• ベストアンサー

材料力学 引張試験

noname#45185の回答

noname#45185
noname#45185
回答No.1

最大過重に達するまでは、断面積が一定の割合で減少する一様ひずみとなります。そこから先はネッキングを起こして破断にいたります。 一様ひずみを図るには、SSカーブ上で単純に最大荷重のときのひずみ量を読み取ればいいと思います。 一様ひずみの内、残留ひずみを計測したいのであれば、最大荷重のところから、弾性変形分を差し引くことになります。この場合はSSカーブ上で最高加重の点から、最初の傾きに平行線を引き、加重ゼロの切片を読み取ります。 なお、SSカーブを書くときはクロスヘッドの動きではなく、伸び計をつけて計られるほうがいいと思います。クロスヘッドの動きだと試験片形状にもよりますが、精度が下がります。

kinokohige
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに最高荷重点に至るひずみが一様ひずみということはわかりました。 しかし、今取り扱っている材料が、超塑性材料であり、最高荷重点を過ぎたところでも、ひずみ分布を描くと一様ひずみが続いている傾向が見られます。 そこで、ひずみ分布から一様ひずみを求めたいと思ったのですが、それは可能なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 材料力学 引張試験について

    現在、実験にて引張試験を行っております。 そこで、質問なのですが、一般的に最高荷重点に至るまでが一様ひずみとされていますが、どうしてそこが一様ひずみとなるのでしょうか? おそらく、最高荷重点における傾きdP=0から偏微分して、εu=dlnσ/dlnε=nという答えが出てくるのはわかるのですが、その時の単位というものは考えなくて良いのでしょうか? ひずみというものは無次元に対して、nというものは応力の単位になるのではないでしょうか? とても困っております。お願いします。

  • 引張試験と衝撃荷重試験について

    1.実験でポリアセタールを使った引張試験を行ったのですが、結果(引張応力-ひずみ曲線)をみて金属材料との相違点を調べたいのですがいまいち分かりません。分かる方がいましたら教えてください、お願いします。 2.衝撃加重試験と衝撃試験は同様のものなのですか?もし違うのならば衝撃荷重試験がどのようなものか教えてください、お願いします。

  • 引張試験

    物理初心者の大学生です。実験で金属の引張試験を行ったのですが、試験片の幅が大きくなるにつれてそのときの降伏時引張荷重、最大引張荷重、破断時引張荷重も大きくなりました。これはなんとなく理解できるのですが、それぞれの値を断面積で割った降伏応力、引張強さ、破断応力の値は試験片の幅が大きくなるにつれて小さくなったのですが、これはどういうことなのでしょうか?測定ミスでしょうか、よく分かりません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 金属の引っ張りについて(緊急です。ヒントだけでもお願いします)

    金属棒の引っ張りについて(とても緊急です。どなたかヒントだけでもください。お願いします。) http://www.mech.chuo-u.ac.jp/interview/material.html 上記のような引張試験を、S55C,S35C,SS400の丸棒試験片を用いて行い、それぞれの機械的性質を測定しました。 引張試験では金属棒が断裂するまで、引っ張り続けます。 この実験において、考察を後ひとつ書かなければなりません。 今書いた考察の二つは以下です。 【1】公称応力-公称ひずみ線図の一般的傾向との比較 実験結果の「荷重-伸び線図」と「公称応力-公称ひずみ線図」を比較すると、同じ傾向を示していることがわかる。…(略) また3つの各材料の示す「応力-ひずみ線図」と一般的傾向を比較するとS55C,S35Cでは降伏点降下が見られず、SS400では降伏点降下が見られるという傾向を示した。 【2】機械的性質の一般値と測定値について 3つの各材料の炭素含有量を比べた。・・・(略) この結果、引っ張り試験中に加工硬化が起こったと考えられる。 この二つ以外で考察にできるネタを探しているのですが、どうしても見つかりません。 これを今日中に完成させなければなりません・・・。 どんなことでも結構ですので、どなたかヒントをください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 引張試験

    板状の試験片(アルミニウム合金)の表・裏にひずみゲージを付け、弾性限度内で引張試験をしました。 σ(応力)-ε(ひずみ)線図は、σ=Eε (E:縦弾性係数)のため、傾きEの直線になるはずですが、 実験結果からσ(応力)-ε(ひずみ)線図を作成すると、応力が大きくなるにつれて表・裏の実験結果とも直線から外れていきます。 なぜこのような結果になるのでしょうか?お分かりになる方教えてください。よろしくお願いします。 試験機: 横型引張試験機 荷重測定装置: ロードセル ひずみ測定装置: ひずみゲージ 固定法: 試験片をピンで留め、ユニバーサルジョイントを入れる

  • 引張速度ですが

    金属材料の引張試験で伸び計を使用せずにクロスヘッドの移動速度で破断まで試験をするとした場合に、試験片の平行部が24mm、標点間距離が20mmだとして、その試験片を歪速度1/secの割合で破断させるとしたら引張速度は何mm/secになるのでしょうか?

  • 引張荷重のひずみと応力のグラフが分からなくて困って

    引張荷重のひずみと応力に関してグラフがあるんですが、そこの名称を答える問題でつまづいています。どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 大学で金属材料の引っ張り試験を行いました。

    大学で金属材料の引っ張り試験を行いました。 課題で、「金属材料の平滑丸棒試験片で観察される最大荷重点での変形の不安定条件について論ぜよ。」というのがあったのですが、何を答えたらよいのかさっぱり分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか?もし、参考URLなどがございましたら合わせて教えていだだけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 引張速度が引張試験に及ぼす影響

    先日、実験で引張試験を行い引張速度が及ぼす影響について考えていました。 いろいろなサイトを見ると 「引張速度が上がる(速くなる)と一般に、降伏点や引張強さなどの値を上昇する」 と書いてあるのですが なぜ、引張速度が上がると降伏点や引張強さが上昇するのですか? 教えてください。

  • 引張試験用テストピースについて

    ある金属材料の材料特性を確認するために引張試験用のテストピースが必要となりました。 この金属材料は、管用材料であるためJISにより5号試験片(板状のもの)か 11号試験片(管状のもの)が必要であることが分かりました。 出来れば5号試験片を準備したいと考えておりますが、テストピースを製作するに当たり注意しなければならないことはありますか? 初めてテストピースの製作を行うため、教えていただきたくよろしくお願い致します。