• ベストアンサー

竜安寺の石の配置を数学的に

竜安寺の石庭の15個の石は、どこから眺めても、必ず1個は他の石に隠れて見えないように設計されているそうです。 (ただしwikipediaによれば方丈の間の中心から見れば、15個見えるそうです) Q1.このような石の配置はどうすれば作ることができるのでしょうか? Q2.最低何個の石からこのような配置が可能でしょうか? Q3.最大何個の石でこのような配置が可能でしょうか? Q4.竜安寺の配置の場合何mの高さからなら全ての石を見ることができるのでしょうか。(ただし、視力は無限とする) Q5.竜安寺の配置の場合何mの廊下があれば全ての石を見ることができるのでしょうか。(ただし、視力は無限とする) 見えない石と目の線分上に他の石があれば奥の石は見えないということは考えつきました。 しかし、廊下の長さや、見る人の目線の高さ、石の大きさや見る人からの距離… 様様なことが関係しそうで、私には複雑すぎます。 当方高校生ですのでたぶん解説されても理解できない粋に達している質問かと思いますが、 大学進学後に、よく考えてみたいと思うので回答よろしくお願いします。 参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/龍安寺

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

さきほどのテレビですね? 私もない知識でちらっと一瞬考えたのですが, 隠す石と隠される石を決めてしまえば,全ての観測場所に対して, 隠す石で隠す領域を分担すれば出来そうかなと,そんな程度ですみません.

amber_jade
質問者

お礼

はい、さきほどのテレビです。 テレビとか新聞とかを見てるとふと疑問に良く思うことがあり、今回もそうです。 >隠す石で隠す領域を分担すれば その考え方はいい線だと思います。 wikipediaにも「15個の石を5か所に点在させただけ」と書いてあるので。 画像を見たところでも比較的大きい石と小さい石が密集してるという点でも、かなり大きなヒントになるのではと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ttakkym
  • ベストアンサー率15% (5/32)
回答No.1

Q1.Q2. 2個  ドーナツ型の石の中に石を入れればよい。 上空から見ても成立させるためには御椀型の石の中に入れる。

amber_jade
質問者

お礼

なるほど。そういう手がありましたか。 発想の転換をすべきでした。 Q1,2は前方に壁のような長い、後方にすごい小さな石を置けば成り立ちますね。 Q3もその大きな石の後ろに置けばいくらでも可能ですね。 あと、石を何個も積み重ねても良いですね。 ということなので ・石の形を竜安寺のものに類似したもの(大きさ、形)で かつ ・平面に配置する(積み重ね禁止) でお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 竜安寺石庭について

    こんばんは。 竜安寺の石庭がわかりません。修学旅行含め4回ぐらい行きましたが。 5分ぐらいで飽きてしまいます。 石の配置が良いとも思えません。 真上から見ると何か浮んで来るとか。 なにかとてつもない世界を現していると聞いたか何かで読んだかしましたが。 あの辺りだと金閣、竜安より仁和寺の方が好きです。 どなたか解りやすく説明お願いします。

  • 温故知新

    こんにちは。いつもお世話になっております。 さて、 「温故知新[論語・為政] ふるい物事を究めて、新しい知識や見解を得ること。」(広辞苑) この四字熟語は大変ポピュラーながら、いざ例を列挙しようとすると、愚鈍で無教養なわたくしにはなかなか思いつき難いものがあります。 例えば…わたくしならば、座視観賞式庭園の一つである京都龍安寺の石庭を思い浮かべます。 白砂に大小15もの石が点在しておりますが、方丈から、すべての石が一度に見られる視点はありません。 正面庭園に対する方丈が若干東にずれていることもあって、何度訪れても新鮮な感覚を抱きます。 大変にシンプルでありながら、見る視点(角度)によって趣が異なり嬉しい感動を覚えるのです。 ですが、はたしてこれが妥当な具体例であるかどうか、定かではありません。 ですので、哲学・宗教思想の旧いテクストや経典に日々慣れ親しむことにより、独自の新たな発見やよろこびを見出される 【皆様方ならではの「温故知新」】の例をこの場をお借りしてお聞かせいただけたら幸いです。 抽象的・具体的にこだわらず、ジャンルは全く問いませんが、かならずご自身がお感じになった例をお願い致します。  何卒よろしくお願い致します。

  • 1 と 2 の間の ほとんどすべての q に対し、"非可算無限" の

    1 と 2 の間の ほとんどすべての q に対し、"非可算無限" の 『1 の q-進表現』が存在する http://ja.wikipedia.org/wiki/0.999... を読んでいて、次のようなことが書かれていました。 0.999...=1 に相当する結果を他の基数にも適用することができる。例えば 2 を基数とする(二進法)と 0.111...=1 であり、3 を基数とする(三進法)と 0.222...=1 である。 1 の別表現は、非整数を基数としても現れる。例えば、黄金比を基数とすると、2つの標準的表示は 1.000... と 0.101010... であるが、他にも0.11, 0.1011, 0.101011 のように隣接する "1" を含む無数の表現がある。一般的に、1 と 2 の間の ほとんどすべての q に対し、"非可算無限" の 『1 の q-進表現』が存在する。 最後の部分がどうしてなのかがわかりません。詳しく説明されているサイトなどがあれば教えてください。

  • 位相数学の添削をしてほしいず

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2682012.htmlで聞いたものです。 以下の問題について自分なりに解答をまとめてみたので添削してください。小さいことでもいいので悪いところを指摘してほしいです。 ページは松坂和夫の集合・位相入門をまとめたページです。 問1)Xの位相Oとは何か? ただしMλとかM1とかのλや1は添え字です。この問題は 前の質問にあるやつや152ページからまとめたものです。 解答)以下の条件、甲、乙、丙を満たすことである    甲. X∈O および φ∈O    乙. M1∈O、M2∈Oならば M1∩M2∈O    丙. (Mλ)λ∈∧ をOの元からなる任意の集合族(すなわち、      添数集合∧は任意の有限または無限集合で、すべてのλ∈      ∧に対してMλ∈O)とすれば∪Mλ∈O  問2)A∈XのときのAの相対位相となにか? これは188ページをまとめてみました。 解答)iをAからXへの標準的写像とする(つまり、x∈Aならあばi(x)=x)このときに、i:A→Xにより, Xの位相Qから誘導されるAの位相OaをAの相対位相とよぶ 問3)位相空間Xがコンパクトであるとは何か? これは209ページをまとめてみました。 解答)Xの任意の開被覆が必ずXの有限被覆を部分集合として含んでいる   こと 問4)位相空間Xが連結であるとはどういうことか? 解答)Xの閉集合系をMとする。Xの位相をQとするときに、    Q∩M={S、φ}をみたすことである。 この答えであっているのか間違えているのか、違う部分を指摘してほしいです。

  • 龍安寺に

    17日(日)に急に京都の龍安寺→仁和寺→妙心寺→広隆寺にいくことになりました。 そこで悩んでいます。 (1)17日に桜が見れるのか? (2)もし見れたとしたらすごい人&すごい渋滞だと予想しています。で、京都駅→地下鉄 今出川駅→バスで龍安寺 がベストコース(安くて分かりやすい)なのは分かりますが今出川駅から龍安寺まで渋滞しているのでしょうか?もし渋滞で龍安寺まで行くのに時間がかかると一日しかいないので時間がもったいないのです。 で、私が考えた策が京都駅→地下鉄四条駅→阪急大宮駅→京福電鉄龍安寺道OR妙心寺駅。 これはどうでしょうか? (3)京福竜安寺駅OR妙心寺駅から徒歩で龍安寺までどれくらい時間がかかりますか? (4)妙心寺から広隆寺までの移動は何がベストでしょうか? 少々高くても移動に時間がかからないコースがあれば教えてください。

  • 竜安寺

    竜安寺の図面が知りたいんですが、探しても見つけることができません。もし、ご存知の方がいましたら、書籍等の紹介でもよいので、教えていただけないでしょか。宜しくお願いします。

  • 雨垂れ石を穿つという現象は現実にあるか? また起こるならどんな仕組みによってか?

    「雨垂れ石を穿つ」 「点滴石をも穿つ」 「水滴石を穿つ」 いくつか類似の言い回しがあります。これらはすべて「同じ所に落ちる雨垂れが長い時間をかけて石に穴をあける」という意味合いでしょう。努力し続ければ変化は起こる、どんな苦労も無駄にはならないというような風に使われていることもあります。 ふだん何気なく比喩として使っていましたが、今日ふと「水が落ちてぶつかる程度で硬い石が削れるものか?」と疑問に思いました。 私のイメージするところでは物体とは原子という「微小な磁石」の集合で、互いを電磁で引き合うことによってカタチを保っています。そのため、これを削るためには引っ張られている以上の力を表面分子に加えて切り離す必要があります。 切削でも研磨でもこのイメージで説明できると思います。しかし落下する水滴のような弱い力を「くっついた二つの磁石」に断続的に加え続けても、起きた微小な変化は復元してしまい、無限に時間が経ってもけっきょく変化量はゼロなのではないか。そんな風にイメージしました。 そこで質問です。「雨垂れ石を穿つ」という物理現象は実在するのでしょうか? 実例があるならば教えてください。また可能ならば、どのようなプロセスでこの物理現象が起きているのかご説明くださると幸いです。専門外の方の思いつきや素朴なご意見なども、ぜひお聞かせください。 私はハードもソフトも作るコンピュータ関係が専門の大学院生で、学部時代には精密加工法などの授業も受けました。大学生レベルなら専門的になっても理解できると思います。専門書や論文を含め、参考文献をご紹介いただければ、出来る限り読みます。全くの興味本位の質問ですがどうか宜しくお願いします。 参考までに他の破壊現象に関する私のイメージを書いておきます。 刃を石でこすって研ぐのは、でっぱった表面分子に応力が集中して剥離していくイメージ。 ウォータージェットで切るのは、ものすごい運動エネルギーをもった水分子が対象表面の分子にぶつかってはじき飛ばすイメージ。 波が岩を削るのは、風化して脆くなった部分が水の圧力で落剥していくイメージ。 川が大地を削るのは、一緒に流れている石がぶつかって削る、あるいは圧力で掘り起こして流し去るイメージ。 雨が岩を崩すのは、寒暖差などによって生じた岩の亀裂に水が入り込み化学反応を起こす、あるいは凍結時の体積増加で楔のように割るイメージ。 このようなイメージや理論で結構ですから、どうぞご教授ください。 さらにおまけ。 ネットで検索していて、以下の記述を見つけました。 P.78 「水は石の表面にある僅かな疵にも進入することができ、石の表面にくりかえし水滴が落下すると、その衝撃力が疵の中に水のくさびを打ち込み、超液体を形成し過剰仕事をすることになる。それにより微小部分を破壊する。これを長時間くりかえす間に穴が穿たれることになる」 ミクロ世界の物理学: 生命・常温核融合・原子転換 著者: 高橋良二, Ryo-ji Takahashi 出版社: 株式会社 朱鳥社, 2002 http://books.google.co.jp/books?id=Iu0g4_QnDNgC&pg=PA78&lpg=PA78&dq=%E6%B0%B4%E6%BB%B4%E7%9F%B3%E3%82%92%E7%A9%BF%E3%81%A4+%E7%89%A9%E7%90%86%E7%8F%BE%E8%B1%A1&source=web&ots=4H1qpA8DbA&sig=DZKkA6AQRQOe2ToFfFs4fxP7INk&hl=ja&sa=X&oi=book_result&resnum=1&ct=result#PPA78,M1 Google ブック検索のため全文は読めず、「超液体」「過剰仕事」などの単語の意味が分からないため納得するまでには至りません。しかしいくらかの示唆を与えてくれる気もします。 「雨垂れ石を穿つ」という現象は現実に起こりうるのか。起こるなら、それはどのようなメカニズムによってか? ヒントや提案のレベルでも十分です。ご回答いただけると幸いです。

  • 金閣寺~竜安寺までの行き方を教えてください

              金閣寺~竜安寺までの行き方を教えて!                      バスでの行き方やバス停の場所もお願いします!

  • 物理の問題です.

    電磁気学の範囲です. 一辺の長さがaの正方形の各頂点に,電荷の大きさQの点電荷を配置するとき,各電荷に作用する力について,以下の問いに答えよ. (1)すべて同符号の電荷が配置されている場合 1.隣の電荷から受ける力の合力F1の大きさは? 2.対角線上にある電荷から受ける力F2の大きさはいくらか? 3.各電荷に作用する力の向きは? 4.a=1(m),Q=1(C),ε0=8.85×10^-12(C^2 N^-1 m^-2)として各電荷に作用する力の大きさを計算せよ. (2)隣り合う電荷どうしは互いに異符号である場合. 1.隣の電荷から受ける力の合力F3の大きさは? 2.対角線上にある電荷から受ける力F4の大きさはいくらか? 3.各電荷に作用する力の向きは? 4.a=1(m),Q=1(C),ε0=8.85×10^-12(C^2 N^-1 m^-2)として各電荷に作用する力の大きさを計算せよ. 詳しい解法をいただけると嬉しいです. よろしくお願いしますします.

  • ■CPUのはずれ石それとも?

    折角Black Editionを購入したのですが下記の様な結果で、 正直ガックリとしてあまりいい気持ちはしません。 石がはずれ石だったのか? それとも、CPUに死期がせまっているのか? それとも、不具合か? ご存じの方がおられましたらどうかアドバイス等お教え下さい。 お願いします。m(_ _)m 【AMD Phenom II X4 965 Black Editionはオーバークロックで常用きない?】 オーバークロックしたまま通常使用で安定動作する検証を行なったのですが、 結果下記の通りの散々な結果でした。 サイトなどで他の方の色々なこのCPUのオーバークロックの結果などを拝見する限り、 小生の所有するCPUは遺憾な物としか思えません。 ■自作パソコン構成一覧 [OS] :Windows 7 Ultimate(64bit) [MB] :M4A89TD PRO/USB3 [CPU] :AMD Phenom II X4 965 Black Edition BOX (125W) [CPUクーラー] :サイズ MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100 [MEM1] :CFD W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組] [MEM2] :CFD W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組] [VGA1] :PowerColor Go! Green HD5750 1GB GDDR5 (PCIExp 1GB) CrossFireX [VGA2] :PowerColor Go! Green HD5750 1GB GDDR5 (PCIExp 1GB) CrossFireX [SSD] :crucial RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1 (128GB) [HDD1] :WESTERN DIGITAL WD10EARS (1TB SATA300) [HDD2] :WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300) [HDD3] :WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300) [HDD4] :WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300) [HDD5] :WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300) [SATAボード] :ASUS U3S6 (USB3.0SATA 6Gbs) [DVD1] :IODATA DVR-S7260LEBK [DVD2] :LITE-ON iHAS324-32 [MON] :三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT231WLM-D [23インチ] [POWER] :SilverStone SST-ST85F-P(850W) [PC CASE] :ANTEC Six Hundred SE ■安定動作検証使用ソフト:Prime95 1. CPUへのダメージを考慮しCoreVoltageは1.5以上盛っていません。 2. BIOSの設定 Cool'n'Quit=OFF CPU Bus Freqeuncy=200 固定 PCI Freqeuncy=100 固定 他の項目は全てAUTO設定 ■検証結果 CPU Retio CoreSpeed CoreVoltage Prime95 結果 ================================================================================ AUTO 3.4MGHz 1.42 12時間PASS ○ 稼働 ×18.0 3.6MGHz 1.42 5時間20分間PASS × リセット状態で落ちた ×18.5 3.7MGHz 1.42 3時間51分間PASS × リセット状態で落ちた ×19.0 3.8MGHz 1.42 3分03秒間PASS × リセット状態で落ちた ×19.5 3.9MGHz 1.48 1分35秒間PASS × リセット状態で落ちた 尚、CoreVoltageを記述以下に設定するとWindows 7が起動しないか起動後Prime95で負荷を かけると何故か瞬殺で落ちます。 CrossFireX関係で電源がへたっているせいなのでしょうか? 今となってはオーバークロック耐性が高いという評価はとても信じ難い結果となりました。 3.8MGHzでPrime95が12時間通ったという方もいらした様で羨ましい限りです。 安定動作で常用使用出来るのは、上記の結果から残念ながら定格クロックでの使用しか選択肢がないようです。 (T_T) 貧乏なのでコツコツ購入したのですが…何かもうIntelへ浮気しそうです。