- 締切済み
年末調整
今年初めて年末調整をします。給与計算もしたことがなく、どのように勉強を進めていけばいいか困っています。 だれか知恵を貸してください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- k3des
- ベストアンサー率60% (54/89)
No4の補足回答です。 >寡婦控除の条件に該当すれば寡婦控除を受けることが出来、寡婦控除の条件と特別の寡婦の条件ともに該当すれば特別の寡婦控除が受けられます。 >条件は次のとおりです。(平成19年年末調整のしかた14ページ参考) <<寡婦控除>> 1 『イ 夫と死別した後、婚姻していない人、か、ロ 夫と離婚した後、婚姻していない人、又は、ハ 夫の生死の明らかでない人』で、かつ『扶養親族又は生計を一にする子のある人』 2 上記1に該当する人のほか、『イ 夫と死別した後、婚姻していない人、又は、ロ 夫の生死の明らかでない人次のいずれかに該当する人』で、かつ『合計所得金額が500万円以下の人』 (注)給与所得だけの人は、今年1月から12月までに支給したの給与の総支給額が6,888,889円以下であれば、合計所得金額が500万円以下となります。 <<特別の寡婦>> 『寡婦控除に該当する人』のうち、『扶養親族である子を有し、かつ、合計所得金額が500万円以下』の人をいいます。 >結果として、あなたの考え方は概ねあってると思いますが、次の点についてご注意ください。 >特別の寡婦の条件は『収入』ではなく『合計所得金額』が500万円以下と言う条件です。 >収入と言えば給与総額とか、個人事業では単純に売上とかの収入額をいいますが、所得とは給与では『給与所得控除後の金額』個人事業では『収入から経費等を差引いた額』を言い、その人の今年のそれぞれの所得金額の合計額を『合計所得金額』といいます。 >また、子を引き取ってもその子の収入状況(生計を一にする子で寡婦控除になる条件は『合計所得が38万円以下』でかつ『他の所得者の控除対象配偶者や扶養親族になっていないこと』で通常戸籍で判断いたします。)や、『離婚』の場合は扶養親族等がいなければ寡婦控除に該当しません。 >『生計を一にする』とは、所謂同じ屋根の下で暮らして同じかまどのご飯をたべる人のことですが、基本的には戸籍や住民票で判断します。 (あ、別に従業員さん全員に戸籍謄本や住民票を提出させる必要は、特に問題がなければ、ないと思います。~平成19年年末調整のしかた12ページ参考~ > 離婚の場合には、『扶養親族又は生計を一にする子のある人』がなければ合計所得金額が500万円以下であっても寡婦控除の対象となる「寡婦」には該当しません。 >「生計を一にする子」には、他の所得者の控除対象配偶者や扶養親族になっていたり、所得金額の合計額が38万円を超えている人は該当しません。
- uma-septem
- ベストアンサー率38% (31/80)
私も年末調整の担当をしています。 毎年本当に厄介で結構面倒です^^; ところで準備ですが、時期が迫ってくると税務署で講習会を開催してくれます。 内容は前年度との変更内容や注意すべき点などです。 後は変更は無いとしてもおおよその手順をビデオを見ながら開設してくれます。 年末調整のしかたのHPがありましたので、参考にして下さい。
- k3des
- ベストアンサー率60% (54/89)
>まず税務署で「源泉徴収のあらまし」、「源泉徴収のしかた」、「源泉所得税の税額表」をもらって読んでみて下さい。 ~大雑把な1年間の源泉徴収事務の流れと用語がわかります~ >次に年末調整につきましては、税務署が説明会を行っているはずですのでこれに出席されることと、その際に「年末調整のしかた」と「法定調書の作成と提出の手引き」という冊子が配布されますのでこれを一読してみてください。 >これでも分からなければ、税務署法人課税部門に関係書類を持って行って見て下さい。きっと詳しく教えてくれると思います。 >年内に行かれることをお勧めします。
お礼
ご丁寧な回答ありがとうございます。 さっそく資料を頂にいってきます。 もしお返事いただけるのであれば、もうひとつ質問したいのですが、寡婦と特別な寡婦のちがいはなんでしょうか? 説明文を何度読んでも、具体的にどういう人をさすのかが理解できません。 離婚して母一人で自分の子供をひきとり収入が500万以下であれば特別な寡婦で、離婚して一人で生活をしてるひとで500万以下の収入の人が寡婦という考えでただしいのでしょうか?
- kensaku
- ベストアンサー率22% (2112/9525)
あなたが会社の経理を行っているのですか? 税務署から「年末調整のしかた」というような資料が送られてきます。税率が変更になったりすると届くのが遅くなる場合がありますが、11月中には届くはずです。 これを熟読(必要なところだけ。あてはまらない部分も多いので)すれば、簡単だと思います。人数が複数いる場合はエクセルなどの表計算ソフトで計算できるようなシート(フリーでダウンロードできる)もネット上にあります。 毎月の給与額を入れると、申告書が簡単に印刷できるものです。 そういうものを使うのもいいでしょう。一人分なら手計算で十分です。 わからなければ、税務署に質問してください。丁寧に教えてくれます。 自分でするのが面倒なら、税理士に依頼してください。
お礼
ご回答ありがとうございます。 年末調整のしかた18年度を読んで、自分の前年度の源泉徴収表をみながら 去年の年末調整をしてみたら、源泉徴収額が手計算でだしたものと一致したのでとりあえずできたと判断していいのでしょうか? 上司に年末調整について勉強しておけといわれ、今のレベルでいいのか…と悩んでいます。こんな質問でごめなさい。 もし、イイというか具体的な勉強方法(なにを勉強すればいいのかがわからない…)があればアドバイスください
- hinode11
- ベストアンサー率55% (2062/3741)
勉強しましょう。 ◆国税庁タックスアンサー>年末調整 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/gensen33.htm ◆川島会計総合事務所 http://internet-kaikei.com/contents/ このサイトの「年末調整の仕方(平成18年分)」という所を読んで下さい。
- X-trail_00
- ベストアンサー率30% (438/1430)
貴社の経理の人が全部してくれます。 もらった書類に名前、住所、押印する 生命保険などに加入していれば そろそろその控除証明書がくるので保存しておき 会社からもらう書類に添付して渡す。
お礼
回答ありがとうございます。 私が経理としてうちの社員の年調をするので…という質問でした。 説明不足ですみません。 私が社員の年調をするうえでどのように勉強していけばいいか お返事いただけるとうれしいです。
お礼
お返事おそくなってすみません。ありがとうございます。 がんばります