• 締切済み

空白の一日事件とは?

mackidの回答

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.8

交渉期限がドラフトの前々日までとされていたのは、協約を作った当時はまだ交通・通信事情がよくない所も多く、書類や人の行き来の際の遅れを考えての予備日という考えだったようです。つまり前日までにしておくと、前日に交渉が成立してもその日の内に連盟に報告できない事もあるため、1日あけた、ということでしょう。メールは当然なく、FAXも普及していない時代では仕方のないことだったのだと思います。 ただしそれをずっとそのままにしていたために、実際に「じゃあこの1日はどうすればいいの?」という日が存在し続けてしまっていた事も事実で、良し悪しはともかくそれを突いてみるというのは法律的には当然ある話です。「何も決まっていないのでこう解釈した」というのは脱法・違法とは少々性格が違います。 まあ、機構の方で協約を随時見直し、穴をふさいでおくべきでしたね。 ドラフト自体については職業選択の自由とからんで江川以前から色々と問題点が指摘されてきたものですし、有望選手が他球団のファンに襲われて大けがをして選手生命を絶たれたり、近年でもスカウトが自殺するなど根本的な解決には至っていませんが、江川事件がその論議を球界内の問題から社会問題に発展させた大きなきっかけとなったのは事実でしょう。

smts7912
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 当時の時代背景も考えるべきですね。 何はともあれ、違法行為があったのは事実ですし、 これから巨人や江川さんの見方が変わるかもしれません・・・。 これからゆっくり勉強してみようと思います。

関連するQ&A

  • 江川卓の背番号

    現在はタレント活動ばかりしてる江川卓さんですが、阪神時代は背番号3番だったと何かの本に載っていました。 私も「空白の一日」はTVなどで見ていましたが、江川さんが縦じまのユニフォームを着た姿は見た記憶がありません。 実際に江川さんの縦じまのユニフォームはあったのでしょうか? あの時は巨人が小林繁か堀内(現監督)のどちらでも好きな方と交換してくれと申し込んでおり、その前提で江川さんが阪神に入団したので、「阪神タイガースの江川卓」は書類の上だけで、背番号まで、しかも3番という割とよい番号を貰っていたのは、当時を知っている私も初耳でした。

  • 長いナイフの夜事件

    こんばんは。 ドイツで起きた長いナイフの夜事件について知りたいです。 Wikipediaとかで調べたんですが、何だか難しくてよく理解できませんでした。 どなたか、長いナイフの夜事件について、 簡単に説明していただけませんか? この事件と世界第二次大戦との関係とかも、もし分かれば 教えていただけませんか? 宜しくお願いします!

  • 野球選手とは??

    野球選手は労働者と考えられています。その決定的な根拠は何ですか??国会でも問題になったと聞いたことがあるのですが。また、それにあの有名な[江川事件(空白の一日)もからんでいるみたいですが。

  • 日本のプロ野球史上、最高の投手は江川卓ですか?

    過去に読んだスポーツ新聞で元プロ野球選手にアンケートをとった所、 「日本のプロ野球史上、最高の投手は江川卓」だという結果が出ました。 日本のプロ野球史上、最高の投手は江川卓ですか? 江川卓を超える投手はいますか? 江川卓はどれ程すごい投手だったのでしょうか? 【1】高校野球では江川時代以後、金属バットの導入などで打者の力量が飛躍的に向上しており、 江川の高校時代の記録は以降の投手(たとえば横浜高校時代の松坂大輔など)とは単純比較できないという意見もあります。 【2】甲子園での江川の球速は、スピードガンが普及し始めた当時のデータで147km/hといわれています。 だが、本気で投げると捕手が球を捕れなかったので、実際は150km/hを越えていたのではないかといわれています。 【3】ただし、投手としては指が短めだったため、フォークボールなどの変化球を投げるのには適さなかった。 そのため、変化球は苦手で、あまり効果のないカーブぐらいしか投げられなかった。 など、江川には批判的な意見が多いのですが、江川のすごいところやダメなところを教えて下さい。

  • 小林、江川、本当に28年ぶり?

    CMで、小林繁と江川卓が空白の一日以来28年ぶりに会って、話をうんぬんとかありますが、私の記憶では、小林氏が引退した後、オールスターゲームで、江川氏が先発で投げて、投手交代の後、小林氏がセリーグ側のレポーターとして、江川氏にインタビューをしたのをテレビで見たように思います。これって私の記憶違いでしょうか?

  • スポーツ番組 うるぐす

    週末の夜にやっている 「スポーツうるぐす」やっていますが、この番組の名前の由来が 江川卓のSUGURUで反対から読んだらURUGUS=うるぐす って知っていた人結構いるのでしょうか? 僕は最近知りました!

  • 空白の一日の報道

    1978年のドラフトで、“空白の一日”“江川問題”といわれる社会問題になるほどの事がありましたが、 当時の報道で、讀賣Gはマスコミにかなり叩かれていたと記憶しています(私は小学生でしたのでもしかしたら記憶違いかも) その時、讀賣グループ(テレビ、新聞、雑誌)はどのように報道していたのでしょうか? “ジャイアンツは正しい”的な報道だったのか、あるいは“正しくない”というような内容だったのでしょうか。

  • ミュンヘンオリンピック事件について教えて下さい!

    第20回ミュンヘンオリンピックでの事件(黒い九月事件)についてお聞きしたいことがあります。 オリンピック史を勉強している中でミュンヘンオリンピック事件のことを知りました。 Wikipediaでこの事件のことを調べてみても、おおまかな概要くらいしか載っておらず、肝心の襲撃理由などがいまいち分かりませんでした。 そこで、オリンピック史上最悪の悲劇と言われるミュンヘンオリンピックは、なぜ過激派の襲撃の対象になってしまったのかを、その時の国際社会の状況も加えながら説明して頂けると嬉しいです。

  • エンロン事件とは?

    エンロン事件とはどういう事件だったのでしょうか? 今SOX法関係の仕事を会社から頼まれているのですが、、、その中で、元々SOX法ができるきっかけになったのがエンロン事件だと聞きました。 エンロン事件の時にまだ学生だったので、全く理解していませんでした。 どなたかわかりやすくご説明いただけませんでしょうか。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 惨い事件について

    最近、事件が多すぎてというかメディアで放送しすぎだと思います。 あまり見ないようにはしているのですが訳のわからない殺人動機などほんと嫌になります。 裁判になると殺人動機などを弁護士が説明したりしていて少しでも有利にしようとしていますが、明らかに理解できないような惨殺な事件の犯人に弁護する余地はあるのでしょうか? 時代を超えた永遠のテーマではあるかと思います。 殺人をメディアで放送することに何の意味があるのか理解できません。 放送することで連鎖反応など危惧することもたくさん出てくるとは思います。 法律、人権、など皆さんの意見をお聞かせください。