• ベストアンサー

汚名挽回!

shigure33の回答

  • shigure33
  • ベストアンサー率11% (17/146)
回答No.9

 豊臣秀次    質問者様も酷評されていますし、『殺生関白』等と言う異名も有名ですね。    一番有名なのは小牧・長久手の戦いでの敗戦です。でも逆に言うと敗戦はこの一つだけ。  紀伊・四国征伐、小田原征伐での山中城攻め、奥州仕置などでは武功を発揮しています。  (まぁ秀吉の後継者ですから、負ける様な戦には出る事は無かったはずですが)  一般政務においても山内一豊、堀尾吉晴らの補佐もあって無難にこなしています。  この人は古筆を愛し、多くの公家とも交流を持つ当代一流の教養人でもあったみたいですし、評判ほどの愚将っぷりではないと思われます。  秀次が愚か者になった原因は…言うまでも無く養父・秀吉の老耄でしょうね。  

hirarno36
質問者

お礼

>秀次が愚か者になった原因は…言うまでも無く養父・秀吉の老耄でしょうね これも賛同しますね。酷評していますが、同情もしています。秀吉に振り回されたのは秀秋も同じ。 小牧・長久手では池田・森の将校を無駄死にさせて秀吉の怒りを買っていますね。世継ぎ問題以降、おっしゃる「殺生関白」になってしまいました。最後の切腹の場で囲碁?を側近の?(失念)として、やっと勝てたので、盤をそのままの状態にしておくように指示してから腹を切り、北向きに倒れたとか。 風流も学問も心得ていた(武術はそれなりですが)。 ちゃんと育てていればそれなりの人物だったのに。惜しいことです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 松永久秀と明智秀満

    戦国史におけるこの2人の評価は好対照ですよね… 織田信長を裏切り国宝級の名器「平蜘蛛」とともに爆死した松永久秀 一方 同じく織田信長を裏切った明智光秀の娘婿(一説には甥とも)は 山崎合戦で敗れ 城に立てこもるが かなわぬと見て 城の財宝を寄せ手の堀秀政に託し自害 文化財とともに死んで汚名を残した松永久秀と文化財を保護して後世に名誉を残して死んだ明智秀満… 意外と共通点が多いのも興味深いですよね ここまで極端に評価が別れるのも珍しいと思いませんか?

  • 謀略家として名高い人物、能力の高い人物は誰?

    謀略家として名高い人物、ありえないようなことを成し遂げた人物、その能力で世の中を震撼させた人物など多くいます。 その中で、とりわけ高い能力の人物は誰でしょうか? 非常に個人差があると思いますが、事績やその能力の源泉と思われることなど含めて回答してほしいなと思います。 個人的には、戦国時代なら松永久秀、宇喜多直家、黒田孝高など、ヨーロッパならマキャヴェリなどが比較的高い能力だったのではと思っています。

  • 戦国時代の裏歴史集

    いきなり質問をさせていただくのですが、 戦国時代にでてきた人物とここでは限定させていただくのですが、歴史上の人物って、 なんか学校とかで習うのとは一味違った、 『裏の顔』を持っている人物って多いんですよね^^ それでですね、そういう戦国時代でのエピソードを集めたHPがありましたら教えてもらえませんか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 松永久秀 宇喜多直家

    戦国の悪人というと、松永久秀、宇喜多直家が浮かびます。 この時代に謀略、裏切り、下克上は当たり前だったはず。 何故彼らは悪人と言われるのですか? 彼らは存命中に、もうすでに周囲から悪人と言われていたのでしょうか。 それとも、後世に悪人と言われるようになったのでしょうか。 この二人が臣下の裏切りに遭ったという記述は、いままで見たことないです。 特に直家は有能な家臣に、小さい頃からよく支えられて盛り立てられています。 また彼に殺された金光宗高の子等も、後に宇喜多軍で、手柄を 立てています。 二人とも実際には非常に魅力のある人物だったのではないかという気もするんですが。

  • 汚名挽回は正しいの?

    名誉も汚名も与えられるものであって 失えば、挽回するのも分からなくはないですが・・・ 汚名は要らないでしょう? 挽回してどうするのって感じです。 汚名挽回が正しいと思う人の頭は、どう理解しているのでしょうか? 汚名は返上するもの? それとも挽回するもの?

  • 曽根昌清について

    歴史愛好家です。 日本の戦国時代における武将「曽根(曾根)昌清」について教えて下さい。 私が彼について知っているのは 一部の「武田24将図」の1人として描かれていることだけです。 何故こんなに資料が見つからない人物なのかわかりませんが、 教えていただきたいのは (1)生死について場所、年代 (2)親子について、子、妻、親は誰? (同じく24将として描かれる曽根根昌世との関係も知りたいです) (3)曽根は下曽根とも呼ばれているようですが、なぜか? どちらが一般的なのか? (4)彼に関する書物があったら教えて下さい。 (甲陽軍艦ではみつけれませんでした) ちなみに検索にかかるHPは一通り調べたつもりです。

  • 戦国時代は軍師はいない?

    歴史化カテゴリーの松永久秀と明智秀満の違いから、新しい論点は発展したので、投稿します。戦国時代には軍師はいないという説があるようです。日本でなく中国に舞台を移します。日本で中国の軍師というと諸葛孔明が有名ですね。日本の戦国時代に「三国志」という書物は存在したのでしょうか?秀吉が竹中半兵衛を「三顧の礼」で迎えたという逸話は有名ですね。また、中国の兵法書の「孫子」は日本に輸入されていたのでしょうか?「孫子」を書いた呉王闔閭に遣えた孫武の作とされますが、孫臏(そんぴん)の作とも考えられていると本で読んだことがあります。少なくとも、大河ドラマを見る限るは、戦国時代の大名の子どもを勉学は「論語」の子曰くという勉強をしているシーンが思い浮かび、時代考証が正しければ、日本の戦国時代には「論語」はあったと考えられます。とすれば、「三国志」「孫子」などの書物もあり、国を治めるために、中国に倣って戦に軍師というものの存在が必要で作ろうと考えたのではないかと思われます。日本人だけでなく在日中国人がこの投稿を見ていたら回答してくれることは歓迎です。

  • 汚名挽回

    汚名返上とよく言いますが、汚名とは、お返しするものではなく 漱ぐ(すすぐ)ものではありませんか? また、「劣勢を挽回する」とも言いますから、 「汚名挽回」だって、間違いとは言いきれないのではないでしょうか。

  • 汚名挽回は誤用じゃない

    国語辞典編纂者によると、汚名挽回は誤用ではなく昔から使われていたそうです。 1970年代になぜか誤用扱いにされてしまったが、国語辞典にも誤用ではない旨が記載されているとのこと。 これって本当でしょうか? 誤用ではないといわれても、「汚名を挽回する」には違和感を感じます。

  • 歴史上の人物と似た名前のキャラ

    歴史上の人物と似た名前のキャラ、団体名を使った作品はジャンルは歴史になるんですか? 例えば名前であれば伊達正宗、団体名なら信撰組といった漢字一文字違いなど。 戦国~幕末っぽい創作作品を作ろうと思っているのですが、どの範囲を使用すると歴史(歴史パロ)、オリジナルに別れるのかわからないので…。 モデルとして使用したとしても歴史上の人物そのものを描きたいわけではないのですが。