• 締切済み

猫のうなり声に悩まされています。

banabannの回答

  • banabann
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.1

「うぅ~う~、うぅう~」って感じでしょうか? 去勢済みならサカリがついてる訳ではないので、多分、家に閉じこめられた気持ちになって不安で怖くてうなっているんだと思います。 外飼いの猫には良くある事だと思います。 家に入れたらうんと優しくして撫でてあげて、「鳴くな!」などと決して怒らないで怖がらせないようにしていれば、段々家の中が安全で居心地が良い事に気が付いて気持ちが落ち着いてくると思います。 私の場合はノラちゃんを家に懐かせるのに結構時間がかかりました。 根気がいりますが段々家に居る時間が長くなってきて、家猫になりました。 近所の方にどれくらい迷惑がかかってるか分からないのですが、家に居る時間を少しずつ増やしていかれる事は出来ませんか? これから寒くなってくるし、年を取ると入ってくるな~と言っても家にいれてくれ~ってなるので、気長に余裕を持ってジョジョに慣らしていかれたらいかがでしょうか。 保健所は可哀想です。 保健所で殺される前の犬やネコを見たことありますか? 恐怖で震えて、オシッコを漏らして、硬直して涙を流してました。 そのままガスで窒息死、泡をふいて苦しみ抜いて、死にそびれたのも一斉に焼かれます。 ゴミのように。 大変だとは思いますが、リラックスして頑張って下さい。

関連するQ&A

  • ネコの爪とぎで困っています

    しつけ方法のアドバイスではなく、物理的な対策を求めています。たとえば柱を美的にパッキングする方法とか、そういう材料がどこで売っているとか…。ネコはオス、約9歳。去勢済み。生後3、4カ月頃拾って以来室内飼いです。市販の爪研ぎも喜んで使います。野良生活がこたえたのか、拾ったときから腎臓が悪く、3年も生きられないと言われたのをここまで生き抜いてくれました。柱で爪を研ぎたいなら研がしたやりたい親ばかな飼い主にどうぞアドバイスを。

    • 締切済み
  • 先住猫が子猫のノドを噛む。

    先住猫は四歳のオス。 去勢済みです。 生後三ヶ月位の野良のオスの子猫が来て一ヶ月になります。 去勢はまだしていません。 まだ人に慣れてませんが先住猫の後をよくついて歩きお互いに孟ダッシュで追い掛けっこで遊びますが子猫が先住猫の側に甘えに行くと先住猫は嫌がり逃げてきます。 遊んでる時は大丈夫なのですが先住猫が子猫のノドを噛み子猫が鳴き声を上げても離さないので私が怒ると離し子猫はむせて咳き込み驚きました。 ノドを噛んで引きずってます。 出血はしてませんが子猫が鳴き声をあげるのでほっとけなくダメ‼ダメ‼と怒るとやっとはなします。 子猫は恐怖なのかゴロゴロノドをならし先住猫にじゃれて遊ぼうとします。 最近は先住猫もサカリが来た様な鳴き声で子猫のノドを噛みます。 離した時は先住猫を褒めるのですがハラハラします。 たまあに鳴き声を上げながら首を噛む時もありますがノドを噛む方が多いので 気をつけて見てます。 こんな状態で大丈夫かと目が離せません。 文章力がなく分かりにく内容かと思いますが良いアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 家出猫捜索について。助けてください。

    猫を2匹飼ってます。完全室内飼の猫(オス、未去勢、1歳半)がもう一匹の猫が玄関を開けてしまった隙に外に出てしまいました。初日に家の裏で凄い喧嘩していて、テリトリーを追われ帰れないのでは ‥と思い、今日で10日目になります。 毎日欠かさず缶詰を持ちながら外を歩いて探しているのですが鳴き声も姿も一切ありません。チラシ配り、保健所、清掃業、病院全て連絡済みです。 捕獲器が昨日届いてセットしましたが引っかかりません。どうしたら良いでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 外飼いの猫を室内飼いにするときの注意事項

    事情があって、外飼いの猫(元野良・オス・去勢済み・約1.5歳)を完全室内飼いにすることになりました。 ゲージとかトイレとかいろいろ準備して、部屋を自由に歩かせてますが、外へ出たいのか鳴いてばかりいます。 猫にもよるでしょうが、何日くらいで室内飼いに慣れてくれるものでしょうか? また家人が全員出かけるときは、ゲージに入れておくつもりなんですが、こういう飼い方でも大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の鳴き声がひどい

    昨年の12月に1歳になる雄猫(去勢済、ワクチン接種済)をNPO法人の里親団体から貰い受けました。 トイレのしつけもOKで噛み癖もなく壁などの引っ掻きもなく猫飼いさんから見れば「出来のいい猫」だとは思うのですが、1つ大きな問題があります。 それは昼間、大きな声で鳴き続けることです。 元々は野良ネコ出身なので完全室内飼いなのですが、おそらく「外に出せ」というサインのようです。 (玄関先でよく鳴くので) しかし、迷い札はつけているものの、交通事故や家に戻ってこれなくなったり、他の野良猫から病気をもらってもいけないので外には出したくありません。 こういった場合、どういう対処をすれば鳴き声をおさえることができるでしょうか? 人がついている状態で庭先に出したりしたので余計に鳴くようになった気もします。 ある意味、野良の時代を思い出してしまったのかと思い、外に出さなければよかったと後悔もしています。 「猫飼いで鳴き声がうるさいなんていうのはそもそも飼ってはいけない人」というお叱りを受けそうな気もしますが、なにかいいアドバイスをくれる方がいればよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 雄猫の無駄鳴き

    一歳になるペルシャの雄を飼ってます。最近無駄鳴きとトイレ外でのおしっこがひどいです。おしっこはスプレーではなく、座ってしてます。足ふきマットとかキッチンカウンターの上でしちゃいます。トイレはいつも綺麗にしてあげてますが... 多分発情期のせいでしょうか?鳴き声は”ぷるるるる””みゃ””ワオーン”などです。何時間もとまりません。たまに私の顔を見つめて鳴いたりします。 完全室内飼いですが一軒家で外に野良たちがよく来ます。雌猫ちゃんも沢山いていつも雌猫達をじーっと見てます。よく外に出たい仕草を見せます。 すごい甘えん坊で寂しがりですが遊んであげてもすぐあきます。 しつけのとして”鳴く瞬間にパチンと手を叩く”をやってみたけど効果ありません(全然びっくりしてくれません)。 健康診断も異常がありません。 やっぱり去勢手術でしょうか?どなたか似た様な経験はありますか? あと猫を楽しませる遊び方とかありますか?この子のは最近猫じゃらしにもマタタビにも見向きもしません...

    • 締切済み
  • 室内飼いの猫を外へ出すメリット・デメリット

    今日のような小春日和の日は、我が家の猫を外へ出してあげたくなります。 普段からワンパクで好奇心旺盛、ベランダが大好きな子なので、外へ連れて行ったらどんなに喜ぶだろと、つい芝生の上をかけまわる姿などを想像してしまうのですが、外を知ったらその後の生活に何か変化があったりするのかな、とも思い、実行していません。 私のしてみたいことは、近くの公園までキャリーバッグで連れて行き、そこでできるだけ長いひも付きで遊ばせる・・・というようなことです。 これを実行した場合、何か心配なことはありますか? やはり、のみがつくことは覚悟しなきゃいけないでしょうか? 「狭い室内が世界のすべてと思い込んでいる猫は狭いところで暮らしていても幸せ。外を知っている猫が室内に閉じ込められるのはかわいそう」なんていう話を聞いたこともありますが、実際のところ、どうなのでしょう? その他、猫にとって、人間にとってのメリット、デメリットについて、思いついたことを何でもお聞かせいただけませんか。 なお、猫は生後8ヶ月、去勢済みの雄です。ごく小さいとき野良でしたが、それ以後は完全室内飼いです。これからも室内飼いでいくつもりです。

    • ベストアンサー
  • 犬と猫

    新しい犬(ダックス、2ヶ月、オス)を買いました。 室内飼いにしたいと思っています。 でも家には完全室内飼いの猫(10歳、オス、去勢済み) がいます。 その猫は人見知り?が激しく、 知らない人を怖がり 以前子猫を拾ってきたときも 大好きなご飯を食べなくなり、 泣く泣く子猫を返しました 外に飼っている犬もいるのですが 猫は家の中にいることがほとんどなので その犬には興味を持ちません。 でも今回は家の中同士・・・ 個人差はあると思いますが、 犬と猫は仲良くできるのでしょうか? 同じような経験をした方はどうなのでしょうか? また、対応の仕方、しつけの仕方などを紹介したHPなどあれば教えてください

    • ベストアンサー
  • なついていた猫を叱りすぎて・・・

    昨日のことなんですが、雄の8カ月の猫(去勢済)が外へ出たがるので、(うちは室内飼い)、ついついしっぽをつかんでペンペン叩いて「ダメ」って言ってしまいました。 それからずっと、いじけた様子で、あまり近づいてくれなくなりました。 どうすれば、信頼関係を取り戻せますか? またなついてくれるようになりますか? 悲しいです(;;)

    • ベストアンサー
  • 猫の爪とぎについて

     猫の爪とぎについてですが、赤ちゃん(生後2~3か月)から爪とぎ専用の麻布や段ボール等でしつけをすれば、壁や柱で爪とぎをしなくなるものでしょうか。  ちなみに我が家は一軒屋でモデルハウス並みの家屋及び高級家具があるので(決して自慢 しているのではありません)、これらの損傷を出来るだけ避けたいと思っているのです。  なお、当方は昔に元野良の猫を飼っていたことがあったのですが、野良の習性からか一日一回は外出し、外で爪とぎ、排泄等をしてみたいで、自宅を汚すことは一切ありませんでした。

    • ベストアンサー