• ベストアンサー

「直翅目」の命名の由来は?

DexMachinaの回答

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

下記は、Wikipediaからの抜粋です: > 昆虫の翅は、背中の外骨格が薄く伸びたもので、キチン質でできている。 > 膜状に広がった翅を支えるために、太くなったキチン質の筋が葉脈のように > 翅に広がる。これを翅脈と言う。翅脈の配置などは、分類上重視される。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%86%E8%99%AB%E3%81%AE%E7%BF%85 (「翅の構造」の段の中ほどを参照) 直翅目(別名は「バッタ目」)にもいろいろ種類がいますが、「ショウリョウバッタ」は その代表的なもののひとつと考えてよいかと思います。 このバッタの「翅脈」は、前から後ろに向かってまっすぐに伸びていますから、 ここから「直翅目」と命名されたのではないでしょうか。 (翅脈にとらわれなければ、跳躍に優れた後肢に由来する命名をされていたかも  しれません) 実際には、同じ直翅目のキリギリスやコオロギのオスの翅脈は網目状になって いますが、ある意味「網目状の翅脈」は、セミやトンボなど、他の昆虫にも見られる ものであるため、「特徴」というには弱いということもあって、翅脈がまっすぐな 「ショウリョウバッタ」等に着目したのではないかとも考えられます。 (なお、コオロギなどでも、鳴かないメスの翅脈はまっすぐなものも多かったように  記憶しています) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%AA%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%BF

sono-higurashi
質問者

お礼

1 翅脈に着目した命名なのだと分かりました。トンボやセミの翅脈が網目状なのは承知していましたので、「ショウリョウバッタ」の翅脈が「前から後ろに向かってまっすぐに伸びています」との説明で実によく違いが理解できました。ただし、バッタの翅脈が真っ直ぐなのに気付いてはいませんでした。虫のシーズンも終わりかかっていますが、バッタに協力を願って翅脈を見せてもらおうと思います。 2 翅脈が体液の通り道で羽化に関わっていたり、翅の強化のための筋になっているのは今回、初めて意識しました。 3 ゴキブリは勘弁して貰うとして、ミツバチの翅も見せて貰おうと思います。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • (カワゲラの仲間)積翅目という名の由来は?

    カワゲラの仲間は積翅目と呼ばれるそうです。「積翅」によって、この仲間の特徴を表現したのだと思います。カワゲラの仲間を積翅目と呼びたくなる理由は何ですか。 専門家志向ではないので時間を賭けての微細な解説は勿体ないです。ただの市民が彼らに親近感をもつための、ちょっとした助けにしたいだけです。 よろしくお願いします。

  • この昆虫の名前を教えてください。

    これは、大分の実家で捕まえました。 大きさは5-6cmです。 バッタと違い触角が非常に長いのが特徴で、羽もあります。 よく見ると腹部に左右に突起もあります。 なんかでかいコオロギみたいです。 このあと自然に返したので今は手元にはいません。 でも名前がわかりません。 ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • この虫は何者?!

    我が家に昔からたまーに出没する虫なんですが・・・ つい最近母が遭遇して話題になって以来、何の虫かかなり気になってます(>_<) 特徴は ●体は黒いカタマリ(コオロギのような…) ●羽はない(たぶん) ●足がかなり長い(アメンボみたい) ●触覚もかなり長い ●ピョンピョン飛び跳ねる ゴキジェットをかけても全く効かず、かわりにバッタのように飛び跳ねたそうですσ(^▽^;) 過去のQ&Aを見て、もしかしてガガンボってやつ?!と思って写真見たんですが、胴体が明らかに違うんです… 分かる方いたら教えてください(・ー・;)

  • バッタは空を飛べるの?

    バッタは草むらをピョンピョン跳びはねていますが、空を飛ぶことは出来るのですか? 確か羽があったと思うのですが・・・ コウロギはどうでしょうか? 教えてください!!

  • 最近実家の台所に出る虫について質問です。

    最近実家の台所に出る虫について質問です。 久々に実家に帰ったのですが、台所に今まで見た事のない虫が出てくる様になりました。 体長は約1センチ(触覚を除く)、触覚が体の2~3倍もあり、体は焦げ茶と黒の2色で、バッタの胴体が短くなった様な形をしています。動きもバッタに似ていて、ジャンプします。 初め出て来た時は母がどうにか退治し、もう出て来ないだろうと思っていたのですが、2、3日後にまた同じ種類の虫が現れて来て、もしや近くに巣でもあるのかと不安になってきました。 ネットで特徴を元に検索してみたのですが見つからず、ここで質問すればもしかしたらこの虫の名前をご存知の方がいらっしゃるのでは?と思い質問させていただきました。 これはバッタの仲間か何かなのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 命名

    もう少しで赤ちゃんが産まれます。女の子ですが、『萌奏(もか)』と名付けようと思っています。私たち夫婦は、響きも、意味(芽生えをたくさんの仲間と大事にする(奏でる))もとても気に入ってますが、客観的な評価を少しいただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 命名について

    現在人名の移り変わりについて調べていますが、其の中で現代の名前はどのような特徴があるか、命名に関してどのような意識をもってつけているか研究しようと思っていましたが、それではただ調べたことを列挙するだけの形になり文にならないといわれました。何かいい案がありましたら教えてください。今いきずまってます。よろしくお願いいたします

  • カブトムシなどの羽について

    カブトムシなどの羽について バッタやセミは捕まえようとすると逃げるために飛びますよね もしくは外敵から身を守るために・・・ ではクワガタやカブトムシは滅多に飛びませんが彼らはどのような時に飛ぶのでしょうか? たまに外灯の周りで飛んでいるのを見かけますがアレは何の為なんでしょうか?

  • 「高砂族」の命名の由来

    台湾の原住民(先住民)の名前についての質問です。 日本の台湾領有後、山地原住民は「生蕃」と呼ばれ、領台40年後の1935年(昭和10年)に秩父宮雍仁親王の要請において公式に高砂族と改称された。などと、ウイキには書いてありますが、なぜ「高砂」なのでしょうか? ♪高砂や~の高砂とは無関係でしょうね。

  • フジ棚で見つけた虫の名は?

    先日、フジ棚の下のベンチに座っていた所、上から変な虫が落ちてきました。 体長2mmぐらいで色は黄緑色、一見バッタの様。 オンブバッタを押しつぶしたように平べったく、頭は鮫みたいな形。目の位置も鮫と同じような場所にあります。 小さいのでよく分からないのですが羽根は生えていないようです。 捕まえようとすると飛び跳ねて逃げます。 バッタか何かの幼虫なのかとも思ったんですが、近くにバッタが住めるような原っぱもありません。 一体この虫何者でしょうか?