• ベストアンサー

おかど違い・・・

noname#43018の回答

noname#43018
noname#43018
回答No.4

>義姉の言葉をどう受け止めたら良いのか? 単に、「当事者間でどうにかすれば?」という気分を表現しただけではないですか? こんな場合、どっちの味方もしたくないですからね。 私は関東ですが、御質問の内容を読んで想像するに、義姉様がそういう風に言う気分はわかるような気がします。まあ、想像でしかありませんが。

nakan
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 「当事者間でどうにかすれば?」・・・ 私も、どうにかして欲しいと言う積もりは有りませんが・おかど違い・と言う発言に、そんなもんかなぁ~?と(田舎の感覚なもので) 義姉に言われた言葉は、忘れる事(気にしない)にします。 家族と言う感覚の相違ですかね・

関連するQ&A

  • 相続権の範囲

    義姉より独身の兄が一か月前に亡くなった連絡がありました。4人兄弟で、長兄、次兄共に既に故人です。故人の兄に子供が一人ずついます。 この場合の相続権の範囲は私と長兄と次兄の其々の子供の3人に相続権があり、1/3ずつ均等 分配と考えて正しいでしょうか?

  • 喪主は誰がするべきでしょうか。

    実家の件ですが長兄亡きあと義理姉が母と同居。 近隣に次兄夫婦がいます。 この場合一般的には母の葬儀時は誰が喪主となるべきでしょうか。 また、施主との違いは。どちらも一人がすることもあるでしょうか。

  • 兄妹の仲が悪い要因【※長文】

    私は長兄・次兄・私の3人兄妹です。 それぞれ2歳ずつ離れています。 私と長兄はあまり会話はしませんが、今まで喧嘩をした記憶はありません。必要な時に必要なことを喋り、雑談などはあまりしません。テレビ録画やちょっとした買い物やインターネットでの調べ物などの小さな頼み事などはたまにされますが。 長兄と次兄は、はっきりいって仲が悪いです。会えば何かしら喧嘩腰の会話になり、必ず私か母が2人の間に入らないと会話が成り立ちません。 そして、次兄と私も仲が悪いです。長兄と次兄ほどではないですが、私と次兄は子供の頃から喧嘩ばかりでした。 次兄は上手く世を渡るためには卑怯な手も使うタイプで、子供の頃から次兄と喧嘩をしたらとにかく私のせいにされ母から怒られました。 母も母で、原因が何かもよく聞かず「女の子なんだから」「妹なんだから」と私を頭ごなしに叱っていました。(たしかに私が我侭を言った場合もありましたが) 小学生の頃にBB弾鉄砲の試し撃ちで腹部に銃口をくっつけて撃たれた時、兄は謝りもせず痛くて泣いてる私が何故か母に怒られました。もちろん兄はお咎めなし。この時のことは忘れたくても忘れられません。 私と次兄が喧嘩をするのは根本的には相性が悪いからだと思います。 でも、それをもっと悪化させたのは、喧嘩をするたびに兄を擁護してきた母が原因なのではと思います。私が何か母から頼まれた時にイヤだと拒否しようものなら罵声と拳骨がふってきました。だから今では母の指示には従順になりましたので罵声や拳骨はもうありませんが。 しかし次兄が同じことを頼まれても母は「あっそー。じゃあ○○代わりにやって」と私に言ってきます。 母は次兄に甘いです。長兄にも基本的に甘いですが、甘やかすようなことを言うと逆に長兄が不機嫌になるので… 次兄は甘やかしてもらえるので遠慮なく甘えてます。経済面でも精神面でも。この春に次兄に赤ちゃんが生まれましたが、赤ちゃんの世話は母がしてます。義姉はうつ病治療のために実家に帰っているので。 兄は今無職で再就職先を毎日熱心に探しているわけでもなく、家でテレビを見たりゲームをしているのですが、そんな兄を母は「△△(←兄)は可哀想だ。今まで頑張って働いてきたんだからゆっくりしなさい。お金がないなら私が出すし」と言って甘やかします。実際、兄は貯蓄をしないのでお金はありません。 私がこんな兄を叱ると、母は「妹のくせにお兄ちゃんに偉そうに言わない!なんでアンタはお兄ちゃんとそんなに仲が悪いの?」と言ってきます。 そりゃ母親が兄妹で差をつけて育てたからでしょーがと言いたかったですが、さすがにマズイかと思って「相性が悪いんだよ」とだけ言いました。 母は兄妹3人を同様に育ててきたつもりらしいです。3人同様に育ててきたのだったら、何故長兄と私は似たタイプに育ち、次兄だけが違うタイプに育ったのでしょうか? 無意識に同様には育ててこなかったからじゃないの?と思うのですが… ちなみに父親は私が6歳の時に他界しました。生きていたら何かが違ったかもしれません… たしかに女手ひとつで子供3人を育てたということはすごいなと思いますし、尊敬もしているのですが、甘やかしている自覚がない所は問題だと思います。 私も二十歳をすぎてから母の態度も変わってきて、甘やかすようなことも言われますが「自分でやる」とか「いいよ、大丈夫」とか言って拒否します。がっかりした顔をされるのでちょっと罪悪感はあるのですが、何を今更という拗ねている気持ちと、甘えたくないしっかりしなきゃという気持ちのほうが強いです。母からすればさぞや可愛くない娘に映るでしょう。 長々と愚痴交じりに書いてしまいましたが、私と同じように兄弟姉妹と仲が悪い方は、仲が悪くなった理由などあるのでしょうか? やはり相性が悪いというのが根底にあって、その上に積み重なった要因があるのでしょうか? ご参考までにお聞かせください。 よろしくお願い致します。

  • 不妊治療中の夫婦への報告

    現在、妊娠7週ぐらい(まだ確定週数ではないので)です。 本日の診察で心拍の確認ができましたので実家の家族に報告しようと思うのですが、次兄(2番目の兄)夫婦が不妊治療中ですので、どう報告する事が一番傷付けないかアドバイスをお願いします。 家族構成ですが… 父 63歳にて2年前に他界 母(68) 長兄と二世帯同居 長兄と次兄の間に生後11ヶ月の男児が脳性麻痺により他界 長兄(40) 義姉(43) 長男(8) 長女(5)     長男が学習障がいがあり支援学級 次兄(36) 義姉(36) 結婚4年ぐらい。不妊治療歴3年。原因は精子の運動率が悪いからとの事。体外受精3回も妊娠に至らず、2ヶ月前に治療は少しお休みすると報告あり。 私(34) 夫(34) 長男(6) 長男出産後、2回初期流産を経験。1回はみんな知っているが2回目は夫以外知りません。 実家までは飛行機に乗る程の遠距離ですが、今月末に帰省する予定です。(妊娠の報告の為ではなく、子どもの春休みなので。) 私が帰省する当日、上記の全員が実家に集まります。 私は2回流産していますので、今は全く浮かれた気持ちはなく、実家に現状を報告しておくだけの気持ちです。 やはり、後で母から次兄に話してもらう方がいいでしょうか。 それとも、会う機会があったのに直接聞かされなかった事の方が辛いでしょうか。 男性である次兄の気持ちは分かり兼ねるのですが、不妊と不育(流産)では違いますが、私も妊婦を妬む気持ちにもなり辛い思いをしたので、できる限り義姉に配慮したいと思っています。 どう報告するのがいいかアドバイスをお願いします。 家族構成など無駄な情報でしたら申し訳ありません。

  • 親と兄の確執

    来年2月に式・披露宴を予定しております。 親戚・友達・主人の会社関係など70名くらいのゲストを招くつもりです。 私には兄が2人おり、長男だけ結婚しております。 その長男(28歳)が一昨年結婚した際、 義姉(32歳)がほぼ一方的にうちの親を拒否したカタチで親とトラブり、兄は義姉に味方して それをきっかけに断絶状態になっています。 最初長兄は親に会いたくないからという理由で私の結婚式に参加しないと言ってましたが 次兄が『兄妹なんだから』と説得してくれて、一応参加だけはしてくれるみたいです。 ですが、やっぱり義姉は来ないそうです。 それどころか、義姉には結婚式があるという事すらも知らせたくないそうです。 だから招待状も自宅に送らないでくれと言われました。 (行きたくないけど行かない自分を気にして、具合が悪くなるだろうかららしいです。 まったくもって意味が分かりません) いくら気が合わないとはいえ、長男の奥さんという立場で来ないというのもおかしいと思うし 私の家族の席は終始無言になりそうで、せっかくのお祝いの席なのに ホントに気が重くなります。 どうにか仲直りしてくれないかと思うんですが・・・ お互い似たもの同士でガンコなのでちょっとムリそうです。 こういう場合でも長兄は呼ぶべきでしょうか? はっきり言って場の雰囲気を壊されるくらいなら来て欲しくないのですが・・・ 次兄は『呼ばないのは俺がいやだ』と言ってるんですが・・

  • 扶養と相続について教えてください

    私は6人兄弟の末子です。 これまでずっと、長兄の妻が年老いた母の世話をしてくれておりました(父は既に他界し、長兄自身もその数年後に他界しました)。 が、私を含め、これまでほとんど母の介護に関わって来ず、兄嫁が非常に疲れてしまいました。 兄嫁は母にとても良くしてくれ、母との関係も良く、感謝の気持ちでいっぱいなのですが、他の兄弟が兄嫁のことを「疲れたと言って責任を放棄している」と怒っています。 そして一人の姉とその夫が、母を自分たちの扶養に入れようとし、何かを企んでいるようなのです。 兄嫁は、ずっと一人で母を看てくれ、今回のことも決して放り出したわけでなく、少しは協力して欲しいと願っただけのように思うのですが、兄や姉たちは責任放棄したと言って引きません。 私としては義姉がかわいそうなのですが、私は彼ら以上に今まで何もして来なかったため、何も口出しできない状態です。兄弟が多く、口で言っても負けると思います。 母と義姉(甥、姪を含む)が住んでいる不動産は、母と長兄2人の名義であり、兄の分は現在義姉の名義に書き換えられています。 また、兄の亡くなった後、義姉が母を看てくれるということで(母の希望でもあり)母の死後は不動産は義姉に譲るということになっていました。 (念書があるらしいのです) 私の姉が、義姉が責任放棄したという理由で、その不動産まで狙っているのでは、と疑心暗鬼になっています。 私自身は遺産に関して口出しする気はなく、母が亡くなっても遺産を請求する気はありません(妻も同意しています)。 まだ先の話になると思いますが、ご意見いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書

    家内の実家(土地)の遺産相続について質問します。 家内は6人兄弟姉妹(内、兄二人姉一人がすでに死亡)で、今は家内含め三人(長兄、長姉)が存命です。 家内の実家は地方都市の中心部に土地を持ち、過去に父が亡くなった時、母と長兄と次兄(精神病)に譲ると協議し譲りました。その折、母は、土地の一部を売り、その一部分を家内などの遺族に配分し、残りの金で残った土地にビルを建て、病気の次兄の面倒を見るとの前提で、母、長兄、次兄の三者に共有名義とし、このビルに一緒に住んでいました。ここまではみな同意し何も問題はありませんでした。ところが義母が15年前に亡くなり、病気の次兄も7年前に亡くなりました。問題はここで、遺産相続手続きを何もしないで今日に至ったことです。なおかつ長兄は最近動けなくなり病院住まいになり、過去の次兄の病気の治療費等が借金として残り、今の土地、家を売却せざるを得ない状況に陥っています。そこへ、長兄の代理弁護氏から手紙がきました。義母の遺志をついで、長兄への遺産分割協議書に印を押してくれというのです。私は家内が将来、後悔しないような処理であればいいと願っています。 家内としては、どうすべきでしょうか?お教えくださいませ。

  • 遺産相続について

    1月に実家の母が亡くなりました。 父は既に他界しており、父の時は遺産放棄をしました。 兄弟は兄二人。姉、私の四人兄弟です。 次兄も他界しています。母の遺産については放棄をしていないのですが、長兄と姉で分配しているようです。私も、法定相続人の一人だと思うのですが、勝手に省いて分配できるのでしょうか?? 納得がいかないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続

    地方在住、3人兄弟の3男です。3人とも異なる県に住んでいます。昨年父を亡くしました。母と長兄が実家に住んでいます。実家は農家です。特に遺産相続の協議はせず、申請の期限もとうに過ぎたので法定通りの所有権になっています。ところが、最近になって長兄が次兄と私に相続を放棄しろと言い出しました。おまえたちでは農地の面倒は見られないから自分が一括してみるので所有権を放棄しろと言うのです。田舎の土地なので、次兄も私も争うつもりはなく、長兄がやりたいならそれでもよいかと話していたのですが、最近になって母の面倒も見ていないことが分かりました。母を追い出すような考えももっているようです。母は次兄か私が実家に戻って母の面倒を見てほしいと内心思っているようですが、次兄も私も社会的な責任もあって、また家族の生活もあって、実家に戻るのは無理です。ちなみに長兄は独身です。田舎の農家に嫁ぐ女性はいないようです。長兄は、ますますエスカレートしてきて、遺産の放棄に加えて、母を次兄か私に引き取らせようと画策しているようです。親戚付き合いなどする気は無いと、近くに住む叔父、叔母との付き合いもしていないようです。心配なので、口を出しますが、長兄は感情的になるので話になりません。次兄も私も遺産などほしくもありませんが、母のことや親戚関係が心配です。この無責任かつ理不尽な兄に対して、どのように対応すべきなのでしょうか。母は知らない土地にはなじめないので、実家から遠くに行くことは無理であり、こちらの経済事情もあり、さすがにすべてを放棄しておいて、母の面倒と親戚付き合いを引き取ることなどは無理ですが、裁判沙汰でも起こせば、狭い田舎町なので、母も親戚も居づらくなってしまうので、法的な強硬手段はとりにくいと思います。親戚は3人で話をまとめろと言いますが、不可能な状況です。

  • 兄の法事について

    昨年65歳の長兄がなくなりました。 私たちの兄弟は3人で長兄、次兄、私(53)になります。両親は亡くなり、その後次兄も5年ほど前に亡くなりました。 長兄は結婚して3人子供がいましたが借金をおったために離婚し、その後長い事失踪していましたが父が亡くなった時に遠方で見つかりその後実家近くに帰ってきました。 当初は次兄が面倒をみていましたが、次兄も病気でなくなり、一時、次兄嫁が同じ地域なので様子をみていました。その後生活保護をうけ暮らしていましたが病気になり入院。そのあたりから書類関係は妹である私しかとれないのでやや遠方の私が様子をみるようになりました。そして施設にいれたり、入院したりずっとその手続きをしてきました。その後昨年8月になくなりました。 病院費用、火葬の費用はうちがもちましたが、納骨は実家の両親のお墓にいれてそののお寺の法要の費用は義姉がもちました。お寺の檀家は次兄(義姉)になっています。 今回一周忌ということで義姉から私を施主としたと連絡があり、一周忌の連絡がきました。 まずお聞きしたいのが、この場合私は一周忌法事の費用を持つべきなのでしょうか。 長兄が遺したわずかなお金は全て入院費用になります。兄の子供もいますが義姉は絶対連絡しないようにといってきます。私としては葬儀、昨年喪中欠礼で親戚に私から連絡しこれ以上のことはしないつもりでした。今後法事があるたびに実家からもう嫁に出た私に請求されるのは困ります。 今後もうちはお墓参りは両親もはいっているので行きますが、長兄の法事はうちではしたくないと思っています。 どう思われますか。