• 締切済み

追跡経過を出力する…

課題なのですが、助けてください… 病気でほとんど授業に出席できなかったせいでさっぱりわかりません。 ・300メートル先を直角に横切って走る物体Xを見つけた物体Yが Xを追いかけるとする。XはYに気づかず一直線に走っている。 Yは常にXを追いかける。Yの追跡経過(時間tにおけるxとyの値)と 追いつく時間を求めよ。 Yの速度は毎秒20メートルとし、Xの速度は毎秒10メートルの場合と 15メートルの場合に分けて計算せよ。 ……ずっと休んでいて何からはじめたらいいのかさえわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

まず友達に聞くところから始めてはどうでしょうか?

syuasyua
質問者

補足

その授業は一人で受けてて聞ける友達がいないんです…

関連するQ&A

  • 初等微分 速度の問題

    次の問題について、正答を教えて下さい。 5mの梯子を壁に垂直に立てかけている。 この梯子が地面に沿って毎秒90cmずつずれる時、地面から壁に立てかけた上端までの長さが3mになった時の、梯子の上端の速度を求めよ。なお、梯子の厚みは考えない。 ・私の考え 梯子本体の長さは5m。これが地面に沿ってずれるのだから、「梯子の下端と壁面までの地面の長さ」をy、「地面から壁に立てかけた上端までの長さ」をxとおくと、梯子、x、yが直角三角形を作る。 x^2+y^2=25…(1) x,yは毎秒変化するから、時間tの関数であるとみなす。この時、梯子の下端の速度は|dy/dt|、梯子の下端の速度は|dx/dt|と書けるから、本題では|dx/dt|を求めればよい。 (1)の両辺をtで微分して、(d/dt)・x^2+(d/dt)・y^2=0 変形して、(dx/dt)・x+(dy/dt)・y=0 (dy/dt)=0.9より、(dx/dt)=| -0.9y/x | …(2) (1)にx=3を代入して、y=4。(2)に代入すると、 (dx/dt)=| -3.6/3 | 従って、上端の速度は、地面に向かって毎秒1.2m。

  • 高校1年物理の問題

    物体が左向きに1.5m毎秒の初速度、 左向きに3.5m毎秒毎秒の加速度で運動した。変位が左向きに10mとなるのは何秒後か。 という問題で 等加速度直線運動の公式が V=Vo+at V2乗-Vo2乗=2ax X=Vot+2分の1at2乗 だけど、代入しても答えがおかしくなります。 解き方などを教えて下さい>_<

  • 物理I 運動の分解について

    お世話になっております。物理I、運動の分解について、特にその基本的な説明についての質問です。 添付画像は、曲線運動する物体の軌道に適当に座標平面をとって、変位PP'↑の二つの直角成分の求め方の説明をしているものです。教科書の記載を抜粋しますと、 物体の運動の軌道上の任意の点Pから、x軸y軸に垂線を下ろし、それぞれの足をQ、Rとする。物体の運動に応じて点Q、Rは各座標軸上を直線運動する。…(1) このとき、微小時間Δt内の物体の変位PP'↑の二つの直角成分をΔx、Δy、物体の速度v↑の二つの直角成分をvx、vyとすると、 Δx=vxΔt…α、Δy=vyΔt…β、 と表され、vx、vyはそれぞれの垂線の足Q、Rの速度に相当する。…(2) 以上なのですが、説明(1)はよく分かりました。 分からないのが、説明(2)です。特に、物体の速度v↑は、添付画像のどの位置での速度を示していると捉えれば良いのでしょうか。位置Pでの速度のことでしょうか。 仮にそうだとして、この説明を利用して実際の平面上の運動をする物体の変位を考える場合は、 ☆点Pから微小時間Δt後の位置P'を結ぶ変位PP'↑についてまず、点Pでの瞬間の速度v↑を考える。 ★考えた速度v↑の直角成分vx、vyを求めて、微小時間Δtとの積から、等式α、βが成り立つ。 というような全体像として捉えて良いのでしょうか。 また、抜粋文の最後、垂線の足Q、Rは、速度v↑のx成分y成分に相当することから、特に難しい計算をしなくても、Q↑+R↑=v↑が成り立つ、ということになるのでしょうか。 よく分からない質問で申し訳ありません。結局この説明の主旨が掴めないということです。 アドバイスいただけると助かります。宜しくお願い致します。

  • 2直線のなす角

    2直線y=2x-1とy=1/3x+1のなす角θを求めよ。 ただし、0゜<θ<90°とする。 解説図についての質問なので、ちょっと説明がわかりにくいかもしれません。 この2直線のなす角をθとおきます。 また、二つの角をα、βとおくと、tanα=2、tanβ=1/3 θ=α-βになりますよね。 その図なんですが、直角三角形を使って説明されてるんですが、 高さ2の直角三角形(下部に高さ1/3の直角三角形を含む) で、2直線の交点から90゜の角まで(直角三角形でいう底辺部分)がさりげに「1」と 書いてあるんです。 この「1」は何なのでしょうか? 傾きはy/xであるから、y=2x-1のときは直角三角形の底辺が1でもわかるような気が するんですが、y=1/3x+1ならば、底辺は3になるのではないかと思うんですが。 よろしくお願いします。 図の説明がうまくできてないかもしれませんので、わかりにくい場合はまた 補足します。

  • 追跡のアルゴリズム

    どこで質問したらいいかわからないのですが,C++で実装してるのでここに書いてみます.適切なカテゴリーがありましたら教えてくださると助かります. ゲーム開発者のためのAI入門(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873112168/)という本でちょっとずつ勉強してます.追跡のアルゴリズムのところでうまくいかないところがあります. 直線的に移動するターゲットを捕食者(プレデター)に追跡させようとしています.時間刻みを適当にとって座標や速度,プレデターの向き(+y軸からの角度)を更新するように計算しています. 問題はプレデターの回転のところです. ターゲットの座標をプレデターのローカル座標に変換して,プレデターの進行方向(ローカル座標の+y軸方向)からみてどちら側にターゲットがいるか(ローカル座標の+x,または-x)という情報からプレデターにトルクを与えます.慣性モーメントなどは適当に決めています. 確かにターゲットがいる方向へ回転するのですが,ターゲットを正面に捕らえたころには角速度が大きすぎて回りすぎてしまい,うまく向きを制御できません. 一定の角度で回るようにすればもちろんターゲットを正面に捕らえて直進してくれるのですが,それでは旋回のしかたが現実的でない感じがします.回転はあくまでトルクで実現したいです. ターゲットを正面に捕らえるころには角速度をゼロに近づけるようにするにはどういった手段があるでしょうか.イメージとしては逆噴射みたいな感じで逆方向の角加速度を与えてあげればいいのかとも思いますが... 説明がうまくできなかったのでわかりづらいかと思いますが,よろしくお願いします. 意味がわからないことがあったらきいてくださればすぐに書きます.

  • (1)半径rの円x^2+y^2=r^2と直線3x+y+10=0が共有点

    (1)半径rの円x^2+y^2=r^2と直線3x+y+10=0が共有点をもつとき、rの値の範囲を求めなさい。 (2)円x^2+y^2=18と直線y=x+mが共有点をもつとき、定数mの値の範囲を求めなさい。 (3)半径rの円x^2+y^2=r^2と直線4x-y+17=0が異なる2点で交わるとき、rの値の範囲を求めなさい。 (4)円x^2+y^2=5と直線y=3x+mが接するとき、定数mの値の範囲を求めなさい。 (5)半径rの円x^2+y^2=r^2と直線x-3y-10=0が共有点を持たないとき、rの値の範囲を求めなさい。 解き方含め教えてください!! お願いします。

  • 力学の課題

    明日提出の力学の課題でどうしてもわからない問題があるので、どうやって解くのか教えてください。 (1)平面曲線(放物線)y=x^2に沿って、一定の速さVで運動している質点Pの速さと加速度を直角座標系(x-y座標)、平面極座標(r-φ座標)、軌道座標系(s(t-n座標))で表せ。 (2)半径aの滑らかな球面の頂点に質量mの物体を乗せ、水平方向に初速v0で物体を滑らせるとき、この物体の速度、垂直抗力を求め、さらにこの物体はどこで球面を離れるか示せ。なお、質点と球の中心を結ぶ直線が鉛直線となす角θで、質点の位置を表し、重力加速度をgとする。 (3)一平面内で下記の軌道を描く質点に働く中心力はどんな力か示せ。 r=a(1+c・cosφ) ただし0<c<1 この3つがどんだけ考えても、わからないんです。。 どれか1つでもいいので、教えてください! よろしくお願いします!

  • 速さ・時間・距離 (微積分)

    次のような状況を想定します。 ・高さ4mの柱に綱を括りつけ、その綱と結ばれた船を想定する。 船から毎秒1mの速さで綱をたぐる。綱の長さが20mになった時、船の速さはどれだけか この問題そのものは解けるのですが… :綱の長さをym、船と柱の距離をxmと定義する。x^2 + 16 = y^2。 yの減少速度は毎秒1m。これをy'とする。 xの減少速度はx'、合成微分より、x=2y・y' y=20の時、x=8√6、よってx'=5√6/12 これより、y=20mの時の船の速さは5√6/12 m/s。 この時、速さと時間と距離の関係が具体的にどうなっているのか、うまく言語化することができません。計算上このように計算できるのは分かるのですが、それがどういう意味を持つのか、言葉にできないので非常に気持ち悪いです。 どなたか、分かりやすい言葉で説明いただけば幸いです。

  • 一次関数です

    右の図で、直線Lは2点 A(-3,4) B(-5,0) を通り、直線mは原点Oと点Aを通る。 次の直線の式を求めなさい。 (1)直線Lとy軸上で交わり、直線mに平行な直線 (2)直線Lとx軸上で交わり、直線mに垂直な直線 次の問いに答えなさい。 (1)2直線 2x+y=5, x-3y=6の交点を通り、直線 x-2y=-7 に平行な式を求めなさい (2)3直線 y=-x+8, y=2x+5, y=ax+2 が1点で交わるとき、aの値を求めなさい。 (3)3直線 y=-2x-1, y=1/3x+6, y=ax+4 が三角形をつくらないとき,aの値を全て求めなさい。 教えてください、お願いします。

  • 【高校】平面図形の質問です。

    平面図形についての質問です。 (1)直線mx-(2m-1)y+m-1=0が円x^2+y^2+2x-4y+4=0に接するように定数mの値を求めなさい。 (2)円x^2+y^2=4と直線mx+y=4が異なる2点で交わり、弦ABの長さが2√2であるとき、mの値を求めよ (1)は判別式を使ってみたのですが解けず (2)は図を書いてもピンときませんでした。 よろしくお願いします m(__)m

専門家に質問してみよう