• ベストアンサー

初歩のPICについて

First_Noelの回答

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

#1です.続けてすみません. 初歩の本以外に,私などは参考URLのウェブが大いに助けになりました. 多分目的のものもあるかと思います. ご参考まで.

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/rikiya/index.htm
noname#62952
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にします。

関連するQ&A

  • PIC16F84でデジタルスピードメーターを作る

    PIC16F84Aでスピードメーターを作ろうと思います。 条件は ・タイヤ1回転で4回のパルス。 ・1パルスあたり50cm(タイヤ外周2m) 測定方法は ・各パルスの間隔をタイマーで計測 ・タイマーは0.009秒のタイマー(Aと名付ける) ・パルスを検出するとタイマーAを繰り返し、Wレジスタに1ずつ加算。 ・次にパルスを検出したらWレジスタの値(Aを繰り返した回数)に応じて速度をダイナミック点灯表示させるプログラムを呼び出す。 速度の表示方法(ダイナミック点灯) ・パルス回数>200なら時速0kmと表示 ・パルス回数=200なら時速1km、パルス回数=199・・時速2km、パルス回数=1なら時速200kmと表示 各パルスの間隔をAを何回繰り返したかによって測定し、それに応じて7セグに3桁表示するものとする。 接続 ・RB0~RB6・・・7セグLED ・RA0~RA2・・・7セグLED(カソード) Wレジスタの値に応じて速度を表示するプログラムを呼び出すまではプログラム書けそうなのですが、 「ダイナミック点灯のプログラムの実行」と「パルスを検出し、タイマーAの回数をカウント」という2つの動作を同時にさせなければなりませんよね? 16F84Aでこのようなことは可能なのでしょうか? だとしたらどのような考え方でプログラミングすれば良いでしょうか?ど素人なので分かりやすい説明をお願いします。

  • PICで温度計をつくりたいのですが。アセンブラを教えてください。

    初歩的な質問でもうしわけないのですが、 PIC16F819のPICを買いまして、CMOS温度センサーにオペアンプをかけ PA1につなぎ、A/D変換 PB0~7まで7セグを並列に3つつなぎ。 PA4,6,7から各ポートにトランジスタのBにいれ、Cに+5、Eに7セグのCOMをいれ 3桁の数字を表示させたいのです。 たしか、ダイナミックスキャンというものだと思います。 とりあえず、センサーから入ってきた数値をそのまま表示させたいのですが。 ダイナミックスキャンのアセンブラのプログラムがうまくいきません。 簡単に教えていただきたいのですが。 わかる方お願いします。 ハードは問題はないと思います。

  • PIC16F84Aのプログラムについて(初歩的な質問)

    PICのプログラムを勉強しています。簡単なプログラムとして電源を入れるとPORTBにつないだLEDを3回点滅させて、最後は点灯しっぱなし(電源きるまで)にしようとしていますが、点灯しっぱなしにならずにずっと点滅してしまいます。(プログラムの最初に戻ってるらしい)昔のBASICなどですと「100 GOTO 100」とかすると変数の値はそのままで無限ループするので、PICでもSTATUSレジスタのPORTBを1にする命令を何回もGOTOによって繰り返させてますが出来ません。何故でしょうか?PORTBを電源切るまで1にしたままにするにはどうすればいいのでしょうか?勉強不足で私自身何もわかってませんがよろしくお願いいたします。

  • PIC CLITEでデジタルカウンタを作りたい

    7セグLEDを使って,押しボタンスイッチの押した回数(0~9)を7セグで表示するプログラムをHitec社のPIC CLiteで作りたいのですが,押しボタンを押しても回数がランダムで表示されてしまいます.どういったところを直したらいいでしょうか? ***プログラム*** ボタンスイッチを押したぶんだけ数値をカウントする main{ while(1){ if(RA0==0){   …押しボタンのポート ++a; { if(a>=10){   …10回押したら0になる a=0; } ↓7セグに出力 RB4=a%2; RB5=(a/2)%2; RB6=(a/4)%2; RB7=a/4; } }

  • picとarduinoについて。

    電子工作を始めたばかりのものなんですが、いよいよマイコンに挑戦しようと思い ライタの購入を検討していたのですが、よくWebサイトにはpicライタで書き込んでいるのは見かけるのですが、arduinoでマイコンに書き込んでいるのは見かけません。(LEDなんかを光らせている動画は見るのですが・・・) arduinoには自分で買ったICにプログラムを書き込むことってできないのでしょうか? picはpicライタというものが存在しますが、arduinoはライタとしての機能ももっているのですか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • PICについての質問です。使用PIC(PIC16F88)

    PICについての質問です。使用PIC(PIC16F88) LEDを0.5秒点灯、0.5秒消灯させるプログラムを書いています。 追加でLEDを駆動するFETが故障してショートモードになったときを考えて、通電監視プログラムを 組み込みましたが、わからないところがあります。 タイマー1を使用して、0.1秒ごとに割り込み、通電検知させて、3秒連続して通電状態の場合はハード的にOFFにするという回路を組み込みました。 0.1秒ごとに割り込みさせて、通電と判断したらカウンターをカウントダウンさせて、0回になったらフラグをたてています。 メインルーチンで フラグチェック処理→0.5秒点灯、0.5秒消灯処理→(はじめに戻る)というフローにより、通電監視フラグを1秒ごとにチェックして、フラグが立ててあれば、強制的にOFFにします。 そのカウンターの設定値ですが、30回にすると3秒後の消灯になりません。いろいろ試した結果23回であれば、最短3秒後以降消灯できるようになりました。 自分で理解したいと思うのですが、なぜこれでうまくいくのかわかりません。 解説書、webも調べましたがわかりません。 どなたか推測でもいいので、教えていただけませんでしょうか?

  • PICマイコン 4つのLEDを点滅させたいのですが

    マイコンのプログラミングはこれから勉強 という所ですが、PICKit3は持っていて、過去に プログラムを作ってもらい、PICに書き込み、 基盤を組んで動作させた事はあります。 本題です。4つのLEDを点滅させたいのですが、 マイコンはPIC10F200で可能だと思います。 ですが、当方やってみたいのが同時点滅でも 順次点灯でもなく、1個1個のLEDの点灯時間を ずらしたいんです。イメージは昔ながらの クリスマスツリーで、バイメタル球の点灯時間が 個体によりばらつきがある、というのをLEDで 再現したいと思ったのですが、PIC10F200で可能 でしょうか? 宜しくお願いします。

  • PIC タイマー0の使い方

    PIC16F886を触り始めたのですが、タイマー割り込みで苦戦しています。 タイマー割り込みを使ったLEDの点滅の間隔が、自分の思った時間にならないのです。 下に今のプログラムを載せておきます。 私の今の考え方はこうです。 ・内部クロックは4MHzに設定してある ・TMR0のカウントはクロックの1/4らしい→1MHzなので周期は1μsec ・プリスケーラは1:128に設定→128μsecでTMR0がカウントアップ ・TMR0の初期値を61に設定→195回のカウントアップでT0IF=1 ・128μsec*195μsec=2496μsec≒0.025msec←タイマー割り込み ・40回カウントすると1秒 と、1秒ごとにLEDのON,OFFが切り替わるはずだと考えているのですが、書き込んで計測したところ、約0.8秒でon,offを繰り返しています。 私の考え方やプログラムに間違いがあるのでしょうか? もしくはPICがハード的に壊れているのでしょうか?(picに5Vをかけても動かず、mainが実行中に点灯するLED(この時点では点いていない)の端子の両端を指で触ると何故か動き出します。) 以下プログラムです。(注釈などは省いたので見難いかもしれません) #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <xc.h> #include <pic.h> #pragma config FOSC = INTRC_NOCLKOUT #pragma config WDTE = OFF #pragma config PWRTE = OFF #pragma config MCLRE = OFF #pragma config CP = OFF #pragma config CPD = OFF #pragma config BOREN = ON #pragma config IESO = OFF #pragma config FCMEN = OFF #pragma config LVP = ON void interrupt tc_int(void); volatile unsigned int cnt = 0; volatile unsigned int cnt1 = 0; #define sw RB0 #define led RA0 #define led2 RA1 #define led3 RA2 #define _XTAL_FREQ 4000000 void init(void) //初期設定 { OSCCON=0b01101000; // 内部クロック設定 4MHz TRISA=0b00000000; TRISB=0b00000000; TRISC=0b00000000; ANSEL=0x00; /* 割り込み初期設定 */ GIE = 1; // すべての割り込みを許可 T0IE = 0; // タイマー割り込みを禁止 T0CS = 0; // TIMAR0モジュールをタイマーとして使用 PSA = 0; // プリスケーラをTIMER0モジュール用にセット OPTION_REG |= 0x06; // CPUクロックを128分周 TMR0 = 61; // カウンタ値をリセット T0IE = 1; // タイマー割り込みを許可 T0IF = 0; // 割り込みフラグをクリア } int main(void) { init(); sw=1; led=1; led3=0; cnt1=0; LEDflg=0; while(1) { if(cnt1>=10){ led3=~led3; cnt1=0; } } } void interrupt tc_int(void){ // 割り込みハンドラ if(T0IF == 1){ cnt++; TMR0=61; T0IF = 0; // 割り込みフラグをクリア if(cnt>=40){ cnt=0; cnt1++; led2= ~led2; } } }

  • PIC16F84と16F84Aの違い

    PICプログラムを勉強中の初歩者です。 ちょっと古い参考プログラムなどはPIC16F84を使ったものがあります、 所が現在市販のPICは16F84Aとなりますが完全な互換性があるのでしょうか。PIC16F873なども"A"が付いてます。プログラムを変更せずにそのままアッセンブルして書き込んで問題が起きないのでしょうか。 アッセンブルはMicrocip社のMPLAB IDE を使いAKIプログラムライターVer 4を使用してます。ご指導よろしくお願いします。

  • PICの出力できる電圧について

    PIC(16F88)のキャプチャモジュールを使い、対象物の周波数を得て、それをLCDに表示する工作をしています。SIMやstimulusでプログラムにはとくに問題がないことを確認しました。 つぎに、別なPIC(16F84A)で100Hzの実験用信号を先の16F88のCCP1(RB3)に入れて、16F88のプログラムの確認をしようと思ったのですが、うまくいきません。LCDには、ただ0Hzとだけ表示されます。なお、ここでもSIM等を使って、プログラム上での100Hzの出力は確認しました。 16F84Aからは、RB0とRB1から100Hzの出力をし、RB0を16F88のCCP1に直接入力し、RB1にはLEDにて出力の視覚での確認をしようとしています。 ここで使用する両PICには、それぞれ別々にTA4805Sで5Vをかけ、アースは共通にしました。 手持ちのアナログ電圧計で、16F84AのRB0とRB1の出力電圧を測ってみると、RB0はほとんど0Vであり、RB1はおおよそ4.5Vあり、LEDはちゃんと光ります。また、RB1のLEDをそのままに、RB0を開放すると、RB0は4.5Vありました。16F88側のCCP1(RB3)は入力に設定してあります。 PICの出力する電圧は、5Vくらいだとおもっていたのですが、どうしてこのようなことになるのでしょうか?どうすれば、CCP1に100Hzの実験用信号を送れるようにできるのでしょうか?電気にはまったく疎いので現在勉強中なのですが、どなたかよろしくおねがいいたします。