• ベストアンサー

流域面積の算出方法は?

 ふと疑問に思ったのですが、河川の流域面積というのはどのように出すのでしょうか?  たとえばセントローレンス川の場合、途中に五大湖がありますが、ミシシッピ川に比べるとセントローレンス川の流域面積は3分の1強しかなく、どうも五大湖の面積を含んでいるようには思われません。となると、五大湖の面積をセントローレンス川の流域面積から除外していると思われるのですが、そうなると五大湖とセントローレンス川の境界はどのように決めているのだろうかなどという疑問も頭をもたげてきまして・・・。  できれば、地理学に詳しい方にお答えを頂きたいです。宜しくお願いします。

noname#148733
noname#148733

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.1

まず基本的なデータということで,数字そのものを見てみましょう。(理科年表2002年版による。単位はkm2で統一) ○流域面積  ミシシッピ川(ミズーリ川,アーカンソー川を含む)3 250 000  セントローレンス川 1 290 000 ○湖の面積  スペリオル湖 82 367  ヒューロン湖 59 570  ミシガン湖  58 016  エリー湖   25 821  オンタリオ湖 19 009  (五大湖計  244 783) したがって,五大湖の面積をすべて足しても,セントローレンス川の流域面積の19%に過ぎません。 ここまでくると,五大湖の面積に比べて流域面積が大きすぎると思われませんか? もしかして,流域というは「川の流れている水面の部分」,あるいは「水面に河原や河川敷も加えた,堤防から堤防までの部分(堤防があれば)」と思っていらっしゃるのではないでしょうか。 いくら広大なアメリカといっても,ミシシッピ川の流域面積が日本の国土(377 873 km2)の8.6倍,テキサス州(680 755 km2)と比べても4.8倍というのはちょっと広すぎると思いませんか。 実は,ある川の「流域」とは,雨が降ったときにその水が(地下にしみこんだり蒸発したりしなければ)その川に流れ込む範囲のことを言います。 途中に湖があっても,特に流域から除外したりすることはありません。

noname#148733
質問者

お礼

はい、ご指摘のとおりです。うーん、勘違いだったのですね・・・勉強になりました。

関連するQ&A

  • 富士山頂周辺はどこの川の流域面積範囲に相当しますか

     疑問は題の通りなのですが、富士山頂付近は、川がないのですが、分水嶺をかなり細かい地形変化に応じて決めて対応する川に割り振れば、理屈上はどこかの川の流域面積相当するのではないかと思います。  一方、流域面積のデータがあるということは、それなりに日本各地の土地がどこかの川の流域面積に含まれているのでしょう。  以上から、掲題のような疑問が発生しました。ご存知の方、教えてください。富士山頂付近は、火口内も含みます。どこの川の流域面積にも含まれない地域もあれば、その旨教えていただけるとありがたいです。  川の大小の指定が必要であれば、回答者のほうで仮定していただいてかまいません。一級河川に限定する、官庁が流域面積を算定する川に限定する、2万5千分の1地形図に表示される川全てを使って理論的に算出するなど、何でもかまいません。

  • 日本と世界の川の長さと流域面積について

    教えてください (1)日本の一番長い川 (2)日本の一番流域面積が大きい川 (3)世界の川の長さベスト3 (4)世界の川の流域面積ベスト3 知っている方がいらっしゃるのならば教えてください 受験のほうに役立てたいので

  • アメリカでは河川や湖での漁業は行っているのですか?

    アメリカでは河川や湖での漁業は行っているのですか? 五大湖やミシシッピー川には幾らでも魚がいそうですが、漁業はどうなんでしょうか?

  • 高校入試の範囲に・・

    中3受験生です。 ごく一般の公立高校を受けようとおもっています。 社会の地理の範囲で、アメリカや中国の特産物(大豆、とうもろこしなど)や地名などの問題は出題される可能性はありますか? 例)ミシシッピ川、とうもろこしの生産される位置、チベット高原、五大湖など

  • 一級河川の本数

    九州内の一級河川の用水路のそれぞれの本数を 知ってるかた、 教えてください。 ちょっと課題に関係あって…(^_^;) 特にしりたいやつは、遠賀川流域、山国川流域、筑後川流域、矢部川流域です。 (泣)

  • 小川と流域は誰の物か?

    その昔、小川で「どじょうやウナギ」が捕れた。 昭和30年頃(1955年)の公図が無く、毛筆一筆公図を入手した。 そして、現在の公図も入手した。 毛筆公図も現在の公図も、宅地と水田の面積は、水平投影面積で表示している。 水田は、小川と公道よりも約1.5m高い位置に存在する。 宅地は、小川と公道よりも約0.5m高い位置に存在する。 水田は、小川の流れで浸食を防ぐために法面は石垣である。 水田の所有者が石垣を造った。 一方、公道側の小川に面する法面は土の状態である。 この場合、水田の所有者の面積は、平面図において、「水田と法面を含む面積である」が正解だと思うが? いかがでしょうか? 水田と宅地の面積が錯誤・錯誤と閉鎖登記簿の履歴から判明する。 要因は、境界杭が無いからであろう。 次に、宅地側に着目してください。 宅地から公道に出入りするために、宅地の所有者は、木橋を造った。 公道が拡幅になり、宅地の所有者は、鉄筋コンクリートの橋を造った。小川は暗渠の下を流れる。 Q1:小川とその流域は誰の物か?   毛筆一筆公図には地番が付られていない。 Q2:現在の公図には、小川の流域(法面)に地番が付されている。   閉鎖登記簿を調べると小川の流域(法面)には、土地台帳から転記と記述があるものの、   所有権者名は閉鎖登記簿には記載がない。   だが、昭和60年には、公道に沿った小川の流域に対する所有権者が登記されている。   そして、公道の拡幅に伴い、小川の流域の所有者に買収金が支払われた。   宅地側の所有者は、遠隔地に居住していて宅地は更地状態であった。   公道が拡幅された事も知らなかった。   だが、公道が拡幅されてから20年後になって、宅地側の小川の流域の所有権者が宅地の通用路だと知った。   そして、小川の流域の遺産相続者が、小川の流域(法面)を無償で宅地の所有者に贈与した。   調べると、公道の拡幅計画を知った商人が、小川の流域(法面)を登記したことが判った。   小川は、自然派生的に生じた小川であり、その後、水田の排水用水路である。   この商人は道路(国道)の拡幅工事で、小川の流域長2000mx2m=4000m2の買収金を得た。   この商人が賢いのか、それとも、小川と小川の流域の所有権管理がずさんだったとして看過すべきなのか?   農業委員会は無管理状態だったのではなかろうか?   関係者は、逝去し、配偶者が生存するが90歳代で判らないと応える。   商人は東京に移転し逝去し、遺産相続した息子が昔育った地形を覚えていて宅地所有者に無償贈与した由。   どこかおかしい。 Q3:宅地の所有者は、小川にミニ水力発電装置を設置したいが、許可申請が必要か?   小川の水利権は誰なのか?どこへ問い合わせればよいのだろうか?   

  • 土地の購入時の実測面積について

    すいません土地を購入予定なのですが、募集広告(恐らく登記簿面積)が7メートル×30メートル だったのですが実測が7メートルより少ない6メートル30センチほどでした。 不動産屋さんに聞くと、実測面積と登記簿面積は違う事はよくあり、測量士を入れて実測面積を 出す・・と言っています。 ただ土地の持ち主が測量代金は買主側負担と言っています。(あくまで登記簿面積の土地を売るだけ というスタイルみたいです) また、その土地には両側とも家が既に建っているのですが、境界線の杭などは一切見当たりません。 ここで疑問なのですが、境界線の杭もなく、実測と登記簿面積も違うのでは、一体何を元に 境界線を決めるのでしょうか? 測量士を雇ったとして、両側のお隣さんが購入しようとしている土地にはみ出して塀を建てている かもしれませんし、そうでもないかもしれません。(測量士がお隣さんの登記簿とこちらの登記簿を 見比べ、勝手に境界線を決めるのでしょうか?) 詳しい方いましたらアドバイスいただければ助かります。

  • 面積から辺の長さを求めたいのですが…

    恥ずかしながら数学がまったくの苦手で、 自分なりに頭をひねって考えてみましたが答えが出ませんでした。 どなたか、数学の得意な方。 教えていただけないでしょうか。 面積から、辺の長さを求めたいのです。 いびつな形の四角形があります。面積は173平方cmです。 四角形の角を、左上から反時計回りにA・B・C・Dとします。 ABの辺は5cm、CDの辺は10cmです。 Bの角とCの角は90°です。 この四角形の、BCの長さは何cmになるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 流域面積

    アマゾン川などの流域面積が日本の国土より大きいと地図には書いてあります。流域面積とは、長さ×川幅 だと思いますがどう考えても日本の国土より広いとは考えられません。どうなんでしょうか。

  • 中学数学 三角形の面積の求め方と三平方の定理

    三平方の定理を使った、三角形の面積の求め方について教えてください。 一辺が6cm、の正三角形の面積を求める場合、 真ん中に垂直に線ABを引いて(直角三角形が2つ)と考え、三平方の定理に当てはめると、 3の2乗+線ABの2乗=6の2乗になり、線AB=3√3になる。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、6×3√3÷2になり、 面積は9√3cm2になるという問題で疑問があります。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、単純に6×6÷2=18cm2ではないのですか? 直角三角形も、2等辺三角形も、正三角形も、 どんな三角形でもこのやり方で計算が出来たと思うのですが、 9√3と、18と答えが違うのはどうしてでしょうか。 9√3=√27で、18は=324になるので、9√3=18ではないですよね。 同じやり方で円錐の体積を求める計算があるのですが、同じようになってしまいます。 何か思い違いがあるのだと思いますが、何を思い違いしているのかわかりません。 なぜこうなるのか易しく教えてください。