• 締切済み

小学生の内に戦術を教えてはいけないこと?

eroero1919の回答

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.7

もうすでに素晴らしい回答がでていますので、私が偉そうなコメントをする余地はありませんが。 他の方の回答とそのお礼のやり取りを見て感じたのですが、oyabaka777さんはものすごく「負けるのが嫌い」な方のようですね・笑。負けるのは、息子のサッカーでもイヤだと思ってらっしゃるように感じます。いえ、それがいいとか悪いとかじゃありません。おそらく、oyabaka777さんが今回のような疑問を持ったきっかけもそこじゃないかと思いました。 で、ひとつだけ余計なアドバイスですが、負けん気が強いかどうかはその人の個性であります。私の両親はふたりとも「叩かれると反発して力を発揮するタイプ」でした。一方私は叩くと萎縮する新庄タイプ。子供の頃は両親は私を反発させようと一生懸命叩いてくれました。oyabaka777さんが、私の両親と同じ失敗をしないことを祈ります。褒めりゃいいってもんでもないですけどね。

oyabaka777
質問者

お礼

droero1919さん、回答ありがとうございます。 私の息子は、根は負けず嫌いな方だと思います。 ですが、自分のチームが負けてばかりいて、 それに慣れっこなっているのだと思います。 私の子供はDFでありながら、前線へドリブル突破を試みて、シュートするのを見てると、見方の選手が点を取ってくれないと、自分が一生懸命に守っているのにと、歯がゆさのあまり、ドリブル突破をしてあがっているように思います。 私の子供は叱ると反発してきます。 ある試合で前から来る選手に対して、突っ込んで行き、サッとかわされる場面が多々あり、それを注意したときや技術系のスクールへ通っているのですが、それを実践でしてみないことを言うと、すごい嫌な顔をして、反発してきました。 しかし、その後、突っ込むことをしないようになり、相手を待ち、相手の動きを見て体を入れ、インターセプトするようになり、また、フェイントを使ってドリブルをするようになりました。 なので、私の子供は飴とムチを上手く使い分けながら話をしています。 私は親なので、きついことも言いますが、コーチはそれが出来ないようで、やさしすぎますね。 もっと、親の目を気にしないで叱って欲しいと思うときもあります。 なんだか、コーチ批判になりそうなので、この辺で終わりますが、、、 お返事が遅くなりましてすいませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学生のサッカーについて教えてください

    以前8人制、11人制について質問させていただきました。 今度新6年になる息子は去年から、市のトレセン枠に入り、 来季の選抜にもなんとか合格しました。 で、以前息子はFWがメインだったのですが、11人制を主とする 市で途中から、スポ小の方もトレセンの方もMFになり、 この間”ボランチ”というポジションを任されるようになってきたと。 恥ずかしながら正直、”ボランチ”って何?程度の知識しかありませんので、 ネットでいろいろ調べてみましたら、11人制ではかなりハードなポジションで、 試合を観ていても上にあがったり、下にさがったりと で、最近ではFWやDFにはアイコンタクトなどで、パスを出したり、 自分で判断して、FWやDFのサポートに回ったりすると言っていましたが、 8人制になるとこのボランチというポジションはMFの役割になるのでしょうか? 8人制の試合が増えるにつれ、ようやく監督やコーチの指示なしでボランチの ポジションに慣れてきた息子はいまいちどう動いていいのかわからないみたいです。 専門的なことはもちろん指導者に任せるつもりですが、それ以外に何かいいアドバイスが あればよろしくお願いします。

  • サッカーのテクニック

    僕は今中学2年生で、サッカー部でポジションはボランチをやっています。キック力はけっこうあるんですが、テクニック(ドリブルやフェイント)が下手くそです。どういう風にすれば、テクニックがうまくなりますか?

  • 中学生のサッカーの練習メニューについて

    僕は中学2年でサッカー部に入っています。 ポジションは、主にボランチをやっていますがたまにサイドハーフをやったりしています ここからは本題です。 部活動で、練習するときは、しっかりとした練習をするのですが 自主練(一人)をするときには何をしたらいいのかわかりません どんな練習をすればよいのか教えてください ちなみに今、自分がやっている自主練は、 ・壁にボールを当てて、跳ね返ってきたボールを、周りを見てからトラップ ・相手がいると想定して、抜いてからのシュート ・シュートして跳ね返ってきたボールを周りを見てからターン ・リフティング こんな感じです。 家での自主練は 主に筋トレで ・腹筋 ・腕立て伏せ ・空気イス ・体幹(少し) こんな感じです。 質問の内容の練習メニューについてですが ボランチを主にやっているのでボランチの練習メニューでお願いします。 出来れば、 外での練習  (やり方、時間、どんなところを意識すればいいか、などを書いてもらえるとありがたいです) それと家の中での練習  (同じくやり方、時間、どんなところを意識すればいいか、などを書いてもらえるとありがたいです) この2つのことを主に書いてもらいたいです 具体的に書いてもらえるとありがたいです 将来的にはプロを目指しているので、全然キツめの練習でも大丈夫です。 それと、1年のころにオスグットになってしまったので、膝に負担がかかりすぎない練習がいいです。 試合ではコーナーキックを蹴ったりフリーキックを蹴ったりもしてます。 身長は165ぐらいです チームはパスサッカーを目指しています よろしくお願いします

  • 小学生のサッカーって何が大事なんですか?

    みなさん、こんにちは。 小5の息子のサッカーで相談です。 小1から学校のサッカークラブに入部し、これまで来ています。 小1、2年生の頃は楽しくやっていたようですが、小3から ポジションがDFになり、その頃からだんだん楽しいと思えなく なってきたようです。 それでも常にレギュラーに選ばれ、市の大会でも優勝するなど チームとしての戦績は良いほうだと思います。 ただ最近は「学校のサッカーはつまらない」「もうやめたい」と 言い出しました。 理由は、  ・DFばかりでつまらない。たまには前のポジションをやりたい。  ・コーチが上手い子ばかりFWやMFにする。あまり上手くない子、   おとなしい子は守備的ポジションばかりやらされる。  ・コーチは上手い子の父親で、ひいきしている。信用できない。 です。 私から「それとなくコーチに言って上げようか」と言うと、 「それだけは絶対にやめてくれ」 「ではコーチに自分の意思を伝えたら?」と言っても 「それもいやだ。」と頑なです。 サッカー自体はすきなのですが、今のサッカーの環境が我慢できないようです。 息子は練習も今までまじめにやってきたし、自分のポジションを一生懸命やっている姿を見ると、なんとかサッカーに楽しむようにしてあげ たいと思っています。 コーチに相談することは何回も考えましたが、息子を裏切るようでしておりません。コーチは練習試合を数多く組むなど熱心に教えてくれると思うのですが、確かにポジションは固定的(キーパーの子も小3からずっとキーパーです)だし、勝ち負けを優先しているようです。 私は小学生の頃は勝ち負けよりサッカーの楽しさ、すばらしさを教えること。いろんなポジションを経験し、一通りやってみることが大切と思っております。 息子によると、「守備的なポジションをやっているあまり上手くない子は、みんなやめたいと言っている」だそうです。 みなさま、このような経験はございませんか? どのような対策を取ったら良いと思いますか?

  • 小6 サッカー 自主トレのメニュー教えてください。

     小学校6年の息子を持つ父です。  チームの練習は、ほとんどミニゲームなので、親子2人でできる技術練習があればお願いします。  ちなみに今やっている自主トレはコーンをばらまいてその間をドリブル、私が投げたボールを2タッチで返す。頭・膝・足先をつかったリフティングなどです。 ドリブル、トラップ、キックの精度など、なんでも教えていただけたら有難いです。 よろしくお願いします。

  • 子供のサッカーについて

    サッカーをしている小学校4年生の息子についてです。 幼稚園から始めてから6年くらいたちましたが、自分から動こうとしないプレーに苛立ちを感じるときがあります。 ドリブルもほとんどせず、すぐにパスをしたり スローインやコーナーキックでも動かなかったりで本当にやる気あるのかと思うときがあります。 確かにコーチからは周りは見えていると言われるときはあるし、パスも上手い方かと思いますが、 小学生でこういうのは弱気で人任せなプレーにしか見えないときがあり、どうなのかわからないのです。 この先どうなるのかと… 子供になぜ動かないのと聞いても何も話しません。 そんな態度にガミガミ言ってしまいます。 自分はサッカーをした事ないですが、全力で走ったり声を出す事が大事なことはわかるつもりです。 やるなら真剣にしてほしいし、趣味でいいのならクラブチームなんて辞めてもいいのではと思っています。 どう接したらいいのでしょうか? わからなくなっています。 アドバイスをお願い致します。

  • 小4 サッカーのポジションについて。

    小学1年生から地元のスクールでサッカーをしている息子(小学4年生)のサッカーのポジションについてご相談させて下さい。 私の地域では、試合の時に7人制のサッカーをしており、フォーメーションはFW2名、MF1名、DF3名、GK1名で試合をしています。子供が所属しているチームの小学4年生は、7名しかいませんので全員スタメンです。 息子以外の他の子たちは、前半と後半にポジションを変わってFWをやったり、DFをやったり、GKをやったりと様々なポジションを経験していますが、息子はずっとMFばかりで固定です。小学3年生までは別のコーチに教えていただいておりましたが、息子も他の子たち同様にいろいろなポジションを経験させていただいておりましたが、4年生になりコーチが変わり息子だけがMFのポジションを固定されてしまっています。 MFのポジションに息子は不満がないようですが、他のママさんから小学生のうちはいろいろなポジションを経験させたほうが将来ためになると聞いたことがあります。 サッカーを頑張って欲しいと思う親としては他の子同様にいろいろなポジションを経験させてあげたいなとも思います。 コーチなどサッカーの指導経験がある方、教えて下さい。 どうして息子だけがポジションを固定されているのか、何か理由があるのでしょうか? (現在のコーチにお聞きしづらいのでお願いします) 関係がないかもしれませんが、息子のサッカーの特徴です。 (1)身長 学年で一番背が低いです。(大きい子とぶつかるとよく転びます) (2)キック力 あまりないほうだと思います。 (3)足の速さ 足は速いほうです。(運動会でリレーの選手または補欠になります) (4)ボールを追いかける姿勢 積極的に追いかけますが、試合の後半はバテ気味です。 (5)ドリブル 積極的に仕掛けていきます。 他のママさんからお世辞かもしれませんが、息子がエースだねとか、チームの中心選手だねといっていただくことはありましたが、私自身、他の子とそんなに差があるようには感じません。 どうかよろしくお願いします。

  • 息子のサッカーについて

    サッカー部に入っている中学1年生の息子のことで相談があります。 私は経験者ではありませんが、時間がある限り、見るようにしています。 息子は小学校6年生から始めたので、リフティング・ボールコントロールに大変苦しんだようです。リフティングは少しマシになってきたようですが、ボールコントロールがまだまだのようです。 このクラブの基本は「ドリブルサッカー&個人技」で、ひたすらドリブルとボールの取り合いです。走ることに関しては、早い方のようですが、上手い子と比較すると瞬発力に欠けているようです(1歩目が遅い?)。また、トレシューからスパイクに変わって、走るのが遅くなったように見えます。 ポジションはコーチが決めるのではなく、今は自分の好きなポジションを選んで、ダブればジャンケンで決めています。2年生になるとポジション決めがあるようです。本人はFWが好きですが、ドリブルサッカーでは、なかなかボールが廻って来ず、位置を下げるとハーフから上がっとけと言われ、ボールに触る機会が非常に少ないです。私は「MFかDFしたら?」「ボール触らないと上手くなれないよ」と言うのですが、やっぱりFWが良いようで・・・ 前置きが長くなりましたが、相談させていただきたいことは、 (1)ドリブルサッカーの中で、FW。ボールに数多く触れるためには? (2)トレシューに比べスパイクは走りにくいのでしょうか? (3)10~20m程の瞬発力を高めるには、どうしたら良いでしょうか? (4)相手チームのボールを横または後から取りに行くとき、遠慮しているのか、直前で止まって上体をのけぞっていてます。もっと足をねじ込んだらと言うのですが間違っていますか? 子供が楽しんで続けてくれたら一番良いことなのですが、出来れば上手くなって上のチームに入り、上手なメンバーの中で揉まれた方が良いし、たくさん試合にも出れると、もっと楽しくなるのでは?と考えるのですが親馬鹿なのでしょうか? あまり言って、嫌気がさしてもマズイですし。 宜しくお願いします。

  • サッカーのキック力は?

     元サッカー部ですが、あまりキック力には自信がありません。(ポジションはボランチでした。)先日、友達がロベルト・カルロスのシュートを見て、「どこを鍛えたらあんなキック力がつくんだ?」と聞かれたので、「背筋だと思う」と答えました。(コーチに以前そう教えられました。)すると、その友達は、「キック力なのに何で背筋なん?太腿の筋肉じゃないのか?」と言われてしまいました。本当のところどこを鍛えればキック力がつくのでしょうか?教えて下さい。

  • コーナーキックが上手く蹴りたい 小学5年生

     身長142cm、幼稚園からサッカーを始めている小学5年の息子の希望です。  現在地域の少年団に所属くしてサッカーをやっています。6年生に交じって試合に出ているのですが、本日相手のコーナーキックからの、2得点で負けて県大会出場が絶望的になりました。現在自分のチームには、上手くコーナーキックを蹴れる人、特にフォアサイドまでボールを蹴れる人がいません。明らかに他のチームとの差は、キック力にあります。  来年自分たちが最高学年になるに当たり、どうしても自分がコーナーを蹴れるようになりたいと言い出しました。現在、プレースキックはまともに芯に当たらないし、当たってもボールが上がらないレベルです。  子供の希望を叶えるには、何を、どうアドバイスすれば、何を練習すればよいでしょうか。自分も子供の時と、社会人になってサッカーの経験がありますが、上手く教えることができません。済みませんが簡単に教えてください。