• ベストアンサー

吐きすぎですか?

6ヶ月の女の子の母です。 4ヶ月で寝返りをするようになってから、吐く頻度が格段に増えました。 夜に添い乳でおとなしく寝かせた後は吐きませんが、昼間の授乳と授乳の間には必ずといっていいほど数回吐きます。 ちなみに、昼間の授乳間隔は4時間くらいで、1日4~5回の授乳です。離乳食は最近始めたばかりです。 母乳なので実際に飲んでいる量はわかりませんが、授乳時間は10分くらいです。ゲップも毎回出しています。 回数にすると、1日10回以上は吐いていると思います。20回以上吐くこともあります。お陰で布団や畳はドロドロです(笑) 寝返りして遊んでいる時、スリングで縦抱っこして歩いている時、膝の上で座らせた時に吐くことが多いです。 大量に吐くことはありませんし、体重も発育曲線に沿って増えています。機嫌も悪くないです。 寝返りやズリバイで体勢がコロコロ変わったり、揺れるのが良くないのかなあと思っていましたが・・・。 あまり気にしてなかったんですが、先日近所のママさんたちと話した時に、「それって吐きすぎじゃない!?」と言われて、少し心配になってきました。 これって、やっぱり吐きすぎでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.2

4児の母です。 吐きやすい子っているものですよ。 私の長男もそんなでしたから赤ちゃんはそれが普通と思っていたら、次の子はまったく吐かなくて心配したくらいです(^^) 現在長男は小6ですが健康体です。ただ、赤ちゃんの時のように吐くことはないですが疲れが溜まると吐き気がするタイプです。 体質があるんでしょうね。 甥ッコはそれ以上に吐いてしまう子で小学校に上がるまで、食べたり飲んだりした後にハシャグとドバッと吐いてました。 その子の場合、他の子よりも食道が細いため、一気に食べたり飲んだりするとオエッとなりやすいためによく吐いたんだそうです。 現在高校生ですが、誰よりも背が高く、誰よりもウエストのある子に育っています(まあそれも問題ですが^^;愛嬌のある良い子です) 質問者さんのお子さんの場合どういったタイプかはわかりませんが、まだ胃の形も大人とは違うので吐きやすいのはしかたないでしょう。 順調に成長しているなら大丈夫、と私は思いました。

harucchimocha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり体質なんでしょうか。食道が細いとかも影響するんですね。 とりあえず、同じように吐きまくりのお子さんがいらっしゃるということで、安心しました(笑) 良く吐くこと以外は順調に成長していますし、具合が悪そうには全然見えません。 あまり心配しすぎず、様子を見てみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • p88689
  • ベストアンサー率20% (31/149)
回答No.5

同じ心配をした遠い過去がよみがえります。 だっこして立ち上がった拍子など、体勢を変えたはずみに吐いてました。 弟の嫁に言われました。 「お乳を飲ませすぎ。私も医者に言われたもん」

harucchimocha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうそう、体勢を変えたはずみにしょっちゅう吐いてます! 体質もあるかもしれませんが、飲ませすぎ(飲みすぎ)もあるような気がします・・・。 無理やり飲ませてるわけでなく、本人が超積極的に飲んでいるのでなかなか制限が難しいんですが(笑) 吐きまくりの子はウチだけではないとわかったので、心配しずぎず様子を見てみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68215
noname#68215
回答No.4

うちも長男が吐きまくりでした>< 洗濯が大変ですよね。臭いし・・・ ちょこっと「ゲポッ」くらいなら、本当に毎日10回以上やってました。 普通だと思っていたら,お友達に驚かれて「すぐ病院に!」と言われたことがあります。 長男は,毎年,ノロだかロタにかかるので腸も弱いのかもしれませんね。 でも,普段はとても元気ですよ。 病気のときは「ピュー」っと飛び出しましたから、流石におかしい!と 気付きました。 下の子は、全く吐かなくて衝撃をうけました。 (大げさでなく、本当に(^^;))

harucchimocha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他にも吐きまくりのお子さんがいらっしゃって、安心しました(笑) 洗濯、大変ですよね。部屋も最近匂うような気が・・・(泣) あまり心配しすぎず、様子をみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

もうすぐ8ヶ月の男の子の母です。うちの子も同じくらい(日に10-20回くらいは)よく吐きます。生後~今に至るまで洋服を着替えずに1日過ごすことはないくらい。量も同じくらいだと思いますよ。しかもハイハイを始めてから更によく吐きます。 でも、体重も普通の子より成長が早いくらいです。 予防接種の時に先生に聞いてみたら「まぁ心配ないです。気にしないでくださいと。吐きながら機嫌が悪いときは病院に行った方がいいですよ。」と言われましたので今のところ雑巾をもって追い掛け回しています(笑)。 うちの子の場合はこんな感じです。(上の子はまったく吐かなかったんですが。子供によって違いますよね。)

harucchimocha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他にも吐きまくりのお子さんがいらっしゃって、安心しました(笑) うちも1日複数回着替えてます! 毎日洗濯してても追いつかない日も・・・お互い大変ですね。 吐きながら機嫌が悪いということはないので、心配はいらないかな? むしろ、吐いた後にヘラ~っと笑ってます(笑) あまり心配しすぎず、様子をみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • evarantya
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.1

心配ですよね~ ただきになるのは、そんなに吐いているのに順調に体重が増えているってことです。 だって10~20回も吐いたら普通体重は増えにくいでしょう? ってことは飲みすぎ?食べすぎ? 大量に吐くときは幽門閉鎖を疑いますが、その場合噴水のように吐くそうだし体重は増えにくいそうです(友人の子供がそれで手術しました) 心配なら小児科で相談されたらいいと思います 心配いらなくても外出先で吐かれたりしたら大変だものね

harucchimocha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何故順調に体重が増えているのか私も非常に不思議です! 発育曲線の上限ギリギリに位置するほど発育は良いです。 少量ずつ吐くので、体重に影響するほどは吐いてないのか、飲みすぎなのか・・・飲みすぎのような気がします。 母乳の出もいいですし、娘も食らいつきも凄いですから(笑) もう少し様子を見てみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4ヶ月児、母乳がおいしくない??

    4ヶ月の男の子を完母で育児中です。 最近、おっぱいを吸わせても5分も経たないうちに乳首をはずして「ウェーン!」と泣き出します。 4ヶ月になってくらいからこの調子で、「じゃあ逆の乳を…」と片方を吸わせると、また5分弱はおとなしく吸ってくれて、それ以上経つと「ウェーン!」なんです… また始め吸わせていた乳に戻すと、すぐに離します。なんとか騙し騙し15分弱で授乳を終えますが、なんだか怒ってる??という感じで泣いてます。 げっぷを出させようとトントンするとすぐに機嫌は直ります。 次の授乳まで3~4時間あくので、足りてはない?と思うのですが… まれに2時間半とかのときもあります。 夜間の授乳は夜9時くらいに就寝しで、ちょっと前まで5時半くらいだったのが最近は3時半~4時半になりました。起きる時間は変わりません。 発育は4ヶ月検診では順調でした。 わかりにくくってスミマセン。 どなたか分かる方教えてくださ~い!!

  • 授乳の悩み(*_*)

    こんにちは<(_ _)>ペコリ 1ヶ月になったばかりの娘の授乳の悩みについて、相談させてください。 悩み1)よく飲むのに、すぐに欲しがる。 本当に良く飲むんです。それに授乳時間がものすごく長く、40分ぐらい吸いっぱなしの時もあります。さすがに長い時間吸っていると寝てしまう時もあるのですが、おっぱいを離すと泣いてしまいます。例えいっぱい飲んだとしても、2時間(ひどい時は1時間半)ぐらいで泣いて欲しがります。。。おっぱいの出が悪い訳ではないんですが…。皆さんこんなもんですか??あげすぎでしょうか??それか、おしゃぶりを与えたほうが良いのでしょうか?? 悩み2)よくむせる おっぱいを飲んでいて、毎回のようにむせるんです。勢いよく飲んでいるせいだとは思うのですが…。こんなにむせて大丈夫なんでしょうか??肺に入らないか心配です。。。何か対策はないでしょうか?? 悩み3)ゲップをしない これが一番悩みなんです。本当にしないんです!!1日1回「ゲップ」と言う音を聞ければ良い方なんです。色んな体勢にしてみたり、他の人に試してもらったり、長時間トライしてみたりしたのですが無理でした。ゲップをしないので、しょっちゅう戻してしまいます。昼間で目の届く時間なら良いのですが、夜は不安で熟睡できません。ゲップがよく出るような体勢や方法があれば教えてください。 色々と質問しましたが、どれか一つでも良いので回答願います_(._.)_

  • 新生児のげっぷ

    はじめまして。生後一ヶ月の赤ちゃんのげっぷについて教えてください。我が家の長男は授乳後げっぷをさせて寝かせると一時間後くらいに火をつけたように泣き出して抱きかかえると大きなげっぷを必ずします。授乳後おきているときも何度もげっぷをしています。授乳後時間がたっていてもげっぷと一緒に消化したお乳が出てきて本人も苦虫をかんだような顔をしています。(げっぷのあとも苦しそうな顔をします)そして、昼間は殆ど寝ていません。とても心配です。腸か何かの病気でしょうか?病院に連れて行った方がいいでしょうか?教えてください。

  • 生後5か月、夜泣きの対応について

    こんにちは。 いつもお世話になります。 生後5か月の子の夜泣きについて教えてください。 5か月になるかならないかの時から 夜中に数回起きては泣く、という風になりました。 昼寝はあまり上手ではないですが 生後2か月位から夜中の授乳がないくらいに寝るようになりました。 が、3か月半くらいでまた夜中の授乳が1回くらいになりました。 4月から保育園へ行き、その前より20時に就寝させて 朝の7時前には自分で起きてご機嫌に話している。。。という 状態が続いていましたがここ2週間位、1,2時間起きに起きて 泣くということが続いています。 その時に色々な本や周りの方の話を聞いて、 添い乳をやめたほうがいい。ということで3時間が経過していないときは 授乳せずなんとか別の方法で寝かすようにしたりしています。 ちなみに寝かしつけは授乳ですが、添い乳ではありません。 以前は授乳後にゲップをさせていたので一度起きて そのあとは起きていても自分で寝てくれていましたが 最近は授乳中にほとんど寝てしまい、ゲップをしようとおこすだけで 泣くので、そのまま布団に置いています。 置くときに少し泣いてもゴソゴソしながら自分で寝てくれます。 夜中はおっぱいをあげると泣きやんで寝てくれますが それ以外では余計泣いて寝るまで時間がかかります。 夜間断乳すると夜泣きがなくなり朝まで寝る、、、という意見を 参考にして夜間断乳をしようと思いましたが なかなか私が上手に寝かせられないため、このままなら 数回起きたとしても、授乳したほうが楽なのでは?とも思うように なりました。 昼間は保育園で冷凍母乳(足りないときはミルク)を飲んでいて 家では完全母乳です。 皆様は夜泣きをどうして乗り切りましたか? アドバイスや激励をいただけると嬉しいです

  • 夜まとめて寝てもらうにはどうすればいいでしょうか?

    生後3ヶ月になる男の子の赤ちゃんがいます。 抱っこが大好きでさみしがりやの甘えん坊な赤ちゃんです。 少し前までは就寝後、3~4時間まとめて寝てくれて助かっていたのですが、ここ数日は2時間おきに起こされ(1時間の時も)疲れがたまる一方で参っています。 まとめて寝てもらうために何か対策はありますでしょうか? それともうちの子がおかしいのでしょうか? ちなみに就寝時間は22時~23時くらいです。 夜は度々起きますが続けて寝てくれますし、朝になると機嫌が良いので昼夜の区別はついているようです。 昼間は母乳のみで授乳間隔は1.5~3時間くらいです。 就寝前だけは寝付かせるためとまとめて寝てもらうために母乳+ミルクにしています。 昨日は23時就寝→0時半授乳→2時…疲れて添い乳→4時添い乳→6時授乳 という状況でした。 添い乳では母乳の出がよくないらしく満足してくれないことが多いです。 また、おっぱいもあまり飲まずにくわえながら寝てしまうことも少なくないです。 もともと昼間はあまり眠らないし、眠りの浅い子で産後1ヶ月は大変だったのですが、ここのところも昼間はまとめて寝ても30分くらいで回数も数回です。 なので昼寝も思うようにできません。 まとめて寝てもらうためにはどうすればいいかと悩み調べましたが、昼間の授乳間隔をあけるとかそのうち落ち着くからあきらめるしかないとか出てきました。 昼間の授乳間隔は白斑ができやすい体質なのでこれ以上あけられないと思っています。 同じくらいの赤ちゃんをもつ周りのママ友に相談すると、 「うちの子は6時間寝てくれるから」とか「8時間寝てくれるから」という返答が多く、落ち込む一方です。 3ヶ月になると夜中まとめて寝てくれるようになる、と聞くのですがうちの子はその逆をいっているので心配ですし、私も参ってきて昼間赤ちゃんをあやしたり抱っこできなくなりそうです。 何か対策はありますでしょうか? やはりまとめて寝てくれるようになるまで耐えるしかないでしょうか? それともうちの子が少しおかしいのでしょうか? 長々すみません。。。

  • 赤ちゃんが吐く時・・・

    赤ちゃんが吐く時のことについて相談させてください。 1ケ月半の息子は、よく吐き戻します。飲みも良いし、体重も増えているので「よくあること」というレベルだと思いますが、いくつかなんとなく不安に思うことがあったので質問させてください。 ■授乳後何時間経っても(極端な話、次の授乳の直前とか)、ピューっと出します。(消化されたものの時もあります)吐き戻しが多い場合は「授乳後10分くらいたて抱きすると良い」というアドバイスもありますが、10分くらいじゃ全然ダメなので、いつも30分は抱いています。それでも横にすると、ピューっと出します。普通は10分も抱かずに寝せて大丈夫なんですか? ■また、吐かない時もありますが、吐く時は2回も3回も出しますが多いですか?? ■それから、よくいつ乳を「たらーん」と表現されていますが、うちはたらーんより中から押し出されるようなピュッって感じです。量はさほど多くありませんが・・・これはいつ乳では無いのでしょうか? ■授乳後ゲップは必ず出していますが、寝ていても何度も苦しそうにします。抱き起こすとゲップをしたり吐いたりですが、よくあることですか? ゲップが出ないときは横向きに寝かせる・・・などとありますが、こんな感じなのでどんなにゲップを出しても毎回横向きにしないと不安です。 育児って本当に不安ばかりで、でもたいてい「問題無い」なんて言われて、、、問題無いのは何よりですが、他の赤ちゃんはどうなんだろう、、、と気になって仕方ないんですよね。よろしくお願いします。

  • 10ヶ月 断乳へむけて・・・

    もうじき10ヶ月になる息子がいます。 3回の離乳食もよく食べてくれ、二人目も望んでいることもあり、1歳でおっぱいをやめようと思っています。 そこで、これからの残り2ヶ月のおっぱいの与え方についてよくわからないので教えてください。 息子の一日のリズムです。 5時 起床 8時 離乳食 9時 お昼寝(添い乳) 12時 離乳食 13時 お昼寝(添い乳) ←お昼寝しない日もあり 17時 離乳食 18時 お風呂    ミルク140ml 19時 就寝 (添い乳) 24時 授乳 (添い乳) 3時 授乳 (添い乳) お風呂後のミルクは夜の寝つきがよくなってくれるので、生まれてすぐから習慣になっていて、息子はお風呂を出た後はミルクを飲むものだと思っています。 ただ、3回食になったので、離乳食+ミルク+おっぱいでは与えすぎですよね?  現に今日は、添い乳でたくさん飲んだこともあって寝付く時の寝返りでおっぱいを吐いてしまいました。 これから断乳していくにあたって、寝る時はミルクを飲ませておっぱいなしにして抱っこなどで寝かせていけば良いのでしょうか? ただ、そうすると午前中のお昼寝のみの場合は9時の寝かしつけから授乳していないので、夕方にはおっぱいも張ってしまい、飲んでもらいたい状態になります。 離乳食もよく食べているので、おっぱいも徐々に出ない方向にしていきたいのもあって、昼間の授乳を控えているのですが、断乳へむけてこれで良いのでしょうか? ちなみに、お腹さえ満たされていれば、時間はかなりかかるものの抱っこでも寝てくれます。 わかりにくい文章ですが、断乳へ向けての添い乳、ミルク、おっぱいのことを息子の一日のリズムをみていただきアドバイスをお願いします。

  • 5ヵ月 母乳の与え方について

    5ヵ月の男の子のママです。 完母で育てており、昼間の授乳間隔は現在三時間くらいです。 子供は夜七時~朝の七時まで寝る習慣があるのですが、 やはり三時間おきくらいに起きて母乳を欲しがります。 (添い乳しています) その他、眠いとき、ぐずった時など、なにかにつけて母乳を 欲しがるので、一日に何回も授乳している状態です。 (乳首をくわえると安心するみたいで、お腹が空いていなくても 乳首をくわえるまで泣いてぐずります。) そのせいか、顔や体がかなり丸々としており、ちょっと太り過ぎ なんじゃないかと最近気になるようになりました。 (体重は八キロと発育曲線内ですが、身長が低いため、 かなり太っているように感じます) この月齢の赤ちゃんは肥満は気にする事はないようですが、 これから先の母乳の与え方について、今のままで良いのか アドバイスいただけますとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • これは夜泣き?変な声をあげジタバタして寝ません。

    生後5ヶ月の息子がいます。 生後4ヶ月過ぎから夜中の授乳回数が5~6回に増え、 うち1回は起きてしまって1~4時間寝ません。 今までは添い乳でスーっと眠りについてたのですが、 授乳中にパッチリ目を開けて「ハウ~オウ~」などと昼間は出さないような変な声を上げ、 手足をバタバタ、寝返りまでして起きてしまいます。 声を出すのがエスカレートすると、気が狂ったんじゃないかと思うほど 暴れて激しく泣き出すこともあります。 ‘夜泣きは寝ぼけの状態に陥って泣いているので、一度しっかり起こしてから寝かしつけると良い’ とこちらの掲示板で知ったので、一度起こしてからゆらゆら抱っこで眠りを誘い、 添い乳で寝かしつけてるのですが、それで寝ても5分ほどでまたパッチリ目を開け、 変な声を出して起きてしまいます。 ひどい時はこれを何度か繰り返し、結局4時間近く起きていて、とっても辛いです。 生活パターンはだいたい、起床午前6~9時、昼寝は3~40分を3回、就寝午後7~8時、です。 寝室は一晩中ライトをつけているので、それが原因かな?とも思うのですが、 ぼんやりと薄暗いものし、今までずっとつけてきてるので、 その明かりを昼間と勘違いしてるとは思えません。 また昼寝中も明るくしているので、昼夜を混同してるとは思えないのです。 こんな経験がおありの方、どうぞアドバイスをお願い致します。

  • 夜中の授乳を減らすか無くしたい…

    今4ヵ月になる赤ちゃんと、2歳5ヵ月の子達がいます。赤ちゃんは首もすわり、今は寝返りの練習をしています。 日中、赤ちゃんは眠くなるとぐずぐずするので、おんぶして寝ます。 夜は18時から19時くらいにお風呂に入り、授乳してから20時から21時には寝ます。 夜もぐずぐずするので、寝かせる時はあやしたり、布団の中に入れて添い乳して寝かせています。 夜中は、上の子と一緒に寝ているので、起こさないように&部屋が寒いので、添い乳で寝ていたのですが、そのせいか寝付きが悪くなりました。 寝る前はしっかり飲んでいるはずなのに、2時間~3時間くらいで起きます。 日中はしっかり飲まなくても、3時間から4時間以上は持ちます。 起きて飲むのが癖になってしまったのでしょうか? 一時期、5~6時間寝る時もあったのですが。 どうすると、授乳回数を減らしたり、無くすことが出来るのでしょうか?添い乳はやめたほうが良いのでしょうか? ちなみに夜中は、20時から6時までの間に5~7回授乳します。朝方になるにつれ、その時間が短くなります。 母乳外来などでも、相談にのっていただけるのでしょうか? ミルクを寝る前にと思ったのですが、嫌いで調子良い時に90cc飲むのが最高で、いつもは20から40です。

このQ&Aのポイント
  • 突然、ソフトが立ち上がらなくなった理由を探るために、再起動やシャットダウンをしても反応がないことがわかりました。しかし、デスクトップに保存されているデータをクリックすると、スタート画面のおすすめには反応していることが分かりました。
  • 問題解決のために、コントロールパネルからデータの削除やアプリの削除を試みましたが、それでもソフトのダウンロード時に「エラーが発生しました。(0x000000003)アクセスが拒否されました。(0x00000005)」と表示されます。
  • 現在、Windows11とintel CORE i7を搭載したideapad GAMINGを使用しているため、来週中に動画を完成させるためには対応策が必要です。お力をお貸しください。
回答を見る