• ベストアンサー

ピアノ教室について教えてください。

noname#3416の回答

noname#3416
noname#3416
回答No.13

私は小学校4年生からピアノを習い始めました。 ピアノを始めるには遅かったと思います。 それでも自分から好きで始めたので、一生懸命練習しましたし、 難しい曲が弾けるようになりたいという気持ちでいっぱいだったので、出発したのが遅かったのは気になりませんでした。 今年でもう二十歳ですがまだ続けています。 ヒマを見つけては鍵盤に触っていますね。 家にピアノがないとストレスでおかしくなってしまうかもです。 でも暗くなってからはご近所迷惑なので、4年ほど前に 19万円でアップライトに防音装置をつけました。 装置をONにすると、タッチが少し重くなってしまうのですが、まぁ仕方ないです。 私の恩師が言うには、子供の頃に指先を動かすと(ピアノやそろばん等)脳にしわをたくさん作るらしいです。 だから、ピアノを上手に弾ける子は賢い子が多いとか(笑) 恩師は、私のことを自分の娘と言ってくれます。 ピアノの技術も尊敬していますが、一人の大人として、すごく尊敬しています。 高校受験、大学受験のたびに、親身に相談に乗ってくれましたし、 親に話せないことでも、相談できたりします。 すごくいい先生にめぐり合ったと思っています。 小学校から同じようにピアノを習ってきた仲間も、もう大学で忙しかったりするんですが、暇があればピアノの先生の家に行って、おしゃべりをしたりするんです。 習い事とは、一つの技術を習得するためだけにするものではないですよね。 そのおけいこに行くことで友達がたくさん作れたり、 尊敬できる恩師とめぐり合えたり。 ピアノともう決めておられるのなら、やはり腕のいい先生に教えてもらうのがいいと思います。 ピアノは始めが肝心です。 弾くときの手の形。鍵盤のたたき方。座る姿勢。 基礎からちゃんと教えてくれる先生につかなければ、その後いくらがんばっても のびません。 まだお子様には十分に時間があるようなので、がんばってリサーチしてみてはどうでしょうか。 小学生のお母さんとかに聞けば、「あの子はピアノ上手よねぇ」みたいな情報が 得られると思います。 そしてその子の家に行って、どこの教室か尋ねるといいのです。 また、ご近所を散歩されれば、ピアノの練習している音色が聞こえてきたりして、 その音でこれは上手い!と思えば、 直接「どこの教室に通っておられるんですか?」なんて聞いてみるのもいいと思います。 また、近くにピアノが置いてある公民館や、ホールなどの施設があれば、 きっとそこで発表会などが開かれていると思いますので、 その施設で働いている方などに聞いてみれば、どこの教室の子が上手にピアノを弾くか教えてくれると思いますよ。 私はピアノを趣味としてやっていますが、早い時期からやっていたなら、 もしかしたら、音大も夢ではなかったかな?なんて夢をはせたりもします。 まぁ我が家ではお金がついていかないんですけどね(笑) お子様が音楽の好きな子であれば、素晴らしいですよね♪

miffyu
質問者

お礼

こんばんは! ありがとうございます。 happyhappy-appleさんはとても良い先生にめぐり合えたのですね! それに、遅くに始めたとは言え、すごく熱心に取り組まれたのですね。 逆に…小学校四年生くらい、自分の意思やこのみがはっきりしてから、 始めたから、良かったのかもしれないですね。 私も強く習いたい!と思ったのが、そのくらいでしたね^^。 3歳から始めるのと4年生で始めるのとでは やはり、内容はぜんぜん違うのでしょうか? 7年間の差はどうなるのでしょうか? 例えば…3歳から始めて一年になる子(四歳) と四年生から始めて一年になる子(五年生)とは、 できることってぜんぜん違いますよね? 習うことが短縮されるのでしょうか? それとも、スタート地点が違うのでしょうか? う~んっ・・・^^; ま、実際習ってみればわかるのでしょうが… 未知の世界?!気になりますね…^^ 私性質も良い先生にめぐり合えれば、良いのですが… 相性もありますしね♪(もちろんお人柄も)

miffyu
質問者

補足

↑変になってしまいました。スミマセン。 私性質←間違い 私達です。。。

関連するQ&A

  • ピアノ教室の月謝について

    ヤマハの大人のピアノ・初心者コース受講しています。 グループレッスン・月に2回・1回1時間で、月に6090円の月謝を払っています。 で、受講日の融通のきく個人のピアノ教室に変えようかと思っていますが、悩んでいるのです。 ヤマハ大人のピアノ 長所 1、教室が自宅近く 2、気の合う仲間がいる 3、先生との相性もいい 短所 1、レッスン日の変更ができない 2、グループレッスンなので、質問をしにくい 個人の教室 長所 1、レッスン日の融通がきく 2、レッスン料が1レッスン2000円 3、個人レッスン・1レッスン40分♪ 4、レベルに合わせて、細かく指導してくれるとのこと 短所 1、自宅からバスで15分かかる 2、個人レッスンなので、友達ができないかもしれない 3、先生との相性が悪かった場合・・・最悪 ヤマハを続けるか・・・・個人の教室に変るべきか・・・ 悩みます。 どうすればよいのでしょうか? ピアノを習う目的は「趣味・気分転換」です。

  • ピアノ教室のことで悩んでいます。

    今、二歳7ヶ月、来年幼稚園に入園予定の女の子にピアノを習わせたいと思っています。 私は楽器はまるで駄目で、ピアノをひける子にあこがれていましたので、子供にはピアノを習わせたいとおもっています。いろいろ相談があるのでよろしくお願いいたします。 (1)ヤマハ音楽教室を考えていますが、以前音楽教室を個人でやっているかたに、グループレッスンではひけるようにはならないといわれました。 ピアニストにしたいわけではありませんが、せっかくお教室に通うなら、ひけるようにさせてあげたいです。楽譜も読めるようにしたいのですが、ヤマハ音楽教室でも読めるようになるでしょうか? (2)ピアノをならうと脳の発達によいとききますが、リトミック等も同じでしょうか? (3)三才になったら始めようと思っていましたが、ヤマハ音楽教室は本格的なピアノレッスンは四才からの幼児科からのようです。幼稚園も始まって、新しいことだらけでは大変だし、四才からにしようかとおもうのですが、幼児科から始めてもおそくないですか? (4)ヤマハ音楽教室の場合おかねはどのくらいかかりますか?パンフレットにないような、おもわぬ出費はあるでしょうか? 分かりにくくて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • ピアノ教室でうまく弾けません。もうやめようかなと思っています。

    大人になってからピアノを始めました。 ピアノ教室で個人レッスンを受けています。 マンション住まいなので、電子ピアノで練習しています。家ではしっかり練習して、上達してる!って思っていても、先生の前で弾くとまったく弾けません。楽譜もうまく読めなくなって、ド・レ・ミ・・って数えていかないと解からなくなります。ディスクに合わせて弾くと、おかしいくらいつまづいてしまいます。  片道1時間かけてバスで通って、月3度の授業で月謝1万2千円も払っています。独学で弾けるようになる自信はないけど、30分の授業が無駄になっているんじゃないかと思います。どうしたらいいのかわかりません。

  • ピアノ教室の選び方

    ピアノを習いたいのですが、どうやってピアノ教室を探し選びましたか? 私は、小さい頃からピアノを習っていたのですが、高校生の時に辞めてしまいました。 大人になった今、時間に余裕が出来てきたので、また習いたいのですが、前の先生の所はもうしてないみたいなので、新しく探しています。 ネットで検索しても、どこが良いとかって分かりにくいし、お月謝の相場もどれくらいなのでしょうか? 又、前は個人レッスンを受けていたので、団体レッスンには少し抵抗があります。 回答どうぞよろしくお願いします。

  • 子供のピアノレッスン料金について教えて下さい。

    子供のピアノレッスン料金について教えて下さい。 4歳の娘にピアノを習わせることにしたのですが、 チケット制で5回で15000円の綴りです。この金額は平均的なのでしょうか? 1回30分、先生は国立音大卒の方でヤマハでも講師をされているようです。 御月謝が7000円~8000円のつもりでいましたのでちょっと高めのようなきがするのですが・・・。 5歳の姉が通うバレエのお教室の一室に併設されているピアノの個人レッスンです。 初めてピアノに通わせているので、宜しくお願いします。

  • エレクトーン教室

    現在ヤマハのジュニアステップコース(グループレッスン)を受講しておりますが、月謝が毎年グングン上がっていくことや教材費が高いので、個人のお宅で エレクトーン教室を開いてらっしゃる方を、捜したいのですが、ピアノ教室はたくさんあるのですが、なかなか見つかりません。どのように捜せばいいのでしょうか?

  • ピアノのヤマハのカリキュラムと個人レッスン

    小4の娘が5歳の時よりヤマハでピアノの個人レッスンを受けています。 通っていた幼稚園にヤマハの出張教室があったため、他の教室と比較検討することもなく習い始めました。 かれこれ5年以上通っていますが、上達の進度が遅いこと、カリキュラムが独特なことに今更ながら、という気はしますが疑問を持ち始めています。 我が子はあまり練習熱心ではなく、上達しない一番の原因は子どもにあります。それは重々承知の上なのですが、それを踏まえた上での相談なのです。 ちなみに、習い始めの当初から個人レッスンで、幼児科、グループレッスンなどのコースとは全く違っています。(ヤマハのシステムついては無知なので申し訳ありません) 別のヤマハの教室に通っているお友達は、コンクールに出たりもしているようですが、うちの教室の子たちには無縁の世界です。 私も子どもの頃ピアノを習っていましたが、ハノン、ブルグミュラー、プラス副教本に、ソルフェージュでワンレッスン。 自分も熱心な生徒ではありませんでしたが、それでも今のわが子の年齢にはかなりのレベルの曲を弾いていたものです。 未だに薄い一冊の教本のみ、簡単な曲だけでその他には何もありません。 練習不足が第一の原因としても、先生もあまり厳しくはないそうで、御月謝だけが上がっていくという印象です。 そもそも、ピアノの練習をするときはまず「ハノン」で指を慣らしてから、という風に教えられていたような気がするのですが、それさえもやらないというのはどうしてなのでしょう? 個人のお教室が近くにあることが分かり、先生を変えることも検討していますが、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • ピアノ教室月謝

    ピアノ教室の月謝について教えて下さい 個人のピアノ教室に習いに行ってるのですが 今まで月二回 一回一時間のレッスンで月謝7000円だったのですが 来月から9000円に値上がりするみたいです これは高いんじゃないかと思うのですがどうでしょう? 値上がりの理由は自分のキャリアに値段が釣り合ってないからだそうです ちなみに大人の初心者でバイエルの前半をしています 値段的にどうなのか教えて下さい

  • ピアノ教室の先生ってどうやってなるの?

    個人でやってるピアノ教室の先生って どうすればなれますか? 私はスズキ・メソードのピアノ教室に通ってましたが、 先生は声楽科の出身でした。 やっぱり音大出身がほとんどなんでしょうか? また、ヤマハのミュージックサロンの講師は社員ですか? それとも、外部と個別に契約を結んでいるんでしょうか? わかる方教えてください!

  • 子どものピアノレッスンについて

    小学校1年生の息子のピアノレッスンについて悩んでいます。 今、ヤマハの幼児科二年目です。月謝は¥7350。五月からジュニア科に進もうか、ピアノの個人レッスンにしようか迷っています。ピアノもヤマハ個人レッスンなのか、それとも、それ以外の個人レッスンかの選択もあります。 家には、ピアノしかありません。本人は、家ではピアノなのに、レッスンではエレクトーンだということや、グループの人数が6人と、多いこと、レッスンが一時間と長いことが、不満のようです。また、人数の関係で、待ち時間が出てしまうことも不満材料のようです。 家がピアノなので、ゆくゆくはピアノの個人レッスンに移りたいと思っています。子どももエレクトーンよりピアノを選びたいようです。 けれども、幼児科の講師の先生には、グループから個人レッスンに移るのは、まだ早いのでは、と言われました。その理由は、ジュニア科の方が、歌唱やアンサンブル、創作などいろんな体験ができるからだということです。ジュニア科を経験してからピアノに移っても遅くはないとのことです。 ピアノをやりたいという子どもの希望なので、ヤマハのピアノの個人レッスン(30分)も考えました。グレード試験があり、それも励みになるという話も伺いました。ですが、それが子どもにとって良いのかどうかの判断もつきません。月謝が¥7875+αで¥9000近く? 家の近くの個人の先生の体験レッスン(30分)にも行ったのですが、(月謝は¥4~5000)幼児科の教え方とかなり違ったので、とまどっています。個人の先生は、楽譜を重視していました。ヤマハは聴くことや、ハーモニーを重視しているように感じています。 ヤマハのジュニア科と、ヤマハのピアノの個人レッスン、ヤマハ以外のピアノの個人レッスン・・と迷うばかりです。 一体、どうしたら良いのでしょう?