• ベストアンサー

orが主語の疑問文

Ganbatteruyoの回答

回答No.5

アメリカに住んで40年目になりました。 何か私なりにお手伝いできるのではないかと思います まず、この文章自体に違和感を感じているからではないでしょうか。 私はこの文章は一般的ではない、と言います。 試験文法的には正しいとされるでしょう。 その説明は下に書きます。 そのことを横においておいて、この文章を構造的に説明すると、Is Bob busy now or is brother busy now?と言う文章を短くした、と言うか、要らないと感じた部分をなくしたのと同じなのですね。 つまり、重複した部分のisとbusy nowの初めに使われたほうを削ったわけです。 しかし、英語のクラスでビデオやスキットを見せて登場する二人の状況から判断させるために、生徒に、ボブですか? それとも兄貴・弟ですか、忙しいのは?と聞いているわけです。 Is Bob busy now or his brother is?と言う表現も使われることを覚えておいてください。 フィーリングはちょっと違いますが、ボブは今急がしいですか、それとも兄貴ですか?と言う事です。 ちょっと違ったフィーリングですね? しかし一般的な表現でこの文章をどういう状況で使うのでしょうか。  忙しい方を見つける、と言う理由があるのかな。 私ならIs Bob or his brother free now?と言う文章の方を使いますし、生徒にはこちらを使ってこの文章の構造を教えますね。 ボブか兄貴がいま暇・時間ある?と言う文章ですね。 つまり、どっち?ときいているのではなく、どっちでもいいんだけどどっちかに時間がある? 電話でどっちでも聞けるので、どっちでもいいから時間があるほうと話したいんだ、と言う状況で使われる表現ですね。 このfreeの部分がbusyとなると、どんな時なんだろう、と今考えていますが思いつきません。 (もし考えられたら書いてください) もし私の上の考えが正しければ、表現とは社会文法的にも正しくなくていけない、と言うことであり、表現のルール(いわゆる使える文法)と仕える状況の存在が混じっているわけです。 これがいわゆる文章が文法的には正しいけど使わない(使う状況がない)と言う事なのです。 英語習得でこれが例文だったらあまりいい文章ではないと思うのは私だけではないはずです。  参考になりましたでしょうか。 理解しにくいところがあったり追加質問がありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。

merunyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。この文章、参考書にあった問題の長文に対する質問としてあったんです。でもそれが社会生活上、使う状況がない、とは自分ではわかりませんでしたが・・・(^^ゞ。 いろいろ参考になる意見ありがとうございました。勉強になります。

関連するQ&A

  • 受身の文で主語が人になる?

    受身の文で人が主語になることってどんなときですか。 His money was stolen. He had his money stolen. これだと人を主語にすると受身では書けなくなるのかな? 受身の文は常に主語がものってことはないですよね? 主語が人でも受身の文ってありますよね? どういうときでしょうか? 教えてください。

  • 英語のYes/No疑問文の答え方

    英語のYes/No疑問文の答え方 Yes/No疑問文に対して、Yes, it is. No, they aren't.などのように答えると思うのですが、このitやtheyの位置には“this these those”のような代名詞を入れて答えることなはいのでしょうか?やはりネイティブにとっては違和感のある答え方になるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • Either A or B (主語)~not.文

    Either he or his wife has not arrived yet. みたいにEither A or Bが主語で否定文をつくることは可能ですか?  Anything(主語)の否定文がないようにこれもよい文ではなさそうな気がしてます。

  • 続YESなのかNOなのか?(関係副詞を含む疑問文)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3908201.htmlの質問の続きになります。 if(whether)を使って「~かどうか知ってる?」という「Do you know if~?」の文を作った時の質問です。 Do you know whether he likes dogs or not?と聞かれた場合、 1⇒知らない 2⇒知っていて、彼は好き の答えの他に 3⇒知っていて彼は好きではない という答えがあります。 1はNo、2はYesで答えれば済みますが、 3はYesなのでしょうか?Noなのでしょうか? Yes, I do. I know he doesn't like dogs.の意味でYesなのか、 No, he doesn't like dogs.の意味でNoなのでしょうか? もちろん Yes, he doesn't like dogs.だとおかしいですよね? この疑問文で3の場合の答えで優先されるのはYesなのかNoなのか教えてください。

  • 付加疑問文、否定疑問文って実際にネイティブは使うのか?

    学生時代に習った付加疑問文、否定疑問文って実際にネイティブは日常生活で使っているのですか?最近のアメリカドラマや映画で使っているのをみたことないのですが。YESとNOがひっくり返るなんてとてもややこしいですね。なんかうまい考え方はないでしょうか? (わたしは付加疑問文のDIDN、I などはないものと考えて YES は はい NOは ない としています。)

  • 初での代名詞はいつ使うのか?

    問題:Bob is a member of the Boy Scouts. His mother is proud of it. を一文にしなさい。動名詞をつかいなさい。 解答:His mother is proud of Bob ( Bob's ) being a member of the Boy Scouts. とあるのですが、代名詞の出し方がよくわかりません。 解答文が第一番目の文とすると Bob's mother is proud of his (him) being a member of the Boy Scouts. と先にBobの名前をだすから 主語のそのあとの代名詞にhis(him)が使えると思うのですが、主語にいきなりHis ~ときて動詞の目的語ではじめてBob(Bob's)って出てくるのっておかしくないですか? よくわかりません。教えてください。

  • yes,noで答える疑問文とは?

    「彼が次に何をしたと思いますか?」を英文にするときに、  Do you think what he did next? では、yes,noで答える疑問だからよろしくない。と参考書に書かれていました。 yes,noで答える疑問文というのが、いまいち理解できていません。 詳しく教えて下さい。

  • 疑問文に変えなさいという問題で、主語が変わる場合

    中学生に英語を教えているものです。 中学生の英語の問題をみていると、よく、次の英文を疑問文にかきかえなさいという問題があります。 そのような問題で、例えば I am a student.  → Are you a student? のように解答を見ると、疑問文にした後では主語が変わっている場合があります。 上のような例では、まだ、Am I a student?と自分の事を聞く人は記憶喪失かとなって普通はないですよねと、なって、まあ納得できますし、中学生に教える場合もそういえば納得してくれます。 しかし以下のような場合、中学生はよく模範解答と異なる答えを書いてきますし、私自身も模範解答に疑問を持ってしまいます。 My brother wants a new bike. を疑問文にという問題の答えは、Does your brother want a new bike? となっています。この場合は、Does my brother want a new bike?でもいいような気がしてしまいます。 自分の兄弟について解らないことを聞くこともあるかと思うので・・・ 別の例ですと、You should study harder. も、 解答はShould I study harder? となっていますが Should you study harder?でもいいような気がします。 元の文が命令文に近いようなとこもあるのでそのままYouを主語にするのはおかしいみたいな事情があるのかもしれませんが。。 どちらも、模範解答はわからなくはないけど、主語をそのままにしたバージョンは、「おかしいから絶対主語は変わるべきだよね!?」というほどおかしいだろうか?そういうことを聞く場合もあるんじゃないかと思ってしまいます。 高校英語は忘れている部分が多く、そのような疑問を解決することのできる文法的規則があるのかもしれませんが私にはわかりません。、 それにやはり、中学生は主語を変えずに答えてしまう場合が大半で、そのようなときに、うまく説明できません、、 このような者が教えていていいのかと怒られるかもしれませんが、どなたか教えてください。

  • 流れ図中の条件文が否定疑問文のときYES/NOは?

    流れ図(フローチャート)の英訳で、判断ステップの条件文が否定疑問文のとき、Yes/Noはどう訳すか、という質問です。 いま英訳中のフローチャートの判断ステップに、「5分以上信号を受信していない」という条件文があります。 これに対するYes分岐・No分岐の和文原稿は、次の通りです。(和文原稿でもYes/Noと英語で表示してあります) Yes分岐(Yes、すなわち、受信していないので)・・・「{無信号エラー}を表示して、受信機を再起動待ちにする」 No分岐(No、すなわち、受信しているので)・・・「{処理中}を表示して、受信機の稼働状態を継続する。 というものです。つまり、通常の日本語での応答と同じように、「(受信していない)・・・はい、受信していません」・「(受信している)・・・いいえ、受信しています」のようになっています。 しかし英語では、否定疑問文であろうとなかろうと、受信していなけれ「No」、受信していれば「Yes」となるはずです。したがい、条件文をそのまま否定疑問文に訳した場合は、和文原稿の分岐のYes/Noとは反対に訳すのが正しいと思いますが、フローチャートという場面であるため、それでよいかどうか迷いが出ました。 Yes/Noは、和文原稿とは反対にすべきかどうか、アドバイスお願いいたします。 なお、条件文を適宜の表現の普通の疑問文ないしは平叙文にすることも考えられますが、ここでは、条件文が否定疑問文である場合に限った場合のアドバイスをお願いいたします。

  • 1~10の()内をたずねる疑問文を作ってください

    1.It's (eight o'clock) now 2.(Naoya and his father) made this table. 3.His father is (forty years old.) 4.Her sister is (a nurse.) 5.It takes (an hour) to go to the park. 6.They went to Vienna (to study music.) 7.That watch is (fifty thousand yen.) 8.They enjoy skating (in winter.) 9.This is (John's) guiter. 10.His brother lives (in Kanazawa.)