• 締切済み

これは詐欺でしょうか?(火災報知機)

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.9

>消防署から初め、火災報知機を取り付けるよう手紙が来て… その手紙は今でもお持ちですか。 お持ちなら、単に「火災報知機」と書いてあったわけではないと思いますが、正確にはどういう言葉だったのか見直してみてください。 下の方々の回答が錯綜しているのは、用語が正しくないからです。 >消防署のHPを見ると、義務となっているのは寝室と階段と… これは、【住宅用火災警報器】の話で、平成15年の法改正で初めて登場したものです。 150万もは詐欺だという回答は、これを念頭に置いたものです。 一方、 >1階で飲食店や医院などを開業してる場合、火災報知機は必ず… これは、【自動火災報知設備】のことで、所定の規模以上の建物に設置義務があります。 昭和40年頃に初めて法律化され、以後何度かの改正を経て現在に至っています。 ご質問文だけでは、設置義務があるのかないのか良くわかりませんが、消防署から言われたのならあるのでしょう。 一般には、建物を建てた時点で付いているものですが、おそらく、建築時には設置対象ではなかったが、その後の用途変更により、設置義務が生まれたものと想像します。 >配線工事をし、どの部屋で火災が起きてもマンションすべての人に警報機が鳴る仕組み、というものに… それなら、【自動火災報知設備】で間違いないです。 150万ぐらいかかるのは当然です。 >設置は、居間、寝室、台所などすべての部屋という部屋に取り付けて… 玄関やトイレなどをのぞいて、納戸や物置も含めてすべての部屋が対象になります。 >押し入れにも本当はつけなければいけないがこの家は大丈夫、と設計図を見て判断… 押し入れが省略できるかできないかは、判断基準が明確に定められています。 業者がそう判断して、消防署の検査も通ったのなら、それでよいでしょう。 >消防署の人がわざわざ訪ねてきたというのがどうもひっかかり… 消防署の役目は、火事を消すだけではありません。 火事が起こらないよう事前に指導することも、消防署の大事な仕事です。 法の定めに反していると思われる建物があったら、確認に来るのは当然のことです。 >両親にこのことを告げたら、「そんなんじゃないわよ、バカね」と… 同感です。

関連するQ&A

  • 火災報知機

    火災報知機が既存住宅でも義務化されますが、 ●煙感知式のものは台所での炒め物の煙で誤動作しませんか? ●火の気のない寝室にも全て設置しなければいけないのですか? よろしくお願いします。

  • 火災報知機設置の査察

    消防法の改正で個人住宅も、火災報知機設置義務となった。この設置について所轄消防署は、個人住宅も査察の対象とするか? 消防署は、個人住宅用の火災報知機の販売を直接しないとは言っているが、査察については明言していない。したがって消防署の査察を騙る詐欺が続発すると考えられる。また、この種の火災報知機を設置、販売する業者または機関はどこなのかも、明確ではないのも詐欺が横行する原因である。

  • 台所についてる火災報知機がよく誤作動して困ってます

    最近引っ越してきたところの自治体の条例で台所に火災報知機の設置義務が あるそうで、台所についているんですが、これが、台所で炒め物をしたり、 卵を焼いたりしただけでピーピー鳴って困ってます。 最初は何の音かわからず、ビビってました。 隣の部屋からもピーピー音が聞こえてくるので、同じような状況なんじゃないかと 勝手に思ってるんですが・・・・。 換気扇はきちんと回してますが、それでも鳴るので窓をあけてみたんですが それでも鳴ります。 これじゃ炒め物はできないし、魚を焼くのも誤作動しそうで怖くてできません。 調べてみたところ、煙探知型の火災報知機で、台所につけるようなものじゃないと思うんですが。 どうしたらいいんでしょうか?

  • アパートの火災報知機取り付けの連絡について

    11時40分頃、大家さんから電話がありました 大家さんの所有する別のアパートに火災報知機を取り付けている所なので 今日の午後1時に私の部屋にも取り付けに行く という連絡でした 取り付ける場所は、台所ともうひとつの部屋(3つ部屋があります)だそうです 部屋の片づけが苦手で、すごいことになっているので 「今日は無理なので、他の日にお願いします。何日か前に連絡をいただけると助かります。」と私は答えました 私の住むアパートの他の部屋は、連絡もしていないので別の日にやるそうです。たまたまアパートにいると思われる私に電話をしたということでした。 断ったので「たった10分で住むのに」と大家さんはすこし怒った様子でした こちらの質問で、断りなしに勝手に火災報知機をつけられた方たちがいるのを知り、それに比べれば、何の問題もないのですが 断った私は、良くなかったでしょうか? 1時間半前に電話の連絡で、部屋に入って火災報知機を取り付けるというのは、常識でしょうか? アパートの部屋に入るという通知は、いつ頃出すのが常識なのでしょうか? よろしく回答をお願いします

  • 火災報知機の増設について

    質問させて頂きます 火災報知機の件です マンションには部屋毎に建物の管理事務所に繋がる火災報知機が付いています リフォーム等で部屋を仕切った場合 火災報知機の無い部屋が出来る訳ですが その場合、電気屋さんで売ってるような電池式の火災報知機を設置すればいいのでしょうか? それとも 管理事務所に接続された警報機を増設しなければならないのでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 火災報知機の点検

    規模が大きめの賃貸マンションに住んでいます。 こちらでは年2回、火災報知機の点検が行われます。 10日ほど前にお知らせがくるのですが、平日のため、休みを取るのに大変苦労します。 さらに、押入れの中まで見られるのが精神的にとても苦痛です。 火災報知機の設置の意義や、法令で決まっているということは理解できるのですが、避けられるものであれば、避けたいのが本音です。 このマンションの前に、二階建て、軽量鉄骨、全部で4世帯の小さなコーポに住んでました。 このときは、火災報知機は寝室のみついてましたが、点検はありませんでした。 一戸建ての賃貸でも点検はないと聞きました。 ということは、建物の形態で、点検の有り無しが決まるのかと推測したのですが、ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? また、設置義務の期限が迫ってますが、この後の点検の状況に変化はあるのでしょうか? 次の引越しのときは、できれば点検のないところに住みたいとおもっています。 よろしくお願いします。

  • マンションでの火災報知機の設置

    マンションでは各部屋に火災報知機の設置が義務付けられていると聞いていたが、先日見に行った物件ではキッチンにしかなく格部屋に設置する必要はないと説明されたが本当でしょうか????

  • 火災報知機の配置に付いて教えてください。

    職場にアルミパーテーションで区切りを付けたいのですが 消防法を調査しなければならなくなり、特に火災報知機の数、場所的に 難しい事を耳にしました。是非教えてください。 質問1:部屋の体積に対しての火災報知機の規定などありますでしょうか? 質問2:火災報知機が少ない場合でもパーテーションを設置する場合は 天井からの隙間を空ければ良いと聞きました。隙間規定(空気の流れ量)などありましたら教えてください。

  • 火災報知機の音について。

    今、どこから聞こえてくるのかは分かりませんが、 目ざまし時計のようにジリジリジリ!という音が、5分くらい聞こえます。 今現在も聞こえている上体です。 もしかして、どこかの家が火災報知機に反応しているのではないか? と思うのですが、 1ヶ月前に聞いた火災報知器の音は ピー、、、ピーというゆっくりとした音で 今聞こえたいるように、ジリジリ激しい音ではありません。 火災報知機っていろんな鳴き方があるんでしょうか? また、消防署に連絡を入れた方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 火災報知機の設置箇所についての質問です。

    火災報知機の設置箇所についての質問です。 マンションに住んでいるのですが、火災報知機がついていません。 家電屋に買いに行こうと思うのですが、何個必要なんでしょうか? 2DKの3部屋で10畳(台所込み)/6畳/6畳です。全ての部屋で必要ですか? また、廊下や脱衣所も必要なんでしょうか? 住んでいる場所は東京都墨田区で8階建ての4階です。