• ベストアンサー

beの使い方を教えて下さい

06miyachanの回答

回答No.5

 私は、3)だけ回答したいと思います。まず、「be」がつくという文には、どういう特徴があるのでしょうか? この点に気をつけばいいのです。すなわち、 ●Because of separating the dispensing medicine from medical practice, doctors' prescriptions can be filled at any pharmacy. (医薬分業によって、医師の処方箋さえあればどこの薬局でも薬を調剤してもらえるようになった。) ●Please have a seat. The doctor will be with you in just a moment. (どうぞお掛けください。すぐに医師がまいります。) ●The manuscript ought to be done by the end of this month. (原稿は月末までに上がるはずだ。)  以上の例文を見て、共通している点は何でしょうか? それは、「将来のことを話題に取り上げている」という点です。また、古英語文法書を読んでいただけば、次のような区別があったことを知るはずです。 >過去 = W (たとえば、was, were) >現在 = I (たとえば、is, wasも isも -s で終わっている点に注意。) >未来 = B (be)  という区別があって、「be」の「変化」を使った語には、「become」があります。これは、「come to :になる」と違って、「質的に変化する」意味があります。たとえば、 ●You can become anything you want--a doctor, a lawyer or whatever. It's up to you. (なりたいと思うものには何にでもなれるんだよ,医者でも弁護士でも何でも。きみ次第だ。)  つまり、いまは、ただの学生に過ぎないが、将来には「別のものになる」という意味があるわけです。これに対して、「come to」は、「水が湯になる」という変化(別のものにならない、hot waterとなるだけ)という違いがあるわけです。この説明を理解してもらった上で、1番目の文を見ていただけばわかるように、「もらえるようになった。」という、「将来への変化」を意味しているわけです。つまり、「be」のもつ「別の状況へと変化する」という意義が含まれているわけです。  また、2番目の例文を見ていただけば、「すぐ参ります。」という「変化」を言い表すために、「be」を使っているのです。まちがって、「is」としたら、それは、「変化のない、現在時点の状況」を示していることになります。  なお、「be」が、想像(仮定法)を示すのも、「未来が手の届かない、現実の反対」を言い表すためで、たとえば、「宣誓」のような、「期待、願望など」に「be」が使われるのは当然ではないでしょうか。  本当に英語の世界観を知るためには、英語史をも読む必要があるのですが、いまは、現代英語になれることを優先してがんばってください。他の回答をも合わせて読んで、理解してもらえたらうれしいです。

tommy0313
質問者

お礼

いつもご回答有難うございます。[原形be]に苦手意識を持っていますが、今回少々無理な質問にもかかわらず、手がかりをいただきましたことに感謝申し上げます。[be]のコアイメージは「未来」と考えれば少し捕らえやすくなります。[be][become][come to]をもう一度しっかり考えて見ます。質問を続けますので、今後も宜しくお願いいたします。敬具

関連するQ&A

  • be動詞は原形不定詞ですか?

    be動詞は原形不定詞に入りますか? 動詞の原形と呼ばれるものは全て原形不定詞ですか?

  • 感情の原因を表す不定詞のbe surprised to

    よろしくお願いします。 不定詞の副詞的用法の中には、「感情の原因を表す不定詞」があります。 例えば、 be glad to 動詞の原形(~してうれしい)という使い方です。 しかしこの中に、 be surprised to 動詞の原形(~して驚く)というものがあります。 うれしい、悲しいというのは感情なのでわかるのですが、驚くって感情なのかな~と この文に出くわすたびに思ってしまいます。 丸暗記してしまえばいいことなのですけど。 非常につまらない質問ですが、納得できるよう説明していただけませんか。 お願いします。

  • Let this be a lesson to you.

    NHKラジオ英会話講座より Linda:If I ever get out of this in one piece. I'll never take another shortcut again as long as I live. Vern:Let this be a lesson to you. Bad weather and shortcuts don't mix. Linda:省略 vern:今回のことを教訓にするんだね。天気が悪い時は、近道を通っちゃいけないんだよ。 (質問) [Let this be a lesson to you.]についてお尋ねします。 (1)SVOの第3文型ですね? (2)使役構文で、[be]は原形不定詞ですね? (3)[be]は不定詞の副詞的用法」でしょうか?どういう訳になりますか?(例えは名詞的用法なら、~あること、~いること等) (4)結論からいえば、ここで使われている、[be]の意味、使い方が解らないと言うことです。やさしく解説をお願いできればと希望いたします。 (5)「Let+目的語+be......」の使い方と、簡単な例文を幾つかお願いできればと望んでいます。 (6)かの有名な[Let it be!!]「ほっておく、なるがままにさせておく」も同型ですね?これも[be]がつかめません。 何か取っ掛かりを見つけようとしています。ヒントを願います。以上

  • 助動詞について教えてください。

    3/25質問1290248の「WIND-SKY-WIND様」の回答にお聞きしたい事がいくつかあります。その他の皆様も宜しくお願い致します。 (質問1)「canやwillなど通常の助動詞は原形不定詞を伴いますが」と記されていますが、SHALL、MAY、MUSTの後の「動詞の現在形」は「原形不定詞」でしょうか?その他「原形不定詞」を伴う助動詞はありますか? (質問2)OUGHT、MUST,NEED、DARE、LET等の「過去形」、「否定形」、「疑問形」の作り方を易しい例題を添えて教えていただけませんか。 (質問3)HAVE TO/BE ABLE TO/BE GOING TO等も助動詞のようなものとして考えてよろしいですか? (質問4)その他に助動詞、もしくは「助動詞らしきもの」はありますか? 質問がうまくまとめられなくて申し訳ありません。質問の内容が理解できる範囲でご回答くださればありがたいのですが。 以上

  • 不定詞は原形不定詞とto不定詞の2つだけですか?

    不定詞は原形不定詞とto不定詞の2つだけですか? 中学1年の一番最初に習う、 this is a pen.このis(be動詞)は原形不定詞ですか? もしくは、 I like a dog.このlikeは原形不定詞ですか?いわゆる動詞の原形は原形不定詞のことですか? もしそうだとすると、私達は中学1年の最初の授業ですでに不定詞を習っていたということですか?

  • Cの品詞

    SVOCのOとCは主述関係が成り立ちますが、Cになるのは形容詞か名詞が主だと思います。では知覚動詞や使役動詞の原形不定詞は、どちらととらえるのでしょうか?ご高見をお願いします!

  • It makes me look younger than the old one.

    NHKラジオ英会話講座より I brought a phote for my new I.D. card. Here's the photo I want to use. It makes me look Younger than the old one. 質問:It makes me look Younger than the old one.でお尋ねします。 (1)第5文型(SVOC)で、makeは使役動詞ですね? (2)lookは原形不定詞ですね? 第5文型の原形不定詞は名詞的用法ですか?それとも形容詞的用法でしょうか? (3)oneはthe photoのことでしょうか?  以上

  • I will let him know.は第5文型(SVOC)ですか。

    I will let him know.は第5文型(SVOC)ですか。 <もともと、let him to knowだったと考えて、to knowを不定詞の形容詞的用法(himを形容する)と考えました。>

  • SVO+原形不定詞について

    SVO+原形不定詞の文の、最後の原形不定詞の部分は、SVOCの分類では、何にあたるのですか?

  • 原形不定詞の歴史的背景

    x-12345-xさんの「toが消える理由」を読んでいて思ったのですが・・・ 使役動詞で原形不定詞を取るというのは知識としては知っているのですが、「原形不定詞」という名前がついているからにはもともとは「to」が付いていたと思うのですが、いつごろからなくなったのでしょう? なぜなくなったんでしょう(単なる省略?) 考えてみると、原形不定詞と過去分詞がセットになるのはおかしな気がします。 ひょっとして、不定詞じゃないとか・・・ 考え出すときりがなくなってきました(笑) どなたか、このあたりの経緯を説明していただけるとうれしいです