• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何々嫌いは社会的弱者と理解してよいのでしょうか?)

社会的弱者としての何々嫌いとは?

tinycat19の回答

  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.1

以前、三歳の子供が近所の喫茶店に勝手に入っていってしまうので、一緒に入って、喫茶店で珈琲を注文していたことがあります。 あるとき、店の店員さんに言われました。「従業員の中にも子どもの嫌いな人もいるので・・」それ以来、子供がせがんでも、店には行きませんでした。 現在、その喫茶店はつぶれて、店の前にはぽうぽうと草が生え放題です。 社会的弱者を装って、拒否すると、自然の流れや人の流れは向きを変えます。批判を加えると、その人たちとの関係は終わり、繁栄するものも繁栄しないのです。 社会的弱者を装うことは、社会に負けたことに近いでしょう。 人との関係において、できたらお願いはしないほうがいいのはありますよ。 近所づきあいでもそうですね。騒音で、うるさいから、といいに行けば、確かにそのときから、気をつけてもらえるだろうけれど、段々向こうも批判の目でこちらを眺めるようになります。 結果として、逆にこちらの家の事で苦情を受けたり、悪口を言われていづらくなったりします。 まあ、大人なら哀願はやめたほうがいいでしょう。 子供がいやなら、お子様お断り、と張り紙でもすればいいことです。 自分たちの趣味の範疇でやっている仕事だから、うまく行かなくなるのでしょう。

taka9
質問者

お礼

早々のコメントありがとうございます。 >「従業員の中にも子どもの嫌いな人もいるので・・」 これはまさに良い事例ですね。 私はこの手の強要には誰かしらの主観的独断が含まれているように感じます。 個人を尊重しようという風潮のなか、制限を加えることについては個人のライフスタイルを干渉するものに過ぎません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「弱者」の意味は何ですか?「弱者」は弱者ですか?

    近頃思うんですが、「弱者」とはどういう人を差すのでしょうか? また、弱者と言われる人は弱者なのでしょうか? 私が思うに、なんだか不思議な定義だと思うんです。 なぜかというと、弱者と言われる人が(その件に関することの範囲内で)必ずしも弱いかというと、そんなことないと思うからです。 例えば、性差別の話が出ると、女性の差別が問題として挙げられ、女性が弱者とされますが、女性は弱者なのでしょうか? 弱者だとしたら、弱者なのでしょうか? 私が思う限り、女性が「強い」と感じる事もありますし、或いは本来女性だけではなくて、男性にも起きている総合的な社会問題が、女性だけの問題として歪められている事も多いと感じます。 例えば痴漢冤罪事件なんて、有名ですよね。 「この人痴漢です」と言われたら、仮に証拠がなかったり、被疑者に有利な証拠があったとしても、なかなか被疑者が有利な結果になることはありません。 仮に無罪になったとしても、被疑者にされた人は社会的制裁を受ける事がとても多いです。 痴漢事件じゃなくても、男女間での対人トラブルがこじれて、第三者が仲裁を必要とする様な状況に陥った場合は、男性側が有利になるという話はあまり聞きません。 私自身も、某所で全く身に覚えのない、いわれのない事で、(第三者からの)トラブルに巻き込まれた事があります。 第三者から、いきなり薮から棒にやられた事だった為、原因が全く分からず、後日家族を通じクレームを言った所、「別の女性からの(いい加減な)通報」が原因だったそうです。 またその時の状況から私が判断する限りだと、その通報・主張内容には不合理な点や矛盾点、考察すべし点があったのにも関わらず、向こうさんはそこを完全に無視し、完全に女性側の意見を鵜呑みにして、男性であるこちらの主張は全く聞かず、って事になりました。 また、あんな態度を取ったのにも関わらず、母親を通じてクレームを言った所、あっさり非を認めて謝罪を始めるという、随分と裏表な対応を取った為、かなり不満になりました。 他に、女性だけの割引サービスがあったり、男性が入れない商業施設とかが結構存在します。 後者の場合、函館のパスタ屋が一度物議を醸し出しましたし、他にもゲーセンのプリクラコーナーとか、女性専用の所がとても多いです。 無論、盗撮とか軟派とかの問題はあるのでしょう。 更には「男が(男だけで)プリクラ行くなんてキモい!」とか言う人もいるでしょう。 まず後者ですが、これは単にジェンダーを枠にはめた上での、決めつけと、プリクラの問題に限った問題矮小化なので論外とします。 前者は確かに問題ですが、それを「全ての男性をお断りする」程の必要性があるかというと、それは私はおかしいと思うんです。 ああいうコーナー変に柵とかで囲い込まず、不審者がごそごそ出来ない様にして、店員がきちんとチェックをし、客も不審者がいたら直ぐに店員に通報する、盗撮などは抑止する、様にすれば良いと思います。 プリクラだけの問題に矮小化せず、「犯罪が起きる事がある」→「だったら男性を全部出入り禁止にすればいい」という風な、そういう男性全部に一部の悪い人の責任を取らせる様なやり方は、良くないと言いたい訳です。 男性が居なくても起きる犯罪はありますし、もっと違った所から防犯をやっていけばいいと思います。 男性を全部犯罪者予備軍の様にしているのは、不合理だと思います。 ただの、「女性優遇」に成り代わってると感じます。 また、商業サービスに対する男性と女性の処遇に差をつけるのは、商業的な利益の為にやっている事だから、差別ではない、という意見がよくありますが、それを言うと就職の時とかに女性よりも男性の方が安定して働ける傾向にあるから、女性を雇わない、出世させない、そっちの方が会社の利益になる、ってのも是となるため、全く説得力のない話だと感じます。 また、学割とかがあるだろという話を持ち出す人もいますが、学生は仕事(やってるのはバイトぐらい)をせず独立していない、親の庇護の元にある人である事が前提、つまり一人前じゃないというのが前提にある故の物です。 これと同一視することは、女性は一人前じゃない、という様な、それこそ性差別的な物で全くナンセンスです。 だからそういう指摘は、ナシでお願いします。と予め釘を刺しておきます。 DVの件とかも、本来男性が被害者になっている事例もかなり多いのに、女性が夫や恋人から受ける暴力、みたいな、歪められた表現になっています。 後、就職の問題も、女性も大変な所は沢山ありますが、逆に男性が女性向けとされていた職場に切り込んで行くのも、とても大変です。 一般職で男性が応募してもなかなか入れません。 ショップの店員、など目に付く所の人は、女性の方がずっと多いです。 また、ホームレスは男性をたくさん目にします。 男性である事を理由に、就職ができず、裁判沙汰になった事例もたくさんあります。 だから、これだって本当は男女問わない、社会問題だと思うのですが、どういう訳か女性が受けている問題かの様に、歪められて表現される事がとても多いです。 男女問題から少し離れますね。 私の生活圏内にある、とある地上10階建て、地下1階建ての、商業施設にあるエレベータの話です。 メインホールに5機エレベータがあるのですが、そのうちの2つが一般商業エリアのみに停車する物、後の2つがレストランと映画館フロアにのみ停車する物、最後の1つが「高齢者と障がい者、妊娠している人や幼児連れの人」の専用エレベータになっています。 このエレベータ、必要なのか?とよく思います。 勿論、常に常に混雑していて、そういうエレベータを必要としている人が乗れない様なビルであれば、理解もできるのですが、このビルは私が知る限りそうでもありません。 それよりもこのビルで問題と感じるのは、かご自体は混雑していないが、特に一般商業エリア側用のエレベータは、全体に満遍なく商業施設がある故に、呼出し・停車階が多過ぎる事で、待ち時間が非常に長く、両者が団子運転をしている事が問題です。 呼んでから3分ぐらいエレベータが来ない事が常態化しています。 なお、上よりのフロアを使う場合のみ、レストラン階のみのエレベータに代わりに乗って、そこからエスカレータを使う方法もありますが、そちらは距離が遠い事自体が待ち時間を長くさせているし、乗り換えやエスカレータを降りる事で時間を使うため、あまり変わりません。 待ち時間が長いと感じているのは私だけでないみたいで、待ちきれずにエスカレータで上がっちゃう人も大変頻繁に目にします。 そうなると、無人でエレベータが停止する階が無駄に増え、更に待ち時間が増すという悪循環状態です。 その点、この状態で「弱者『専用』」のエレベータを作る事が果たして得策かというと、そう思えないんです。 実質、皆イライラしているせいか、このルールは殆ど機能していません(弱者じゃない人もこっそり乗ってる事がよくあります)。 いつもこのエレベータはガラガラか、あるいはそういうインチキ利用ばかりを目にします。 私も実は乗った事ありますが、他のエレベータと違ってすぐ来るのでびっくりです。 それよりもそういう環境なのであれば、専用エレベータは廃止して、車椅子やベビーカーなどエレベータを絶対に必要とする人、妊娠中など普通の人よりもたくさんのスペースを必要とする人、等が乗って来た場合に、エレベータのかご内に十分なスペースがない場合には、若い人や健康な人、急ぎではない人が降りて、そういう人に譲って、次のエレベータを待つ様にすれば良いと思います(優先利用です)。 専用エレベータはガラガラで、弱者でない人は何分も来ない、異常に遅いエレベータの到着を待つってのは、弱者支援の範囲を超えるものになっていると感じます。 あくまで、普通の人と同じ様に社会生活が営める、様に支援する事は必要ですが、特別待遇や優遇なんて、上に挙げた人達に必要な物ではないと思います。 さて、上に挙げたものを考えると、段々弱者が本当に弱者なのか分からなくなってきます。 弱者として扱われている人達をバックアップする制度が、色々と間違った方向へ進んでしまっています。 さらにそういう、『間違った方向のもの』に限って、過度なサービスになっています。 また、弱者としてはカテゴライズされていない人に、過度の負担を掛けるもの、逆差別になってしまうようなもの、あるいは逆差別ですらなく、独立した差別になってしまうもの、なども非常に多くなっています。 だから、弱者の定義ってなんなのでしょうか? 弱者は、弱者なのでしょうか?

  • タオルを巻いて湯船につかる姿

    タオルを巻いて湯船につかる姿 テレビや雑誌などで温泉や銭湯に入浴する場面がありますが、ほとんど体にタオルを巻きつけて入浴しているところが映っています。 50年前でテレビのぼかし技術が無かった時代ならともかく、現在は簡単に映像をぼかすことができるので、マナーにしたがって入浴していいただき、放送時に映像処理で局部をぼかすのが正しいと思います。 グローバル化した現代において、タオルを巻いて入浴する映像が全世界に配信されてゆくと、そのうち日本の温泉や銭湯の入浴マナーが守られなくなることが心配です。 どなたか、なぜ入浴シーンは画像処理(ぼかし)の対象にならないのかご存知の方がいらしたらご教示ください。

  • 銭湯利用のマナー

    脱衣所で今から入浴の時に、 浴場から出てきた客が番台に行き、 「この風呂屋は水虫の客、OK なんか!?」 喧嘩腰で、店主に談判始めたんです。 但し書きには、入墨と泥酔が禁止事項とあります。 店主は水虫の客に味方しました。「あなたの喫煙もOK ですよ」。 水虫NG の銭湯て、聞きますか?

  • 肥満な人は甘えてるんじゃないですか?痩せる事を社会が強要してもよいので

    肥満な人は甘えてるんじゃないですか?痩せる事を社会が強要してもよいのでは? 体質や、遺伝もあると思いますが、基本的に肥満の方は、努力をしないだけですよね? 太り気味のママ友が、私の体型(少し痩せ型)を羨ましがるのですが、太っているのは自業自得です。 食欲に負け食べる。運動は嫌いだから絶対しない。楽なインチキ食品や器具で痩せようとする。リバウンドする。 時間がないと言い訳し、お茶やゼリーで痩せようとするも、我慢できずに間食する。 私から言わせてもらえれば全部甘えです。自分で自分に甘えてるだけで、情けない人です。 勉強しない子に対しては、勉強しなさいと言われました。当然「努力しろ」という意味です。 でも太っている子には、痩せなさいと言ってはいけません。人を見かけで差別してはいけない風潮があるからです。 私は、太っている人に対して「痩せろ!努力しろ!」と言うべきだと思います。 欧米では、喫煙者と肥満者は、なかなか昇級ができません。 自己管理ができてないと見なされます。 日本でも、喫煙者と肥満者には、厳しくした方がいいと思います。 肥満な人は甘えてるんじゃないですか?痩せる事を社会が強要してもよいのでは?

  • 運動会時 学校長が学校周辺の喫煙を 禁止しました。

    運動会時 学校長が学校周辺の喫煙を 禁止しました。 また 学校周辺に喫煙場所も設けないとの事。 手伝う側の保護者としては、喫煙場所を設けてもらい そこへ誘導しトラブルを避けたいのですが 行事の際 学校の周りで喫煙するのも モラルの問題との事。 学校長が敷地(学校)外までの喫煙を禁止することを強要できるんでしょうか?  

  • タバコの社会的存在意義とは

    30代前半の♀です。 ふと疑問に思ったので質問させてください。 私はタバコは吸いませんが、嫌煙家ではありません。 確かに他人の煙を迷惑だと思う事はありますがタバコを吸っている人は多額の税金を払ってくれていることを思えば存在意義が十分にあるものだと思っていました。 しかし最近、喫煙が原因の病気に対する医療費の方が多く掛かっているという話を聞きました。 どんな物でも社会に少しでも貢献できるものであれば存在意義は認めるべきだというのが私の持論ですが、もし、上記の事が事実であるならばタバコの社会的存在意義はあるのだろうかと思ったのです。 例として、自動車等は同じように体に悪影響のある排気ガスを出しますが、経済の発展に貢献しています。アルコールは少量ならば体に良く、何より他人に直接は迷惑はかかりません。(酔いによる間接的な被害は除く) 既に喫煙が習慣になっている人が居ることはもちろん承知していますが、たとえ今すぐタバコを廃止したとしても辛いのは最初だけで完全に無くすことも不可能ではないと思います。過去には覚せい剤が合法的に嗜好品として使用されていた時期もありました(戦後)。しかし、結局法律で禁止されました。それでも社会への影響は少ないと思います。それならば、今からタバコを完全に禁止しても長い目で見れば社会とっては良いことなのではないでしょうか。 御意見をおきかせください。 もちろんこう書いていてもそんなことが実現できる可能性は少ないと解った上で質問しています。 また、頭ごなしに喫煙者を批判しているものではありませんのでご了承ください。

  • 弱者面した怠惰な人間達が世の中をおかしくしてると

    思いませんか? 生活保護も障害者も、ニートもそうなんですが、 純然たる弱者の中に紛れ込んだ怠惰野郎が数多くいるような気がしてなりません。 そしてそういう輩は、弱者であることを盾に好き放題やってます(怒) だから「クズ」なんですが、どうしたら社会から一層されると思いますか? 法や制度の網をかいくぐり、本来、対象で無い人間が生活保護を受けたり 障害者とは思えない人間が、医師に無理矢理診断書を書かせ、障害者年金を貰ったり ニートは弱者だという社会の認識を裏切り、四六時中ネットに入り浸り、昼夜書き込み、ネットーゲーム三昧で、自分の状況を改善するための努力を全くしない真性クズニートなどがいます。 そして私の知り合いもそんな人がいました。 こういうクズは年々増加傾向にあり、25条の悪用が目立ちます。 彼らは生活保護予備軍でもあり、国家財政をよりひっ迫させるクズ連中でもあります。 どうしたら改善されるのでしょうか? 知恵をお貸しください。 個人的には人間のクズ、、、違った、、、訂正・・・生物のクズに人権など与える必要など無いと思ってます。無責任な自由、無責任な人生、そういう連中をみると犯罪者以下としか思えません。

  • 銭湯のポスターのことで

    先だって銭湯に寄った時に、和・英併記のポスターがあって、  「パンツをはいたまま浴槽に入っちゃダメ!」 とかがイラスト入りで説明されていて、 その最後のところに、 『 公共マナーを守って、楽しく入浴しましょう!  Enjoy Bath with Manners ! 』   と書かれてました。 ---- 1.「with Manners」というのは、 たとえば keeping Manners とかの方が、ナチュラルな英語じゃないかという 気もしたんですが、どうでしょうか? 2.「公共マナー」については、 わざわざマナーに ”公共”を付けることもないように思ったんですが、 どうでしょうか? --

  • マナーを守らない喫煙者の方に質問です

    1、歩き煙草は危ないとか迷惑とか言われているのに何故やるのですか? 2、自転車に乗りながら煙草を吸うのは 後ろを走っている人やすれ違う人に迷惑だと思うのですが、何故するのですか? 3、灰皿が設置されていない場所は煙草を吸う場所では無いと思うのですが、 何故吸うのですか? 4、駅周辺の喫煙禁止区域で何故煙草を吸うのですか? 5、駅周辺の喫煙禁止区域には箱型の喫煙コーナーなどが設置されているのですが、 そこのすぐ外で吸うのは何故ですか? 6、最近ネット上で「喫煙者は全員マナーのなっていない最低な人達だ」とよく書き込まれていますが、 どう思っているのでしょうか? 先日箱型の喫煙コーナーの外で恋人が煙草を吸うのを待っていたのですが、 男性が私の横で吸い始め、よく周りを見ると「ここは喫煙場所じゃありません」みたいな 赤字のシールがたくさん張ってあるのに何人かがそこで吸っていました。 その後男性の恋人らしき綺麗な女性が現れ「こんなマナーの悪い恋人をどう思ってるんだろう?」と 内心疑問に思っていた所、女性が「あの中臭いよね~、あの中に入りたいと思わないよ」と言い 彼女自身もその場で煙草を吸い始めました。 私も喫煙者なので箱の中の煙さは解るのですが、どこで吸っても煙草吸う人は煙草の匂いが付くし そんな身勝手な理由で周りの非喫煙者にまで匂いをつけたり、ルールを破ってまでそこで吸う気持ちが解りません。 それぞれどんな理由でマナーを守らないのかとても気になり質問させて頂きました。

  • 銭湯入浴に当たって

    板違いかもしれませんでしたら、ごめんなさい。 昔ながらの銭湯は生理時でも利用可能なんでしょうか 恥ずかしながらタンポンを使用した事がありません 試したけどマズかったのか漏れてしまい… 普通のナプキンタイプを愛用しています。 ス~パ~銭湯とかは 生理中のお方はご入浴禁止って のは見かけた事あるけど やっぱりタンポンを使用しないと入れないのかな? でも使用してても その部分も清潔にしたいです。。