大家さんに入れていてで残高102460円を請求されています。 自分の非の部分は、敷金でまかなえると考えていますので、二月分の家賃を返還してほしいんです。 法外的な金額なため一度内容証明を送り二月分の家賃46000を7日以内に返還して してもらいたい旨を大家さんに送りましたが返答がありません。 少額訴訟で勝つ為にいいアドバイスがあればお願いします。

  • 【敷金トラブル】教えて下さい

    ご相談させて下さい。 都内で新築物件を1年半ほど借りていたのですが、退去時立ち会いの仲介業者さんに綺麗に使ってましたねと言われました。 後日連絡があり、 フローリングに小さな傷がいくつかあり、大家さんが張り替えを主張していて、一部張り替えができない床だから全面張り替えで18万円強+クリーニング代を請求されました。 日常生活でついた傷と考えられ、 また立ち退き時の立ち会いでは気が付かなかった程度で張り替えが必要だとは思えません。 大家さんは入居時、即ち新築状態に戻せと主張しています。 始めこちらが7割負担と言われましたが、張り替えの必要性について納得がいかず、事例を調べたり第三者に相談したいから待ってほしいと伝えたところ、今日中に返事しないと訴えると迫られ、譲歩案として敷金約7万円までは払うと意思を伝えたところ、明日までに100%の金額を振り込まなければ訴える、大家さんはお金に余裕もあるし弁護士を雇って通常裁判でも勝算があるからと言われました。 正直脅迫されてる気分です。 家族は完全に怖がって私の身の危険を感じ、諦めてお金を払うと言っています。 確かに傷をつけたのは新築物件である以上私の責任で修繕費負担はあると思いますが、 通常使用の範囲で、新築時の状態に戻せというのは過大請求に感じられます。 さらに話し合いをしてもらえず、一方的に期限を設け裁判をちらつかせるやり方に納得がいきません。 このような場合、どうすればいいのでしょうか? 少額訴訟も考えていましたが、大家さんの言い分だと、大家さんに有利な通常裁判に持っていかれる可能性もあります。 宜しくお願い致します。

  • 退去時の敷金が返ってきません

    先日退去したアパートの敷金を一部しか返してもらえないので、困っています。 大家さんの主張は以下の通りです。 「トイレの壁紙に一部はがれがあった。また、全般に壁紙が汚れており、そのままでは次に貸せないので、張り替えた。その費用は借主が負担すべき」 トイレの壁紙のはがれは入居当初からあったものです。また、5年間住んでいたのですが、私はタバコも吸いませんし、特に壁を汚したり、傷つけたりしたということはありません。 今後、大家さんとどのように交渉を進めて行けば良いか、アドバイスをお願いします。 大家さんは国土交通省や東京都のガイドラインのことはご存知ないようです。近年の裁判では、壁紙などの張替えの負担は貸主が行うとした判例が多いという実態も知らないようです。できれば訴訟まではしたくないので、大家さんに「残りの敷金(全額とは言わないまでも)返した方が、得だ」と思ってもらうにはどうしたら良いかを考えています。よろしくお願いします。 以下が金額についての概要です。 家賃:9万円 敷金:18万円 敷金のうち、返還されたもの:7万円 敷金のうち、返還されなかったもの:11万円 →大家さんの主張する内訳:  クロス張替え代:7万円(千円/平米)  ハウスクリーニング代:3万円  共用部(階段通路)清掃:1万円  以上です。

  • 敷金トラブルについて教えて下さい

    今月末に6年弱暮らした賃貸マンションを引っ越す予定です。 契約時は大手賃貸仲介会社を通していましたが、いつのまにか全てのやりとりを大家さんと直接行うようになりました。 退去連絡をしたところ、大家さんから直接、 「襖・畳の張り替え費と部屋のクリーニング代を敷金から引いた額を後日お返しします」 と言われました。 これについていくつかのサイトを調べた所、普通に暮らしていたならば、襖や畳の張替えや部屋のクリーニング代は支払わなくても良い…ということのようです。 入居中はとても親切にしてくださっていた大家さんなのでなるべく事を荒立てず、穏便に、上記の内容を伝えたいのですが、どのようにしたらいいでしょう?また、引用できる公的な文書等あるのでしょうか?

  • 退去時の立会い・清算スケジュールについて

    浦和で大家をやっております。 まだ大家を始めて間が無いビギナー大家なのですが、自主管理をしている物件で、 今度退去者が出ることとなり、その退去時の立会いについて御質問させてください。 退去者を仲介してくれた不動産会社は通さず、クリーニング等をしてもらう業者さんに 退去の立会いもしてもらおうかと考えているのですが、一般的なスケジュールというのは どのようなものでしょうか? 鍵を受け取る退去時に業者さんに室内をチェックしてもらい、後日見積もりを出してもらい、 退去者さんに承認を貰い、敷金と清算するということでもよいのでしょうか? お教え下さい。

  • 敷金の返金で困ってます

    はじめまして。現在敷金のトラブルで困ってます。 入居年数:3年7ヶ月 退去日:H17年7月4日 現状:故意な傷はない、禁煙 敷金:\170,000 修繕費:約\120,000 返金:約\50,000 退去日に管理会社と立会い、入居前の傷などを写真を交えて説明しており「きれいに使われてますので、ほとんどかかりません」の話を聞いていました。1ヵ月後いきなりTELがあり「明日\50,000返金致します」と言われ、「明細も見てないのに困りますし、金額が妥当だと思いませんので明細下さい」といいましたが、1週間後に明細も届かず、いきなり入金されました。連絡してもラチがあかず、消費センターに相談したところ、明細が届きました。 畳表替え:12枚(\53,520) 襖張替え:9枚(\7,807) 網戸張替え:1枚(\743) CF張替え:一式(\1,784) クロス張替え:一式(\8,992) クロスクリーニング:一式(\11,160) ルームクリーニング:一式(\37,170) その他交換、補修:(\2,887) 合計:\124,063 内訳聞いたところ、クロス部分を除き、ほとんど色やけや汚れとの回答でした。「それらは経年変化・自然損耗ではないですか?」との問いに、「みなさん払ってもらってます」の一点張りです。特約もありますが、経年変化・自然損耗は除くと記載してます。内容証明を書いて訴訟を考えていますが、その前にすべき事はないでしょうか?大家ではなく管理会社が仕切ってるようです。どうぞよろしくお願い致します。(内訳やりとり等は録音しております)

  • 敷金が返還されません。小額訴訟を考えていますが・・・

    転勤のため、昨年2月に退去し、不動産屋からのもらった清算書はクリーニング代を差し引いて36,000円戻ってくることになっていました。 清算書をもらってから1年以上経ちますが指定口座に振込みがありません。 もちろん何度も不動産屋に電話をかけて返還されない旨を伝えてきました。しかし毎回、 「すみません。大家さんは入院していて連絡がとれないんですよ。」 と言われます。自分でも大家宅に電話をしますが、弟さんが電話に出て「私では分からない」と言われてしまいます。 消費者センターに相談したところ内容証明を送ることを勧められました。早速作成し郵送しましたが、保管期限が過ぎたとの事で戻ってきてしまいました。 再度、不動産屋に連絡を取ると 「あなたが入居していたアパートは前の持ち主(入居当時の大家)が破産して、今の大家さん(退去時の大家)が買い取ったんですよ。だから敷金を今の大家さんが支払う義務って言うのはないんじゃないかな。」 と言われました。 私はお金が余っている訳ではないので返還される分はしっかり返還していただきたいです。 そこで教えていただきたいのですが ・清算書が36,000円になっていましたが、国のガイドラインを読むとクリーニング代は払わなくて良いことになっています。既に差し引かれてしまったクリーニング代も取り戻すことは可能でしょうか? ・途中で大家が変わった場合は敷金は返還してもらえないのでしょうか? ・小額訴訟をおこした場合、裁判所から呼び出しがあるのですが相手が入院中の場合はどうなるのでしょうか? ・実際、小額訴訟っていくらかかるのでしょうか? あまりに小額なので呆れてしまうかと思いますが、どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 敷金清算・特約が不利すぎる

    住居用賃貸物件を借りようとしています。 賃貸借契約書を作成している段階なのですが、「敷金清算における同意書」という書面がありまして、その特約の内容について疑問がありますので、質問をさせていただきました。 敷金清算方式は、実費清算です。(あちらこちらに「実費精算」との記述があります) が、「補修費特約」として 居住年数等による破損・汚れなど使用状況を考慮し、宅建協会が作成した「別表 敷引契約における貸借人の負担となる修繕区分表」の通り、修復費用の一部を負担 する旨が記述されています。 修繕区分表では、たたみ、フローリング、カーペットはもとより、壁、天井、建具、ハウスクリーニング、エアコンの洗浄から、消毒まで賃借人の負担であるとの表記になっています。 仲介業者に確認したところ、上記すべてについて貸借人の負担となるそうです。 国交省のガイドラインと比べて、貸借人が不利すぎる内容だと思いましたので交渉中ですが、何をどう譲歩、または変更してもらえれば安心して契約ができるのかと思い、質問させていただきました。 私が一番不安に感じていることは、退去時に敷金を超える修繕費用を請求されることです。 敷金額から修繕費用を引いて不足が生じるときは、それを納付しなければならないとの記述もあり、不安です。 (敷金は2ヶ月分ですが、最悪の場合、返金されなくとも構いません) よろしくお願いいたします。

  • 敷金返還請求の少額訴訟

    敷金返済を求めて大家さんに内容証明を送りましたが、返済には応じてもらえなかった為、 少額訴訟の手続きをしました。そこで、質問があります。 月の中旬に退去し、敷金からクリーニング代を引いた敷金清算書に記載してある 「約6万」を入金してくれません。 不動産屋が「早く入金して下さい」と半年以上催促し続けたそうですが、最近になって 「事業に失敗した」とかを最後に居留守を使うようになったそうです。 証拠書類として ・貸賃契約書 ・退去時に不動産屋が作成した敷金清算書 ・不動産屋が送った内容証明の敷金返還請求書 以上3種類を手続きしました。 今回は金額に不満がある訳ではなく、敷金清算書の「約6万」を早く入金して欲しいだけです。 少額訴訟を起こすまでは全て不動産屋が大家とやりとりしていました。 口頭弁論当日までに何かやっておいた方が良い事とかありますか? 教えて頂きたいので宜しくお願いします。