• ベストアンサー

飲み会の支払いについて(広い意見をいただきたいです)

noname#51242の回答

noname#51242
noname#51242
回答No.3

その先輩は10時半からの参加なのに、3~5と負担額があまり変わらない点が不満だったのでしょうね。 要は、「3千円という値段が高い」というよりは「遅れてきた俺が、3~5と負担額があまり変わらないのはおかしくないか?」という不満なのでしょうね。「たくさん飲み食いした人の4千円、4千5百円と比べて、ほとんんど飲み食いしてない俺の3千円は負担が多すぎじゃないの?」なのではないかと思います。 質問者さんは立派な幹事さんだと思いますが、中には1人2人配分に不満が出てくるのはしょうがないことかなと思います。 その先輩さんも、それを口に出しちゃ値打ちが下がるというものです。せこいです。

noname#49218
質問者

お礼

皆が納得というのはやはり難しいですよね。 立派な幹事になれるようにアンケートをとらせて頂いた次第です。 参考になりました、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 主賓に聞かずに飲み会をセッティングは普通ですか?

    私ともう一名(在籍5年程)の主賓の送別会をお断りしたことで幹事を怒らせてしまいました。 私が休みの時に、●月●日●●にて開催するので出欠の可否を連絡してほしいと会社の一斉メールが届き、送別会の事を初めて知りました。 (自宅でも会社のメールが見れる環境です) 私は体調も崩していて、通院などで休みがちになってしまっていたことはみなさん知っています。 私は半年も在籍しておらず、体調を崩してしまったため今回退職に至ります。幹事とも半数以上の社員とも全く仕事で接点もない状況です。もう一名の主賓の方とも話したことがありません。 お断りしたのはまずかったのでしょうか。 正直、何もアポ無しで突然セッティングされていたことも腑に落ちないというか、引っかかっています。

  • 飲み会の支払い

    飲み会でいつも料金が個人で食べた料金ではなくて完全割り勘なので悩んでいます。 例えば先日はお酒2本に単品料理を1人で完全に食べそれだけで2800円になり それ以外にもいろいろなものをつまんだので私の支払い分は確実に3000円以上は行きました。 でも全体の合計が約20000円でそれを8等分したので私は2500円しか払いませんでした。 幹事に最初は3000円を渡しても受け取ってもらえず 「飲み会って言うのは個人が食べた料金ではなくて 全体で割り勘するのが当たり前で時には○君が損することもあるかもしれない。」 と言ってくれるのですが本当にいつも私の食べた量が多く いつも料金は準備するのですが受け取ってもらえずに気になってしまいます。 私は相当そのことに関して気にしているのですが あまり気にしなくても大丈夫なのでしょうか?

  • 飲み会の支払い。

    別質問で気になったので…。 飲み会の支払い(対等な立場での飲み会の場合)というと ・飲む人間も飲まない人間も割勘 ・幹事にお金を渡す(端数等は多めに渡すので幹事が特をする) ・遅れて来た人の金額は幹事が適当に伝える こんな感じだと思っていました。 が、飲まない人にとってはあまり面白くないのだなぁと感じました。 3人以上での飲みの場合はどういう支払い方法が飲まない人にとってもいいのか疑問です。例えば2人なら多めに渡してしまえばいいのですが。 ちなみに私はいつも丼勘定です。飲む量は普通(サワー3杯日本酒1合程度) 確かに以前、1番食べて1番飲んだ人間が電卓たたいて割勘し始めた時(10円単位まで)は引きました。

  • サークルの飲み会で私だけ奢ってもらい、友達と気まずくなりました

    こんにちは。 サークルの飲み会で、久しぶりにOBの先輩が数名来ました。 私はその先輩達とは初対面でしたが、その中の一人(男性)が私と私の友達の隣に来て色々話しているうちに仲良くなりました。 そしてお会計の時に、幹事が「一人3,000円です」とお金を集めはじめたので、お金を払おうとしたらその先輩が、「お前の分は俺が出してやるよ。もうお前の分も払ってきたから、払わなくていいぞ」と言われ、「でもそういうわけには・・・。みんなも払ってるので悪いので返します」と言って先輩にお金を返そうとしたのですが、「女の子は黙って奢ってもらってればいいんだよ!気にすんなって」と言って受け取ってもらえず、結局ご馳走になってしました。 その帰りに、友達と一緒に帰ろうとしましたが、友達は口をきいてくれなくなり、怒って先に帰ってしまいました。 友達も一緒に先輩と話していたのに、目の前で私だけ奢ってもらったとなると頭にくるのは当たり前と思いましたが、あれ以来ずっと無視されています。 どうしたら仲直りできるでしょうか? 先輩に「それなら友達の分も出してください」と私が言ってはもっと友達のプライドが傷ついたと思いますし、なんとしても断って奢ってもらわなければよかったのでしょうか? それとも、友達の目の前で先輩が私にだけ奢ってあげると言った時点で、もう何をしてもダメだったのでしょうか?

  • OB・OGとの飲み会に行くべきか

    大学4年生です。 来週末に大学のOBとの交流会があります。今まで交流会には2回行きましたが、全く楽しいものではなく、今年は会費が4000円かかるので行きたくないです… ただ4年生が幹事や会計などの仕事をやることになっています。私以外にも4年生はたくさんいるし、私は交流会が終わった後に会報を送る係なので、当日いなくてもそこまで困らないと思います。 しかし、幹事の子に「みんなもいやいや来てるのだから来ないというのはありえない」と言われてしまいました。 私は交流会にどうしても行かなければならないんでしょうか? そもそも、OBもあまり来ないし(参加するOBは4人だけです)、現役生もいやいやな交流会をやる必要があるのでしょうか?

  • 御芳志が会費より多い場合

    今日、会社で移動する方の送別会をします。 チーム内の8名で行います。 会費は主賓以外の7名から6千円集める予定です。 (安いところなんでそれでもおつりがくる予定) ところが、先ほど主賓から御芳志として1万円頂きました。 こういった場合、5千円ほど返すべきなのか迷ってます。 余った金は主賓以外に平等に返金する予定ですが、1万円頂いた場合、返金を考慮すると出費のほうは、主賓が1万円、主賓以外が4,5千円になる予定です。 幹事としてどのようにしたらいいのか分からず困ってるんですが、どうするのが常識的なのでしょうか?

  • 飲み会で割り勘の端数処理は?

    忘年会、その他の飲み会で、費用を割り勘にして幹事が一括支払いする場合、通常、端数はどのように処理されていますか? たとえば、10人の総額が、45,590円だったとすると、単純計算では、一人4,559円になりますが、通常、そんな細かい金額にせず、100円単位で、4,500円にするか、4600円にすると思います。 4,500円にすると、幹事は590円損をし、4,600円にすると、幹事は410円得をします。通常、どちらで、処理していますか? ただし、端数を次回のイベントで処理するなどの機会はないものとします。

  • 飲み会の支払いについて。遅刻と早退

    こんにちは。 今度飲み会の幹事をすることになり、支払いの事で少し困っています。 1人3千円で3時間のコース、40人規模の大きな宴会なのですが、 21時からということもあり終電などでちょっとごたつきそうです。 その中で、1人が1時間しかいれないという連絡がありました。 その人に「1時間しかいないからお金なんとかならない?」と相談され、 個人的には遅刻しようが早退しようがコースならお金は払うものだと思っていたのですが 先輩なので言い出せず。。。 1時間ほどの遅刻も何人かいますが、残り2時間あるのでその人たちは全額払ってもらう予定です。 一瞬、人数が多いので早退の人と遅刻の人が入れ替わっても問題ないのかなとも思いましたがそういう問題じゃないですよね。 この人数で個別会計も面倒だしどうしようと思ってます。 あと顔出したいとかは嬉しいのですが、微妙なラインでお店に言うべきかどうか困ってます。 知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • デート(飲み会)の時の支払いについて

    彼は社会人で私は学生です。 いつもデートの食事代やら交通費など、すべて彼もちなのですが、 彼の友人(すべて社会人)と飲みに行った時 例えば、一人3000円の飲み会に2人で参加した場合、 幹事の方がお金を徴収する時に、 自分の分は自分で支払うべきなのでしょうか? ご意見お願いします。

  • 会社の飲み会の予算の計算の仕方

    男子10名女子10名で会社の飲み会があります。 幹事をすることになり、会費を集めているのですが、 コースにするか、単品にするか悩んでいます。 上司に相談すると単品のほうがいいんじゃないか?予算出たらその時は考えると言ってくれているんですが、 幹事としては気になってしまい、コースにしようかと考えているんですが、、 好きなもの食べられる単品のほうがいいのかなと思ったり、、 そこで10名でカジュアルイタリアンで飲み食いするとどのくらいの料金がかかるものですか? お店のページの目安は1人四千円と書いてありました! よろしくお願いします!